運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

かんぽ生命におきましては、お客様利益回復及び募集人調査を進めております。全社を挙げて業務改善計画に取り組むとともに、お客様への信頼回復活動を進めております。  先生から御指摘いただきましたとおり、企業風土が変わらなければ真のお客様サービス提供はできないという認識の下、経営の重要な柱の一つとして企業風土改革に取り組んでおります。

千田哲也

2020-11-19 第203回国会 衆議院 総務委員会 第3号

かんぽ生命におきましては、お客様への信頼回復のために、利益回復それから募集人調査を進めるとともに、一月三十一日に公表しております業務改善計画全社を挙げて取り組んでおります。具体的には、再発防止に向けたチェック体制、それから内部管理体制強化、おおむね計画どおりに進捗しております。  

千田哲也

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

人事院等に対して苦情相談が寄せられた際、その苦情相談を通じて、パワーハラスメントが生じたというように人事当局で認定した場合において各府省がとるべき対応についてでございますが、ハラスメント相談員向けのマニュアルというのを人事院が作成して各府省に配付しておりますけれども、この中で、対応の方策としては、行為者から被害者への謝罪、行為者への指導、教育、行為者への注意、処分、被害者への指導、助言、被害者の不利益回復

合田秀樹

2013-02-15 第183回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

公正取引委員会の方では、こういった観点から、講習会開催等によりまして下請法及び独占禁止法周知徹底や、優越的地位の濫用に関する独占禁止法の考え方の策定、公表を通じまして違反行為未然防止、これを図る一方で、下請法違反行為については勧告、公表を行って下請事業者利益回復を図るとともに、独占禁止法違反行為につきましては排除措置命令課徴金命令を行うなど、厳正な法執行に努めているというふうに理解しております

杉本和行

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

さらに、JALの場合は、急激な利益回復を受け、投資活動を活発化させる計画も持っています。  問題なのは、公的支援を受けた企業が、その再生の過程において、他社との競争が損なわれたり、あるいは圧倒的に有利な立場になることをどうしても考えないわけにはいきません。EU、欧州連合では、公的支援をする企業経営に関してガイドラインが存在します。

中島隆利

2008-02-20 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

このようにして、輸出主導型の景気回復というのは、実態は、大企業利益回復とそれから株主への配当、こういうところに回って、労働者下請の方にはなかなか回らない。いわば搾取、収奪の上に成り立った企業利益であった、こういうことが言えるんじゃないかと私は思います。今後、問題は、こういう輸出に依存するこの体質がこのままいくのかどうか。  

佐々木憲昭

2006-03-17 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

左上にコメントもありますけれども、「中小企業の経常利益回復は、大企業と比較して弱い」ということがここでも紹介をされています。大企業収益が急回復している一方で、中小企業の現状が低迷している、こういうことが見てとれると思います。大企業中小企業収益格差が拡大をしているということであります。  

塩川鉄也

2005-06-21 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第17号

提供、まあ、従業員の意識の改革が一番大きかった、私はそう思うんですけれども、サービスの実施等々につきましては大きく改善がされたと、私自身郵便局やら何やらの話を聞きましてもそう思いますし、また、先ほど出ましたようにコスト削減というところで、例えば制服の発注の仕方とか、いろいろ細目にわたってコスト削減というのを努力されてこられたんだと思いますが、そういった意味で、生産性が結果として向上して、それが利益回復

麻生太郎

1999-04-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第7号

先ほど円委員の方から先日の法務委員会の件で、確かに円委員と私も資格回復、不利益回復の質問をいたしました。円委員、今救済する方向で考えるとおっしゃった。ちょっと私は気になるんですね。というのは昔の仕事柄、言葉というのが不正確に伝わってはいけないというのがあるものですから、ちょっとこれを入れさせていただきます。  

大森礼子

1998-04-23 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第10号

畑恵君 ぜひこの点につきましても今後も検討を続けていただいて、侵害された者がきちんと訴訟を起こして、そしてきちんとした利益回復というのができる実質的な仕組みというのをなるべく早く整備していただきたいと思います。  さて、費用もさることながら、日本のこの侵害行為裁定裁判にとにかく時間がかかるというのはかなり以前から問題にされていることでございます。

畑恵

1985-03-28 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

青木茂君 私がずっと言おうとすることを予測されてしまうからあれなんですけれども、私は実はこの問題を提起しているのは、そういう概算か実額かの選択というところへ持っていくつもりは実は毛頭なかったので、たとえ一人でも所得なきところに課税ありということが制度上承認をされている、つまり不利益をこうむっている者がたとえ一人でもあるとしたら、その者の権利回復利益回復手続と申しますか、そういうものが私は法律制度

青木茂

1975-06-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第25号

二番目は、刑事罰強化、三番目は、消費者利益回復のためには、価格はもとの値段に戻させるのだということ、そして四番目は、消費者損害賠償請求で奪われたものを取り返す、この四つが相まってカルテルのやり得が防げるのだというふうに考えております。  まず、一の課徴金でございますが、これは先ほどから皆さんが申されましたので省きますが、全く性格が変わってしまったということ。

中村紀伊

  • 1