運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

これも、昨年もこういう議論をしていますが、MアンドAの方の法律改正、今回、地域経済牽引事業計画において、事業継続を目的としたMアンドAによる規模拡大により中小企業の定義を外れても、計画期間中は中小企業とみなして日本公庫融資特例信用保証別枠化適用継続という法律改正ということでありますが、では、これが適用される企業というのは何社ぐらいなんでしょうか。

宮川伸

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

指摘いただきましたオープンイノベーション型の研究開発は、複数の企業共同による相乗効果や埋もれた技術の活用など、一企業による研究開発にはない効果が期待されるものであり、税制面でも、特にオープンイノベーション型の研究開発税制というのを設けまして、これまでも、控除限度額別枠化であったり、また税額控除率の引き上げであったり、対象範囲拡大などを行ってきたところであります。  

木原稔

2015-03-11 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

税額控除上限の総枠は現行法人税の三〇%を維持しつつも、一般の研究開発につきましては、上限枠を五%圧縮して法人税額の二五%とし、他方で、共同研究などいわゆるオープンイノベーション型の研究開発につきましては、上限枠別枠化して、法人税額の五%として、こちらに支援の重点をシフトするなどの見直しを行っております。  

麻生太郎

2013-05-29 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

具体的には、国が認定した取り組みに対して、中小企業信用保険別枠化等の支援措置を講じます。また、資本金の額が三億円を超えている中小企業に対しましても、中小企業投資育成株式会社投資を行うことを可能といたしております。さらには、日本政策金融公庫による低利融資制度も講じております。  

平将明

2008-04-11 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

中小企業が、今現に何かのビジネスをやっておられるという方がおられて、その方は既に保険を借りられている可能性があるわけですが、そういう方が今回新たに農林漁業者と組まれて農商工連携事業を始めようというときに、先ほど御質問がありましたが、保険枠がいっぱいになっている場合に備えてこの農商工連携事業別枠にしていこうというようなことで、法案に保険別枠化というようなことを書いているわけでございます。  

福水健文

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

そして、この農商工連携取り組み支援につきましては、事業実施のための設備導入等対象にいたしまして、中小企業信用保険限度額別枠化それから農業改良資金償還期間の延長、設備投資減税などの法律上の措置を講ずることにしております。そしてそれは、中小企業者農林漁業者連携をして、共同申請というのが基本的な要件になるということでございます。  

新藤義孝

2001-06-04 第151回国会 参議院 決算委員会 第3号

また二番目として、中小企業信用保険別枠化を行っておりまして、これは無担保保証限度額を、八千万円を倍増の一億六千万円にする等の特例措置をとっているところであります。  また、三つ目といたしましては、中小企業倒産防止共済に加入している中小企業についての無担保保証での貸し付け等措置をこれまた講じているところであります。  

平沼赳夫

2001-05-29 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

それから第二に、中小企業信用保険別枠化これは無担保保証限度額を八千万に上げました。その効果としまして一億六千万まで無担保保証されるわけでございますが、そのような特例措置を用意いたしております。  それから第三に、中小企業倒産防止共済に加入しています中小企業につきましての無担保保証での貸し付け、このような措置がございます。  

中村利雄

2001-05-25 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

また、これも委員よく御承知だと思いますけれども、中小企業信用保険別枠化これは無担保保証限度額、八千万円でございますけれども、これを倍増の一億六千万円に引き上げ特例措置を設ける、こういうようなこともさせていただいております。  また、中小企業倒産防止共済に加入している中小企業について、無担保、無保証での貸し付け等措置を講じております。  

平沼赳夫

2001-05-25 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

また、先ほどの答弁の中でも言わせていただきましたけれども、中小企業信用保険別枠化これは無担保保証限度額八千万円、これを倍増の一億六千万円にさせていただいて、こういった特別措置をさせていただく。  それから、今もお話が出ましたけれども、中小企業倒産防止共済に加入している中小企業についての無担保、無保証での貸し付け等措置もさせていただいているところであります。  

平沼赳夫

2001-05-23 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

したがって、新たな金融面でのセーフティーネットを構築しなきゃいけないという形で、今具体的には、倒産企業売掛金債権などを有する連鎖倒産防止方策としては、政府系金融機関による運転資金別枠化をやるとか、それから中小企業信用保険別枠化もして、八千万円を一億六千万円に引き上げる、こういうようなこと、それから中小企業倒産防止共済に加入している中小企業については無担保、無保証貸し付けをする、こういうことでもろもろやっているわけであります

平沼赳夫

2001-04-10 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

の四県において、今先生御指摘ノリ製造業ノリ関連水産加工機械製造業、さらにはノリ関係舟艇製造、その修理業の三業種につきまして多数の中小商工業者が売り上げの減少で困っておられると、こういうことが判明をいたしまして、このため、中小企業信用保険法第二条第三項第三号に基づきまして本日付で経済産業大臣告示を行いまして、これら四県及び三業種の中で被害の認められる市町と業種を指定いたしまして、保険限度額別枠化

平沼赳夫

2001-03-22 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

私どもも大変注意をしてまいったつもりでおりますけれども、御案内のように、セーフティーネット保証対象として保証限度別枠化等の措置を講じておりますし、さらに昨年十二月に改正されました中小企業信用保険法におきましてセーフティーネット保証別枠を含む無担保保証限度額、従来一億円でございましたが、一億六千万に引き上げさせていただいたところでございます。  

松田岩夫

  • 1
  • 2