運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-15 第193回国会 参議院 本会議 第33号

しかし、刑法学専門家が指摘するとおり、条文規定ぶりを見れば、実行準備行為処罰条件でしかありません。その意味について、政府は、客観的に相当の危険が認められる予備ではないとする一方、意思の発現として行われる明らかな外的行為、すなわち英米法のオーバートアクトとも違うと言い始め、結局、その意味するところは、先ほどの大臣答弁でもいよいよ全く不明確、曖昧ではありませんか。

仁比聡平

2017-05-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第18号

山尾委員 もう一度お伺いしますけれども、この間参考人で来られた京都大学刑法学教授高山佳奈子先生もこの事例を引いて、「実際には、殺人予備罪毒物劇物取締法違反の罪、」「テロ資金提供処罰法違反の罪がそれぞれ成立するのであって、やはり正しい情報を広く共有して、社会の中で議論して初めてよい法律ができる」、こういうふうにおっしゃっておられます。  

山尾志桜里

2017-04-25 第193回国会 衆議院 法務委員会 第13号

法案に賛成する立場から、刑法学研究者としての意見を述べさせていただきます。  今ここで問われておりますのは、日本政府が既に署名し、平成十五年には締結につき国会も承認を与えているTOC条約を批准、締結するための国内法整備のあり方であり、とりわけテロ等準備罪と呼ばれる、犯罪の計画、実行準備段階行為処罰が必須であるかどうかということであります。  

井田良

2017-03-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第2号

一九二六、昭和元年に、刑法学綱要第一分冊というものの中で初めて紹介したと言われております。  この方の論文を読んだのですが、この宮本さんは、人間の風邪や病気に社会犯罪との関係を例えられて、社会も時を経ていくといろいろな犯罪要因が出てくる、それに対して手を打っていかなきゃいけない、人間も年をとってくればいろいろ対処をしなきゃいけないところがある、いろいろ薬を飲まなければいけなくもなってくると。  

井出庸生

2013-11-14 第185回国会 参議院 法務委員会 第5号

その中間に位置するとはどのような性格犯罪類型なのかは、ある意味で我が国の刑法学の知らない領域でございました。刑事法部会ではそのような理論問題は取り上げられませんでしたが、個々の犯罪成立要件を立てるに際しては影響してまいります。  総じて言えば、法案に挙げられた処罰規定危険運転致死傷罪にかなり引き付けた形で作られている、刑罰による解決に対して抑制的な態度を示していると思われます。

塩見淳

2011-06-14 第177回国会 参議院 法務委員会 第16号

しかし、本当にそうだろうかと、法律家技術を御存じないがゆえに見落としている点に何か技術者が直感的に違和感を覚えているのではないかというふうに私は思いまして、この問題について長年勉強し、また刑法学先生方と何度も議論させていただきながら、どこに問題があるのかということを研究してきました。  

高木浩光

2011-06-14 第177回国会 参議院 法務委員会 第16号

参考人高木浩光君) 私も、最初は作成を処罰する必要はないのではということを思いましたけれども、刑法学先生から説明をいただきますと、これは文書偽造罪とパラレルにつくられているんですよと、すなわち、行使の目的がないけれども偽造文書を作ったというときには犯罪には当たらないのだという説明を受けますと、なるほど、そういうふうに考えるんですか、ああそうですかというふうに理解するしかないと思いました。

高木浩光

2010-04-27 第174回国会 衆議院 法務委員会 第10号

これは、その後、ベッカリーアの系譜の中で、いわゆる客観主義刑法学が確立されていって、刑罰については応報刑主義ということが思想的には定着をして、他方で主観主義刑法がその後出てきて、教育刑という要素も加味をして、そして議論の中で現在があるということでありますけれども、そもそも刑罰権基礎を考えるときに、客観主義刑法の確立ということが罪刑法定主義をもたらしたものであって、今日、私たちは歴史的に先人の知恵

辻惠

2009-04-17 第171回国会 衆議院 法務委員会 第6号

大口委員 私も刑法学あるいは刑事訴訟法学を勉強したときに、有名な先生といいますと、松尾浩也先生あるいは団藤重光先生、このお二人の方は積極説、それから田宮裕先生平野龍一先生消極説、こういうことでございます。いろいろ学説等あるわけでありますけれども、これは憲法論もありますので、しっかり議論をしてまいりたいと思います。  次に、平成十六年に公訴時効期間延長の刑訴法の改正がありました。

大口善徳

2007-06-13 第166回国会 参議院 法務委員会 第20号

なお、私の専門刑法学被害者学でありまして、手続法専門家ではありませんので、新制度手続面での問題につきましてはお話しできません。主として、損害回復観点から申し述べることをお許し願いたいと思います。  それでは、お手元の簡単なレジュメに従いまして報告を進めたいと思います。  それでは、犯罪により被りましたその損害回復は、不法行為責任に基づく民事賠償制度によるのが原則であります。

奥村正雄

2007-06-05 第166回国会 参議院 法務委員会 第17号

御承知のように、刑法学刑法典解釈を主たる任務とし、刑事訴訟法学は適正な刑事手続を遂行するための学問ですが、刑事政策学刑法刑罰論を始めとしてすべての特別法がその射程範囲に入ります。したがって、更生保護法案は正に刑事政策立法であると言えると思います。  ところで、更生保護という言葉は広狭様々な意味で使われておりますが、一般的に言って社会内処遇をその主たる内容としていると言ってよいかと思います。

藤本哲也

2007-03-29 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

また、刑法学の泰斗で元最高裁判事である団藤重光教授は、立法過程はまさに政治過程そのものであると指摘をされています。  なぜこんな法理論を持ち出すかといえば、本法案手続法である、中立的な法律なんだ、だから一日も早く制定しなければならないと正当化されているからであります。しかし、本法案は、まさに極めて重大な政治的性格目的を有しています。  

中北龍太郎

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

とかく権力とか刑罰というのは抑止的に使わなければいけないという刑法学原則からすれば奇抜な意見かもしれませんが、私たちは、冒頭申し上げたように、最終目標は治安の回復ですから、今やタブーなく、その目的を達成するために議論をしなければならない時期にあるということを指摘しておきたいと思います。  そして最後に、これも時流と逆行するかもしれませんが、警察の職務範囲機密費の話があります。  

遠藤宣彦

2005-10-26 第163回国会 衆議院 法務委員会 第8号

ところで、法律案が提示している共謀罪条文案について刑法学観点から理論的検討を加えますと、次のようになります。  まず、現在の刑法体系との整合性が問題となります。現行刑法は、既遂犯処罰原則とし、限定的に未遂罪予備罪処罰しています。さらに、内乱罪等については陰謀を処罰しております。

川端博

2002-07-09 第154回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第2号

刑法学の今後の課題である。  最後に、司法精神医療協働でございます。これは、裁判官の方でも、検察官の方、さらには弁護士の方あるいは学者にもそれに詳しい人が少ない。これをやはり養成していかなければいけないし、お医者さんの方でも、法律に詳しい方、人権に詳しい方というのがそれほどおられない。

川本哲郎

2001-11-07 第153回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それから、従来、刑法学、刑法理論は、被害者立場に対して必ずしも十分な配慮がなされてきていないという現状がございます。今回の法案は、この被害者立場を考慮するべきことを要求する国民意識を反映したものとして高く評価されるものだ、このように考えております。国会の場において国民意識基礎にこういう形での立法がなされることを、私は研究者の一人として切望しているものでございます。  

川端博