運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

これ、全般的なお話は、質問はこれぐらいにしまして、私もちょっと主に個人情報保護の関連を中心に聞きたいんですけれども、一連の法案で、データ利活用推進それからシステムの統一、マイナカードの利用拡大、こういうことが強調されておりますけど、一方で個人権利利益保護が置き去りにされているのじゃないかと、こういう指摘が根強くございます。  

杉尾秀哉

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

そもそも、政府案は国や企業によるデータ利活用推進に偏っていて、個人情報保護を始めとする個人権利利益保護観点が欠如しているとの指摘が根強くあります。その証拠に、今回の基本法基本理念には、個人情報保護の文言が書かれていません。これは大問題です。データ利活用に偏った法律となっていることについて、総理の見解を伺います。  

杉尾秀哉

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

ファイルで送付をしても、これ、一件一件メールで送っているので、体系化して蓄積ができないので、例えば検索なんかができないというような問題ですとか、あるいは疑問点があって質問があってもなかなか担当者がつかまらないとか、あるいは電話に出た人が的確にそれにお答えができないとか、いろいろコミュニケーションのところが詰まるようなことがやはり多発をしていまして、そういうことの中から、これは若手職員の有志でICT利活用推進

度山徹

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

グリッドデータバンク・ラボが二〇一九年七月に総務省ビッグデータ利活用推進のための連携会議でプレゼンしたときに、電力データ電気利用をする全世帯の情報を網羅するために、ほかのデータと重ね合わせた分析をすることで、ほかのデータがカバーしていない領域を推測するなど、情報の土台としての活用が期待されるとしています。  

岩渕友

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

くしくも、超党派災害医療船舶利活用推進議員連盟額賀福志郎先生中心になって、あした、超党派の議連が発足する予定というふうにお聞きしておりますけれども、そういったことも、ある程度落ちつきましたら、しっかりと検討していただきたいと思いますが、厚生労働省のお考えをお伺いしたいと思います。

谷公一

2018-05-24 第196回国会 参議院 総務委員会 第10号

次に、これも今回の重要テーマでございますけれども、民間におきます統計データ利活用推進についてお伺いをしたいと思います。  公的統計というのは、これは国民共有の財産でございますので、政府政策決定だけではなくて、民間を含めて我が国の発展に資するよう有効に活用すべきということにつきましては、私もこれは同感でございます。

古賀友一郎

2018-05-17 第196回国会 衆議院 総務委員会 第11号

具体的には、統計データ利活用センターでは、和歌山県が設置しておりますデータ利活用推進センターというのが同じビルにありますけれども、こういった地方自治体との共同研究、あるいは優良事例地方への横展開、さらに、地方における人材育成などを行いまして、地方創生に資する業務展開に努めてまいりたいと考えております。  ありがとうございます。

山田修路

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

現在御審議いただいている法案が成立した際には、経済産業省とともに、主務官庁として、データ利活用推進に関する認定制度活用についても地方公共団体地域企業等に積極的に周知をしていきたいと考えております。  また、加えて、先月、地方公共団体企業等からのICT利活用に関する相談に対応するICT地域活性化サポートデスクを開設したところでございます。

吉岡てつを

2018-03-28 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

その中で、今、実証実験を積み重ねていくということが重要だということをおっしゃったんですけれども、今、日本政府においてのブロックチェーン取組に関しては、それを活用した政府調達、こういったものが構想はされているんですけれども、予算だけを見ると、残念ながら、政府事業、私が確認できたところでは、官民ブロックチェーン技術社会実装推進ということを目的としたブロックチェーン利活用推進事業費、一億二千万円

中谷一馬

2018-03-23 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

新しい経済政策パッケージの中で、生産性革命という中で、行政からの生産性革命として、デジタルガバメントの推進マイナンバーカード利活用推進、法人設立手続オンラインワンストップ化などが挙げられています。  ただ、もっと身近な問題として、例えば役所におけます煩雑な手続、いろいろな窓口に行きましても、必ず押印、判を押すことが求められているということが間々あります。

中山恭子

2018-02-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第3号

これらマイナンバー制度推進に当たっては、昨年三月に策定いたしましたマイナンバーカード利活用推進ロードマップや、昨年五月に閣議決定している官民データ活用推進基本計画において設定したコンビニ交付実施自治体カバー人口、そしてマイナポータルを活用した子育てワンストップサービス実施自治体数等のKPIなどにより進捗管理を今行っているところです。  

野田聖子

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

ことし三月には、利活用推進ロードマップも策定がされました。具体的には、職員証社員証、図書館や体育館などの利用カード診察券インターネットバンキングへの認証手段ポイントカードイベント会場へのチケットレス入場、まだ議論を要するかと思いますが、カジノの入場規制など、あらゆるものに利用できるようにしようとしておられます。  しかし、本当に国民がそういうことを望んでいるのかどうか。

長尾秀樹