運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8274件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

梅村聡君 やっぱり、制度化しないと駄目だと思います。都道府県の努力でそれ実際できるだけできるように努力してくださいといっても、陽性者は患者さんだから、もう基本的には医療に管理させるんだということを厚生労働省として強いメッセージを出さないと、これ、できるところはやれますけど、できないところは観察だけなんですよというのではやっぱり国民は納得しないと思うんですね。  

梅村聡

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

やはりチェック機能というのがしっかりと制度化されていないというのが一番問題、まあ常に性善説に立っておったと。その事業者が提出する書類の裏付け説得力のある裏付けの根拠となるものというものを確認せずですね、十分に、進めておったというところが問題点であろうと思っております。そうした反省点を生かしながら、しっかりとした制度設計に努めていきたいと考えております。

武田良太

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

政府参考人渡辺由美子君) このアドボケートの仕組みも次の制度改正の中で議論していきたいというふうに思っておりますが、他方で、令和元年度の私どものやった調査研究によりますと、この意見表明支援員という、まだ制度化はされておりませんが、こういう役割を果たす人員を配置している自治体というのはまだないということで、検討中もまだ十二自治体という状況でございまして、現状としては一部の先進自治体で試行が始まった

渡辺由美子

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

次に、ロックダウン法制整備と特別の犠牲を強いる際の補償の制度化と書かせていただきましたが、今回のこのコロナ禍で我々が得た最大の教訓の一つは、法律であれ憲法であれ、緊急事態に係る規律をやっぱり平時からしっかり整備をしておかなければ、かえって国民の権利や自由への制限がなし崩し的に恒常化されるという事実ではないかと思っています。

柴田巧

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

それで、若年者に対して様々な、不妊とは何かといったことを含めて、自分自身の体について知る機会をもっとということはこれまでも求めてきたんですが、最後に一つ伺いたいのは、中島先生がよく取り上げていらっしゃる、かかりつけ医制度化、日本でも制度化はすごく大事だなと私も思っているんですが、婦人科かかりつけ医というのも日本で導入したらいいんじゃないかな、そうすることによって、非常に身近に自分の体を知る機会

山川百合子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

そういう中で、これは比較的新しい制度でございますが、地域医療連携推進法人制度、これは、地域医療構想を進め、地域における医療を効率的に提供できるような一つの方策として制度化されたものでございますが、これを活用することによりまして、機能分担業務連携というものを推進することが可能となるというふうに考えております。  

北波孝

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

地元兵庫県では、大規模災害時に被災地に赴く五人以上のグループに対しまして、五人分のPCR検査の補助に加えて、構成する災害ボランティア交通費宿泊費を上限二十万円まで助成する制度をいつでも適用できるように恒常的に制度化し、常日頃から全国被災地支援に入れる体制を整えております。その財源は、県内外からのふるさと納税を使っております。  

加田裕之

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

もちろん、先ほど言われた自己完結型の部分はそうなんですが、ちょっとコロナの問題、PCRのそういう問題については、やはりその部分につきましては、できましたら全国自治体にこれを広げていただくとともに、国においても制度化実現を図っていただきたいと思いますが、政府の方の御見解をお伺いしたいと思います。

加田裕之

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

今般の航空法改正におきまして、航空機搭乗前に保安検査を受けることの義務付け及び保安検査員旅客等に対する指示を出す権限の明確化、また、ハイジャックやテロ等危害行為を防止するための国土交通大臣による基本方針策定、そして、保安検査業務の受委託に関する基準の策定及び検査会社に対する国の直接的な関与などについて制度化し、航空保安体制の強化を図ってまいります。  

赤羽一嘉

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

だから、もう一回、再度給付していただきたいということと、もう一つ、関連して、やはり、これはもうワンショットじゃなくて、恒久的に制度化してほしいという要望の中で、あすのばの小河さんもおっしゃっていますが、児童手当を低所得者を加算してほしい、それと、高校生にも全員に出るようにしてほしい。高三への延長と、低所得者の加算。  

山井和則

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

○こやり大臣政務官 委員指摘のとおり、HACCP制度化におきまして、様々な御心配の声があるということは承知をしているところでございます。  そもそも、HACCP制度化でございますけれども、平成三十年六月に食品衛生法が改正されまして、昨年六月から施行されており、先生指摘のとおり、一年間の経過措置の後、本年六月一日から本格施行となります。  

こやり隆史

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

あわせまして、厚生労働科学研究におきましても、CDRの調査研究、これは、わが国の至適チャイルド・デス・レビュー制度を確立するための研究、こういったことの研究実施をしている次第でございまして、こうしたモデル事業、また調査研究実施状況を踏まえまして、関係省庁とも連携しながら今後の制度化に向けて検討を行ってまいりたいと思います。

山本博司

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

松沢成文君 大臣おっしゃるように、多数の法令を一律一挙に簡素化、スリム化するということが難しいのであれば、各自治体法令の規定が地域の実情に合わない場合に条例でその部分を書き換える、よく言われる条例による上書き権というのを制度化するべきだと私は思うんです。かつて地方分権改革推進委員会でも検討されました、これ。引き続き慎重な検討が必要とされて、先送りされちゃったんですね。

松沢成文

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

そして、回収処理費用事業者責任としており、各国が法制度化を今迫られているところであります。ドイツでは、既に回収デポジット制度が組まれて、事業者責任による回収が進められているわけです。  こうしたところは非常に大きな参考になると思うんですけれども、笹川副大臣日本でも使い捨て包装容器については回収、選別まで事業者責任を増やす、拡大すべきであると考えますが、いかがですか。

田村貴昭