運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
868件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

重ねての答弁になって恐縮でございますけれども、行政手続法に基づき、不利益処分に先立って弁明機会を付与した結果、弁明がなされ、その結果不利益処分が行われなかった事例につきましては、行政手続法を所管しております総務省確認をさせていただきましたところ、総務省の方では、これを網羅的に把握しておらず、個別にどのような事例があるかは承知していないという回答を受けたところでございます。  以上でございます。

木村聡

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

特措法第三十一条の六第三項等で命令というのがございますけれども、これは行政手続法上の不利益処分に該当するものでございますので、要請、命令を発出するか否かの判断につきましては、当該判断社会通念上妥当なものと言えるか、これを十分考慮することが必要と考えてございます。  

奈尾基弘

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

特定少年に対しては、不利益処分は犯した罪に対応する責任範囲で行うべきという責任主義を適用すべきであるという御指摘もあるところであります。  この点、本法律案では、特定少年に対しては、いまだ罪を犯していない段階での虞犯による保護処分はしないこととし、また、罪を犯した場合の保護処分について、犯情の軽重を考慮して相当な限度を超えない範囲で行うこととしております。

宮崎政久

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

ただ、この大部分は、中継車やカメラなどの固定資産システム改修など将来的に必要となる資金、それから日常業務のための運転資金など事業維持のための資金資産であり、こうしたものを除いた利益処分が可能なものはおよそ九十億円となっています。これについては今後計画的に配当を行っていくことにしております。  

松坂千尋

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

犯罪証明制度の運用については、憲法が保障する職業選択の自由、刑法が定める刑の消滅、冤罪の可能性、プライバシーや更生機会の確保、不利益処分等のバランスを鑑みた政治の意思とともに国民的議論に付す必要があると思います。  また、これも結局刑事罰に限られますから、懲戒免職又はこれに相当する解雇について、今回四十年分、そして内容も含めて確認できるようになった官報情報検索ツールの併用は不可欠です。

伊藤孝恵

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ただ、その点は、金額というのは不利益処分をいろいろ勘案するにかなり重要な要素でございまして、慎重にそれぞれからのヒアリング、それから、証拠書類請求書領収書、レシート、社内経理写し社内メール写し確認等を行っております。  一方、強制的な調査権限があるわけではないので、御協力いただきながらやっているということで、とにかく迅速に、かつ正確に精査をしている、こういう状況でございます。

原邦彰

2020-11-26 第203回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

また、この有識者懇談会は、スーパーシティー構想を実現するための制度のあり方を議論するものである、そして、本懇談会特定事業者を選定するなどの利益処分を行う場ではないことから、特定事業者利害関係を有する委員を除外する必要はないものと考えておるところでございます、こういう御答弁を前大臣にはいただいております。  

亀井亜紀子

2020-11-26 第203回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

法律が通った後のこの懇談会というのは、もう仕組みの話ではなくて、事業選定など、そういう利益処分にもかかわってくるのではないかと私は想像してしまうんですけれども、その点はいかがでしょうか。  そしてまた、時間がないので、もう一つ、まとめて質問をいたします。  そもそも、私、この質問、最初に通告したときに成長戦略会議について書きました。

亀井亜紀子

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

ところで、改正検察庁法勤務延長及び役降り特例制度は、そもそも任命権者である内閣等判断により、改正法及び内閣で定める事由等準則に基づき、公務運営に著しい支障が生じると認められる場合に、引き続きその職務を遂行することを認めるものであって、身分上の不利益処分を行うものではございません。

森まさこ

2020-05-22 第201回国会 衆議院 法務委員会 第10号

改正検察庁法勤務延長及び役おり特例制度についてお尋ねがございましたが、そもそも、任命権者である内閣等判断により、改正法及び内閣で定める事由等準則に基づき、公務運営に著しい支障が生じると認められる場合に、引き続きその職務を遂行することを認めることであって、検察官は意に反してやめさせることはできないという強い身分保障を守りながら、身分上の不利益処分を行うことではございませんので、本来的に検察権行使

森まさこ

2020-05-21 第201回国会 衆議院 総務委員会 第17号

利害関係者につきましては、倫理規程におきまして定義を置いておりまして、例えば、許認可の申請をしようとしている者とその事務を行う者との関係、あるいは、補助金の交付、検査、監察、不利益処分、行政指導等々を挙げておりまして、そういった者との関係利害関係があるということになっております。  

佐々木雅之