運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

現行法ではもちろん刑罰法規違反ではありますけれども、例えば人を殺すとか人から物を取る、そういうような私たち法律家で言う自然犯とはまた違って、ボーダーの線の引き方によって、ここからここは移動すれば犯罪、違法になるけれども、時代によっては変わる、その程度の違法性の問題で、それを前提とした移動の自由に関して考えるべきではないかと思います。  以上です。

児玉晃一

1990-06-13 第118回国会 衆議院 商工委員会 第8号

それから第二の御質問の、第一条第三項第一号に規定する「窃取詐欺強迫其ノ他ノ不正ナル手段」の「其ノ他ノ不正ナル手段」とはどういうものかという御質問の趣旨と解釈いたしますが、窃取詐欺強迫等刑罰法規違反に準ずるような公序良俗に反する方法を指しておりまして、具体的には、不法に住居に侵入して営業秘密カメラ等で複写する行為、それからハッカー行為あるいは盗聴等による行為、こういうようなものが具体例として

棚橋祐治

1973-09-11 第71回国会 衆議院 法務委員会 第45号

そういうことが起こらなければ、刑罰法規違反のかどが出てこない限りは活動は自由である。私のほうには、わが国には、御承知のごとくに防諜法がない。国家機密法もない、機密保持法もない。締まりがない。そういう国家でいいのかという所論は別にございます。これは別の議論としてしなければならぬわけでございますが、とにかく現行の法制のもとにおいてはこれがない。ないから調査もしていない。

田中伊三次

1959-07-10 第32回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

この暴力行為の件につきましては、暴力行為が行われ、刑罰法規違反のことが行われるということについては非常に遺憾でありますが、この点に関しましては、警察当局でも、先ほど申し上げましたように捜査を開始いたしておりますので、その警察当局捜査の状況を待って私どもとしても対策を考えたいと思っております。

国友弘康

1958-06-07 第28回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

皆さんの方は、これは法律違反だ、刑罰法規違反だというふうにお考えでしよう。ところが、一方じゃそうじゃないという。その点の争いはありますが、それは別として、たとえそういう刑罰法規違反があるとしても、証拠隠滅なり、あるいは逃亡のおそれはない。裁判所がこの関係者についてたびたび結論を出しておるんですね。検察官の方かう準抗告をされましても、それがさらに却下されておる。

亀田得治

1958-06-07 第28回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

十七条に違反して争議行為をした場合には、やはり民事上の損害賠償責任という問題が起れば、そういう問題も出て参りましょうし、ほかに刑罰法規違反の問題があれば、刑罰法規違反の問題が出てくる、私どもはそう考えておる。その辺が考えの違うスタートになるようでございますが、私どもはそういうように考えておる次第でございます。

山口喜雄

1953-07-17 第16回国会 衆議院 法務委員会 第16号

そこで先ほどの質問になりますが、この遵守事項というものは、刑罰法規違反と同じような性格を持つておる。禁錮以上の刑に処せられた、罰金に処せられたのが取消し原因になる、それと同じように、この条項に違反すると、取消し原因になる。犯罪性のある者と交際した、素行不良の者と交際したというと、これが一種処罰条件一種刑罰条件みたいになつてしまう。

猪俣浩三

  • 1