運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

まず、今述べた地理的特性については、氷結海、氷の、凍った海ということなんですが、それをめぐる八つの利害関係国があるという現実です。ここは五つの沿岸国、カナダ、グリーンランドが代表されるデンマークですね、デンマーク領であるグリーンランド、ノルウェー、ロシア、そして米国アメリカですが、アメリカはアラスカが北極海に臨んでいると。

池島大策

2005-10-28 第163回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第6号

世銀を除けば、ほかの利害関係国の中でも断トツで突出していますね。そこまで、言うならば国際社会における町内会費を払う日本に対して、何で中国からあんなことを言われなきゃいけないんですか、日本は。  つまり、さっきのホスト・ネーション・サポートもそうなんです。財源を使う。

古本伸一郎

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

WTOセーフガード協定におきましては、セーフガード発動する国は、発動に先立ちまして、利害関係国協議を行いまして補償措置をとるよう努力するというふうにされております。また、仮にこの協議合意に至らない場合には、輸出国は、我が国からの輸出に対しまして、関税引き上げ等による対抗措置をとることができるというふうにされております。  

村上秀徳

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

このほかのソルビトール調製品の対策につきましては引き続き検討することとしておりますけれども、今委員から御質問がありました関税引き上げにつきましては、関税WTO上譲許しておるものでございまして、利害関係国である米国、韓国、タイ、EU等から、もしこれを上げた場合、代償として当該国関心品目について関税引き下げが求められることになることから、単純に関税を今すぐ上げる、こういうふうにはならないということは

玉沢徳一郎

1996-11-28 第138回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

こうした事態に対処するための一つの方策としてのセーフガードの問題につきましては、一般セーフガード措置発動については、輸入急増国内産業への重大な損害因果関係立証の問題であるとか、利害関係国との補償交渉補償措置等に関する協議だとか、いろいろ厳しい要件がございます。現在、セーフガード発動に関する政府調査の開始について関係省庁協議を行っている、そういう状況にあります。  

中須勇雄

1992-11-26 第125回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

そこで、交渉手法ですけれども、今回アメリカとECが長い間かかって二国間の協議を経て合意に達したから、これをガットの場でという手法を使っておるんですけれども、そういう意味では、ドンケルさんも利害関係国間で合意すれば修正をしていきますよというようなことを言っておるときもあったわけでありまして、そういう意味では、日本がこの多国間の場で述べることが日本の立場を完全に相手に受け入れさせて合意できるということは

鉢呂吉雄

1991-11-20 第122回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第5号

この点を判断するに当たって、例えば防衛出動等と比較した場合に、緊急性機動性ということは両方とも必要なわけでありますが、そのほかに我が国国民生活等に与える影響の度合い、あるいは、国連あるいは紛争当事国あるいはPKOに参加する他の加盟国等PKO利害関係国等との信頼関係といいますか、そうした要素を考え合わせた上での比較判断相関関係判断だろうと思うわけでありますね。

山口那津男

1989-11-10 第116回国会 衆議院 法務委員会 第2号

冬柴委員 以上が今回の単純労働者を受け入れないということの積極的な意見のようですけれども、利害関係国がこれを完全に納得してくれるかどうか、これは継続的にやはり考えていかなければならない問題だろうと思います。  ちょっと屋上屋を重ねる議論になりますが、通産省にお尋ねしておきたいのです。  

冬柴鐵三

1988-04-26 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

さらに申し上げますけれども、実はこの慣習法の問題でありますが、慣習法成立をもし阻止したいというのであるならば、これは利害関係国が明確に他国の実践に対して、留保なり解釈なり、そういった異議申し立てをしなければならないはずであります。そうでなければ自国に対する拘束力を持つ慣習法成立を妨げることはできないというのが国際法原則であります。  

廣瀬善男

1987-12-09 第111回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

またバインドを外してやる場合にはそれに見合った関係利害関係国との交渉が必要であるということになろうかと思います。また、これの関税に付随したまたいろいろな制度、いわゆる国境保護措置としての制度等もあることは御承知かと存じております。こういうものと、それからまた国内措置といったものが一般的に海外からの供給に対し、輸入過剰に対して国内の農家と調整をする手段として考えられてい るものだと思います。

眞木秀郎

1986-04-23 第104回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

それは実際には今の国際情勢では難しいんだけれども、「しかしながら最大の利害関係国である日本としては、その実現のために最大限の努力を払うべきではなかろうか。」「少なくとも前者、つまり連合国との間の調整交渉は先決問題であろう。」こういう指摘をもう十何年も前にしているわけですね。  

奥野一雄