運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

山川委員 今、現状としても適切な事情聴取が行われるように努めていただいているということはわかりましたが、前回の質問のときに、百七十八条適用で、判例をお願いしますと言って、後から持って来ていただいた判例とか、私の方でもちょっと調べたりしたんですけれども、なかなか判例そのものが余りないということもわかりました、ほとんど出てこなかったということもありまして。  

山川百合子

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

政府参考人河野栄君) 引用された判例そのものについては承知をしておりませんけれども、平成十年の二月十日の最高裁判例におきまして、これは、一審判決におきまして、年金等受給権とそれからそれが転化したところの預金債権を別とした一審判決を支持して上告を棄却した例はあるというふうに承知をしております。

河野栄

2003-06-10 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

この十八条の二の、解雇は、客観的に合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とするとの規定は裁判判例そのものでありますから、そこで、整理解雇に至る経緯及びその実施時期、方法などについて使用者は十分な説明が必要であると考えますが、厚生労働省はこの点どのように指導されていくおつもりなのか、御見解を承りたいと思います。

沢たまき

2003-05-14 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

この判決というのは、最高裁第三小法廷、六二年六月十八日付の判決ですが、その判例そのものは、期限つき任用職員解雇を認めた、私などからすると不当な内容を持っているというふうに思う判決ですが、その判決の中でも、一般職職員について、常勤、非常勤を問わずその任用につき期限を付することは一般的には許されず、一般職職員任用につき期限が付せられた場合、その期限の定めは無効である、しかし、職員任用を無期限のものとする

吉井英勝

2003-04-16 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第4号

漆原委員 私も最高裁に確認をして、報道を定義した判例はあるのかというふうに確認したところ、報道とは何かということについての判例そのものはないようなんですね。  そこでお尋ねしたいのですが、五十条二項、今大臣がおっしゃった「不特定かつ多数」というふうに条文には書いてあります。「不特定かつ多数の者に対して」云々と。

漆原良夫

2000-05-10 第147回国会 衆議院 労働委員会 第11号

鍵田委員 大臣もいみじくもおっしゃったように、判例そのものもいろいろ条件によって変わってくる、また時代の趨勢とかそういうものにもよるでしょうし、四要件があって、それで必ずしも労働者が保護されるように確立されておるということでもないんじゃないかということになってきますと、四要件があるからちゃんと労働者は保護されているんだということにはならないんじゃないか。

鍵田節哉

1983-11-24 第100回国会 参議院 法務委員会 第2号

私は、判例そのものについては一糸も批判をしない。それから、裁判の独立が侵されたとも言わない。そんなことは言いません。ただ、問題はこの有罪、無罪のアンケート調査なんかを、一社は一遍か二回しかやらぬというけれども、みんながやればたくさんになるんですから。そういうものが背景になって、さっき申し上げたような個人的な人権の問題が出てくるという、その背景の問題。  

秦野章

1972-05-17 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第17号

島本委員 ただいま参考意見の中で、多分関田先生からの御意見であったと思いますが、すなわち、一般財産、これが削られて、健康と生命だけに限られたことによって、今度は一般物質、すなわち、これは今後は過失責任のみということになり、いままでの判例そのものは、物質損害についても過失責任でいけという根拠になってしまうんじゃないかということを言われたわけです。

島本虎三

1972-05-12 第68回国会 衆議院 法務委員会 第22号

○矢口最高裁判所長官代理者 判例そのものにつきましては、十分その判例の趣旨のとおりに尊重すべきものであるというふうに考えております。  なお、私どもとしましては、女性の裁判官というような意味で、男性の裁判官と差別した扱いをするというようなことは、これは実際に考えていないことを申し上げたいと思います。

矢口洪一

1972-03-24 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

そのようなメリットを私ども考えたわけでございますし、かつまた公害判例に関する事案は、先生指摘のように、まだ判例そのものが少のうございますけれども、最近の傾向といたしましては、事実認定の過程におきまして、疫学的方法でございますとかあるいはいわゆる蓋然性の理論というようなものを導入いたしまして、一般のケースよりは被害者の立証がかなりゆるやかにされるという方向に進んでいるものと私どもは考えております。

船後正道

1970-04-27 第63回国会 衆議院 商工委員会 第24号

要するに問題意識としての意識の問題――意識といいますか、問題の把握のしかたが浅かったという前提に立つならは、ドイツ判例――われわれは学者じゃないわけですから、なるほどおっしゃるように、ドイツ判例そのものの評釈をお願いしているのではなくて、日本国憲法の立場からどうだという問題なんですから。

中谷鉄也

1970-03-27 第63回国会 参議院 予算委員会 第9号

だから、その判例そのものが表現の自由、出版の自由、結社の自由、団結の自由についてのずばりの裁判であれば知りませんけれども、そうでなくて、関連したことから出てきたことをあなたは判例として出されたわけですからね。ですから、私はいまの法制局長官ことばをそのままいただくわけにはまいりません。

鈴木強

1967-07-20 第55回国会 衆議院 商工委員会 第34号

これは具体的な名前等が出てまいりますと、すでに処理されたものについてそういうような指摘をすることは、かえってまた混乱をしますけれども、いわゆる法律屋ことばで申しますと、判例研究ということを盛んにやって、判例そのものを前進させているわけでございますけれども、そういう処理についての研究会というものを開くというふうなことがなければ、ただ前例としてこういう処理があった、今後それを基準にしていくというふうなことでは

中谷鉄也

1964-04-21 第46回国会 衆議院 法務委員会 第28号

しかし、この判例そのものもかなり広いように読めるのでございます。その広いように読めることから学説がいろいろに分かれているのでございますが、この点も、先ほど申しましたように運用では割合狭く扱っております。つまり暴行前科等参考になる場合には、今度は暴行の常習を認めますときには、暴行前科を参照する。器物損壊についても同様である。

竹内壽平

1963-03-19 第43回国会 参議院 法務委員会 第9号

これは日経朝日新聞を見ますというと、日経の三月十六日付に、「判例そのものは、これを集めて行政の指針とすべきものだと思う。また現に公労法で争議行為が禁止されている以上、違反行為責任が追及されることは当然と思う。」というようなことを述べられ、また朝日新聞には、「行政措置をとる」とも記者会見で言っておられるのですが、こういうことですと、非常にこれは問題があると思うわけであります。

岩間正男

  • 1
  • 2