運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

また、成年後見制度に関しましては、身近な暮らしの中の法律家として、高齢者障害者権利擁護のために、その制度成立当初より積極的に取組を行ってまいりまして、専門職の中では司法書士が最も多く後見人等就任をしております。ちなみに、公表された数値を御紹介しますと、令和二年の就任件数は、司法書士が一万一千百八十四件、弁護士さんが七千七百三十一件、社会福祉士さんが五千四百三十七件となっております。  

今川嘉典

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

また、身近な暮らしの中の法律家として、高齢者障害者権利擁護のために、成年後見制度というのができておりますが、その制度成立当初より成年後見業務に積極的に取組を行っておりまして、専門職の中では司法書士が最も多く後見人等就任しております。公表数値によりますと、令和二年の就任件数は、司法書士が一万一千百八十四件、弁護士さんが七千七百三十一件、社会福祉士さんが五千四百三十七件となっております。  

今川嘉典

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ですから、ぜひ、今回の制度、成立をしたならば、中小企業認定支援機関で、たくさんいらっしゃいます、一生懸命やっていただいているTKCという税理士会のグループですとか、又は信金、信組ですとか、やはり中小企業の皆さんに一番身近なところにしっかり周知徹底情報共有、発信をしていただくということが大事だというふうに思っておりますが、地域経済を牽引する中小企業生産性革命事業承継重要性について、世耕大臣

赤羽一嘉

2016-04-26 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

○国務大臣(馳浩君) このスポーツ振興投票制度、成立いたしましたのが平成十年でございます。私も当時参議院議員当選して三年目でありました。スポーツ予算獲得のために何とか財源をということで、私が国会に入りました以前からこの財源の充実にスポーツ議員連盟努力をしてまいりました。その中心が森喜朗さんや麻生太郎さんであります。  

馳浩

2013-11-29 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

衆議院での全会一致の可決、そして参議院消費者問題特別委員会での皆様方の熱心な御審議と、制度成立の機運は熟しております。メニュー表示の偽装問題も重要な課題ですが、本委員会におきましては、まずはこの法案成立させていただきますことを改めてお願い申し上げ、私の陳述とさせていただきます。  どうもありがとうございました。

磯辺浩一

2013-10-30 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

しかし、この制度案が閣議決定されるまでのさまざまなやりとりを見聞きしておりますと、まずは制度成立が最優先であろう、その認識でこの制度を捉えることが大事だというふうに現在は考えております。  制度施行前の事案については、国民生活センターなどのADRを充実させることで被害回復が図られることを願っております。  

河野康子

2011-05-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

したがって、委員が御指摘のように、この求職者支援制度、成立をして、施行して、その後に見直しと、こういうところでは、やはりそれは委員が言われるように雇用保険そしてまた生活保護、そういうところとの関係なども一体として見直し一体というか、そういう関係をも考慮しながら見直しをしていくと、こういうことはこれは私どもとしても考えているところでございます。

細川律夫

2010-05-14 第174回国会 衆議院 環境委員会 第12号

しかし、現時点において一つ基本法が今審議されているわけでございますけれども、これを可決したら具体的に進んでいくという状況であるならば、電力業界なりさらには多くの法案の縛り、こういったところが現時点の段階で、買い取り制度成立に向けて方針を具体的にしていく作業がどこまで、どういうふうに進んでいるのか、お伺いをさせていただきたいと思います。

吉泉秀男

2009-11-27 第173回国会 参議院 法務委員会 第3号

また、裁判員制度、この実現につきましても、いろいろな問題はございましたけれども、やはり国民主権者である、その主権者司法の場にも参加をし、そして開かれた裁判司法と、こういうものに寄与できるのではないかと、こういうこともあり、私もこの裁判員制度成立に向けて多少、いささかなりとも努力をさせていただきました。  

千葉景子

2003-02-20 第156回国会 衆議院 予算委員会 第15号

このパンフの十七ページになるんですが、見出しは「定期借家制度成立背景とその影響」。一番右欄定期借家制度導入のプロセス 実った政治活動の成果」「一 議員立法背景」「二 定期借家推進協議会設立」「三 協議会が果たした官僚としての役割」、十七ページ「四 法案出し直しの確認」と「五 借地借家法一部改正案の取り下げ、そして新法の提出」、生々しく書かれております。  一つだけ指摘します。時間です。

木島日出夫

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

この制度は、制度成立のときから他国に比しても非常にすぐれた制度であると言われておりまして、この基本的な立法趣旨、精神というものは今も妥当性を持っておりますが、この半世紀の間に自動車交通をめぐる社会経済情勢の変化ということがございますので、これを時代に合わせて、その目的を一層実現すべき時期に来ておると思っております。  

倉沢康一郎

2001-03-30 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

昭和六十年の制度成立趣旨をどのように果たしてきたか、基盤センター設立趣旨がどのように果たされているか、こういうお尋ねだったと思います。  将来の我が国国際競争力について懸念される中、我が国研究開発の大宗を占める民間を活用して我が国基盤技術の向上を図ることをその設立趣旨として、今御指摘のように、昭和六十年に、基盤技術研究円滑化法に基づきまして特別認可法人として設立されました。  

平沼赳夫

1997-11-27 第141回国会 参議院 厚生委員会公聴会 第1号

一体このような短期間に社会的介護システムのための制度成立へと推進してきた勢力はどういう人々であったのかということを考えてみなければいけないと思います。  何回も反復した世論調査でも、この制度への支持は常に過半数を超えておりまして、高いときは九〇%近くございました。最も直近の読売新聞の調査でも七六%が賛成だと、反対は六%。

岡本祐三

1997-11-13 第141回国会 参議院 厚生委員会 第7号

特に、そうした状況に関しましては、介護保険制度成立とあわせて成人後見法成立をぜひともお願いいたしたいと思います。  その他、医療保険制度との整合性上記問題点に対する取り組みを進めていただきながら介護保険早期実現をお願いいたしたいと思います。  なお、本日、資料といたしまして高知市の地域支援システムの紹介を高知市の方からいただいて持ってまいっております。

和田節

1997-04-02 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

こういったグループホームにつきましては、一方、介護保険制度成立後の給付にも予定をしておりますので、平成九年度、取り組みはやや、全体のあれからいえば歴史の浅い制度になりますけれども、今後ぜひ普及をするように、今回の九年度の整備あるいは実施を通じて得られた結果などを踏まえて、さらに普及を図る努力をしたいというふうに思っております。

羽毛田信吾

  • 1
  • 2