運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

福島イノベーション・コースト構想等を担う人材育成につきましては、令和三年三月に閣議決定されました第二期復興創生期間以降における東日本大震災からの復興基本方針におきまして、福島イノベーション・コースト構想を軸とした産業集積等の柱の一つと位置付け、初等中等教育機関における特色ある教育プログラムを引き続き支援するとされております。  

塩見みづ枝

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

○浅田政府参考人 初等中等教育機関の教頭以上に占める、管理職に占める女性の割合につきましては、先ほどお話あったように、目標値にはトータルとしては達していない状況でありますが、女性管理職の登用を一層促進するための取組が更に必要だと考えております。  現在、政府において、次の第五次男女共同参画基本計画に関する検討を進めております。

浅田和伸

2019-03-27 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

大学というのは今まで初等中等教育機関で学んできたことを更に花開かせるわけですから、そのタイミングというのは、別に十九歳じゃなくても、二十じゃなくても、二十二歳じゃなくてもいいわけですよね。ですけれども、こんな固定観念というか社会通念を一体誰がつくり、そして一体誰が社会をこうしてしまったのかというふうに私は思っています。何で六十歳で学び直しちゃいけないんですか。

宮川典子

2017-03-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

続きまして、ちょっと一点、視点を変えて、今度は、小学校や中学校初等中等教育機関における海に親しむ活動の推進についてお伺いをしたいと思います。  海運産業における後継者不足を解消するためには、次世代の担い手となる船員志望者の裾野を広げること、これが中長期的な教育視点から重要であるというふうに私は思っています。  

中川康洋

2010-03-16 第174回国会 参議院 法務委員会 第3号

平成二十一年七月に改訂された在留特別許可に係るガイドラインによりますと、この中に積極要素の四というところがありまして、四、当該外国人が、本邦初等・中等教育機関に在学し相当期間本邦に在住している実子と同居し、当該実子を監護及び養育していることに当てはまります。  重大犯罪等による刑に処せられたこともありませんし、反社会性の高い違反を犯しているわけではありません。

今野東

1980-04-10 第91回国会 参議院 文教委員会 第7号

そうしますと、初等中等教育機関については文部省が直接の管理運営権を持たず、教育委員会が管理するようになっている、そういうことですね。これは地方教育行政法でそうなっているわけです。そして、高等教育機関に対する文部省管理運営の権限は、大学の自治によって制限をされ、指導助言に限られている。この谷間に入るような感じがしますね。おわかりですか、私の指摘している点は。

勝又武一

1979-04-27 第87回国会 衆議院 文教委員会 第8号

ですから、この点、初等中等教育機関についてもあるいは高等教育機関についてもすべてどうなっているかというと、これは文部省指導助言の域を逸脱することができなくなっていますね。そしてなおかつ今度は、社会教育法の第三条からいたしましても、あるいは教育基本法の七条、九条というところにいたしましても、直接支配をするというやり方については、大変な間違いをこの中には内蔵すると私は思います。

中西績介

  • 1