運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府は、違法、不当な行為助長、誘発するおそれがある方法での個人情報利用禁止や、個人権利又は正当な利益が害されるおそれがある場合に利用停止請求権を認めること等を追加したことで個人権利を拡大したと説明します。しかし、先行事例がないことを理由に、おそれとは何かという基準さえ一切示しませんでした。

田村智子

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

この二〇〇三年に全部改正された行政機関個人情報保護法は、電算処理に係る個人情報だけではなく、行政文書に記録された全ての個人情報を規律の対象とするとともに、本人情報について、開示請求権に加えて、新たに訂正請求権利用停止請求権を認めております。加えて、第三者機関としての情報公開個人情報保護審査会によるチェック仕組みが導入されております。

藤原靜雄

2006-03-22 第164回国会 衆議院 法務委員会 第8号

これは、出入国時の本人のリスト、情報と、それから、いわゆるブラックリストですとかそういったものと照合して、大丈夫な人は上陸していいですよ、こういうシステムですが、上陸されて入ってきた外国人の方が採取をされた情報について、行政機関等個人情報保護法の三十六条一項に利用停止請求権というのがありますけれども、これに基づいて利用停止請求することができるのではないかと思うんですが、いかがですか。

石関貴史

2003-05-23 第156回国会 参議院 本会議 第26号

また、行政機関の保有する個人情報保護に関する法律案は、昭和六十三年に制定された現行行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報保護に関する法律について、一つ保護対象となる個人情報範囲電算処理された個人情報ファイルから行政機関が組織的に保有するすべての個人情報に拡大する、二つ、新たに訂正請求権利用停止請求権を明記するなど、現行法を全面的に充実強化するものであります。  

常田享詳

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

また、行政機関の保有する個人情報保護に関する法律案は、昭和六十三年制定の現行行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報保護に関する法律について、一、保護対象範囲電算処理された個人情報ファイルから、行政機関が組織的に保有するすべての個人情報に拡大する、二、新たに、訂正請求権利用停止請求権を明記するなど、現行法を全面的に充実強化するものであります。  

山本保

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

一、行政機関の保有する個人情報開示請求権訂正請求権及び利用停止請求権実効性を確保するため、個人情報ファイル保有等に関する事前通知並びに個人情報ファイル簿作成及び公表に係る義務規定適用除外解釈に当たっては、個人権利利益保護観点から十分に配慮すること。  

岡崎トミ子

2003-05-20 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

まず第一には、その保護及び対象となる個人情報が拡大されていると、第二に、その開示請求権充実強化訂正及び利用停止請求権というものが明記されたということであります。  まず、前者のその対象の拡大ということでございますけれども、例えば、個人識別性における他の情報との照合において、個人情報保護法基本法とは異なり、照合容易性というものを要求しておりません。

藤原靜雄

2003-05-20 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

そうすると、その利用停止請求権等を行使するときに、停止請求権等を行使するためには、前提条件として、申請ですから、つまりイエスかノーかということを行政機関の長に求める、それは断られるということを前提、断られる場合があるということを前提にしているんですけれども、そういうものについてはおおよそ、その行政庁の活動である以上、今申し上げたように、あらかじめ何らかの基準は示さなきゃいけないと。

藤原靜雄

2003-05-16 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

さらに、その際の行政機関の判断に疑義があるとした場合は、本人からの利用停止請求権の行使を通じまして、又は情報公開個人情報保護審査会、さらには裁判所による第三者機関的な立場からのチェックが可能な仕組みとなっております。  いずれにしても、条文の運用につきましては、その趣旨に沿って慎重かつ客観的に行うように努めてまいりたいと思います。

若松謙維

2003-05-16 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

例えば、三十六条でも利用停止請求権を求める等、また、これは基本法の十七条とも関係するわけでありますが、いずれにしても、あくまでも行政機関は無謬ではないと、間違いはあり得ると、そんな前提から幾重にもそのようなことがないような措置を講じた法律体系となっていることを御理解いただきたいと思います。

若松謙維

2003-05-09 第156回国会 参議院 本会議 第21号

自己情報コントロール権については、その内容、範囲及び法的性格に関し様々な見解があり、いまだ明確な概念として確立していないことなどから、法文上は明記しておりませんが、行政機関における個人情報取扱いに対する本人の関与を重要な仕組みと位置付け、開示訂正利用停止請求権について明確に規定しているところであります。  

小泉純一郎

2003-05-06 第156回国会 衆議院 本会議 第26号

また、行政機関の保有する個人情報保護に関する法律案は、昭和六十三年に制定されました現行行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報保護に関する法律について、一、保護対象となる個人情報範囲を、電算処理された個人情報ファイルから、行政機関が組織的に保有するすべての個人情報に拡大する、二、新たに訂正請求権利用停止請求権を明記するなど、現行法を全面的に充実強化するものであります。  

桝屋敬悟

2003-04-25 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第11号

一 行政機関の保有する個人情報開示請求権訂正請求権及び利用停止請求権実効性を確保するため、個人情報ファイル保有等に関する事前通知並びに個人情報ファイル簿作成及び公表に係る義務規定適用除外解釈に当たっては、個人権利利益保護観点から十分に配慮すること。  

細野豪志

2003-04-25 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第11号

また、行政機関の保有する個人情報保護に関する法律案は、昭和六十三年に制定された現行行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報保護に関する法律について、一つ保護対象となる個人情報範囲電算処理された個人情報ファイルから、行政機関が組織的に保有するすべての個人情報に拡大する、二つ、新たに、訂正請求権利用停止請求権を明記するなど、現行法を全面的に充実強化するものであります。  

松下忠洋

2003-04-21 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

違法な目的変更目的外利用提供に対して利用停止請求権が保障されているわけですが、そもそもどのような目的変更目的外利用提供が行われているかが明らかでなければ利用停止請求権実効性が保たれないのではないかという懸念があることと思います。  このような懸念はよく理解できますが、この点については、行政手続における公正の確保と透明性の向上を図るために制定された行政手続法の存在を忘れてはなりません。

宇賀克也

2003-04-15 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第3号

三点目が、開示請求権に加えて、新たに訂正請求権現行法では訂正の申し出となっております、さらに利用停止請求権これを設けました。  四点目に、開示訂正及び利用停止請求に対する決定についての不服申し立てを調査審議させるため、従来の情報公開審査会を拡充しまして、情報公開個人情報保護審査会を設置いたしました。  五点目として、独立行政法人等につきましても行政機関と同様の仕組みを整備する。  

若松謙維

2002-11-21 第155回国会 参議院 総務委員会 第7号

そこで、今回の個人情報の適正な取扱い責任についても、当該個人情報を持つそれぞれの大臣、行政機関の長が責任を持つと、こういうことでございまして、基本的にはそれを守りながら、今回は、委員御承知のように、それぞれ本人開示請求権訂正請求権利用停止請求権規定して本人自身チェックができるようになっている、自分の情報について。

片山虎之助

2002-05-31 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

また、不要な個人情報を保有しているとか誤った利用提供がされているということを知った場合は、その御本人利用停止請求権を行使できる、このようになっております。  そういうことでありますので、個人情報保護を一層拡充する観点から、ぜひ、現行法を全面的に改定する今回のこの法案を審議の上、速やかに御賛同いただきたいと考えております。

若松謙維

  • 1