運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
475件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

私、候補者になったときにすぐに、修習時代にお世話になった裁判官、今はもうお亡くなりになりましたけれども、大阪地裁第七刑事部裁判長をやられていた杉田宗久裁判官というのがいらっしゃって、そのときは高等裁判所にいらっしゃいましたけれども、挨拶に行きまして、候補になりましたとかということを、そういうこともありました。  

國重徹

2017-12-05 第195回国会 参議院 法務委員会 第2号

女性はいないのかと詩織さんから訴えられたら、出てきた警察官に数時間の聴取が行われ、その挙げ句、その婦警は交通課の所属だったということが判明して、刑事部男性刑事が出てきてまた数時間の聴取を繰り返す。  そんなやり方をするんじゃなくて、客観的な証拠保全を行うということが警察の義務であって、被害者事情聴取の在り方、これそのものを根本的に転換するべきなんじゃありませんか。

仁比聡平

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この間の、検察改革推進室が本年四月から室という名称を用いなくなったことの理由でございますが、これは当然、改革を推し進めているときには、どのような改革をするのかという企画が必要でございますし、その中で、改革推進室というものを別個に設けながらそういった企画改革推進というのを行ってまいりましたけれども、この間、例えば取り調べ録音録画に関する業務ということに関すれば、これは通常の、例えば最高検の刑事部

林眞琴

2016-11-24 第192回国会 参議院 法務委員会 第10号

何名かの司法修習生や弁護士の方から、地方裁判所刑事部裁判室には検察官の出入りが多く、頻繁に接触しているという話も聞いております。こういったことがあるとすれば、無実を訴えている被告人弁護人などからすれば有罪判決に納得がいかないこともあるでしょうし、国民司法への信頼も大きく損なわれかねないでしょう。  

山口和之

2015-08-27 第189回国会 衆議院 総務委員会 第18号

また、責任の所在についてでございますけれども、警察本部捜査第二課の担当者が直接、執務資料を読み誤ったという過失を犯したということでございますけれども、その職員責任は当然でありますけれども、その業務を所管する責任者である県警本部刑事部捜査第二課長以下関係職員七名の処分を今月十九日に行ったということであります。  

露木康浩

2015-05-15 第189回国会 衆議院 法務委員会 第14号

皆さんのお手元に、私の資料ですけれども、「裁判員精神的負担軽減に関する申合せについて 平成二十五年七月十九日 東京地裁本庁刑事部」、こういうペーパーをお配りさせていただきました。  これは、私が伺っているのは、高裁が、こういった東京地裁の取り組みがあるよということを全国裁判所情報提供する趣旨で通知した資料だと伺っておりますが、その点、それでよろしいですか。

山尾志桜里

2015-01-29 第189回国会 衆議院 予算委員会 第2号

警察庁警察庁施設整備刑事部だと思いますが、捜査に当たっての録音録画装置整備、科学警察研究所は鑑定機材整備。刑務所は保安用機器整備文科省に至っては、日本原子力研究開発機構中性子線施設整備、その他、国際宇宙ステーション開発国立美術館施設整備官庁施設整備、果ては掃海艦の建造まで、さまざまなものがここぞとばかりに潜り込んでいる印象であります。  

小川淳也

2013-11-21 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第6号

例えば、私が経験したオウム真理教での捜査のときに、警視庁の公安部刑事部というところが非常に大きく事件をやっていた、刑事部刑事部、公安部公安部で、得た情報というのをなかなか相互に交換し合わない、検察庁に対してもなかなか上げてこないということで、そういった警察の内部の部の相互においてもなかなか情報というのを出してこないという、そういうふうなことを非常に強く経験したことがありまして、そういう外に出さないという

落合洋司

2013-03-15 第183回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それから、東京地検刑事部などにサイバー係検事というのもまたこれは置いたわけでございます。  それから、今までこれを見ておりますと、主として、捜査等においては、まず第一に警察が当たると思いますけれども、いろいろな技術や知見の発展によりまして、イタチごっこみたいなところも正直言ってございます。

谷垣禎一

2013-03-15 第183回国会 衆議院 法務委員会 第2号

とりわけ、検察が直接一次捜査を行う事件、直受事件と言われておりますけれども、特捜部とか特別刑事部というところが担当する事件であります。こうしたところが可視化を積極的に進めていこうということで運用に取り組んできたわけですけれども、直近で、これは事務方で結構ですが、検察受事件取り調べ可視化比率と、それから、その中でも全過程可視化している比率、二つお答えください。

階猛

2012-06-15 第180回国会 衆議院 法務委員会 第8号

現在、検察改革の一環として、特別捜査部、特別刑事部における被疑者取り調べ録音録画試行裁判員裁判対象事件における取り調べ録音録画試行的拡大知的障害によりコミュニケーション能力に問題がある被疑者等に対する取り調べ録音録画試行について、検証及び検証結果を六月下旬ごろ発表されるというふうに聞いています。  

大口善徳

2012-03-22 第180回国会 参議院 法務委員会 第4号

聞くところでは、例えば裁判所刑事部懇親会等検事が参加をしてきて、ああだこうだと言われるとか、裁判が終わった後に検事裁判室に入ってきて、あそこおかしいねとか、そういうような指摘をするという趣旨のことを元裁判官の方がおっしゃられております。  裁判官自己保身を図るのではないかという懸念は、国民司法への信頼の根幹を揺るがしかねない、そういう要素になります。

田城郁

2012-03-16 第180回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それで、間もなく一年が経過しようとしているわけでございますけれども、東京大阪名古屋の三地検特捜部全国地検の特別刑事部事件実施状況について、その対象事件数うち録音録画実施件数及びその割合、また、そのうちの全過程録音録画実施件数及びその割合を明らかにしていただきたい。  

大口善徳

2012-03-16 第180回国会 衆議院 法務委員会 第3号

小川国務大臣 まず、特捜部、特別刑事部独自捜査事件における試行状況でございますが、実施事件数が五十九件、不実施が一件でございます。実施割合は九八・三%。実施事件数五十九件のうち、全過程録音録画実施したものが二十四件でございます。  次に、裁判員裁判対象事件における試行状況でございますが、実施事件数としましては八百十九件、不実施事件数が三百六十四件でございます。

小川敏夫

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そこで、その試行をどこまで拡大していくのかということなんですが、今大臣も言及されましたように、検察庁におきましては、東京大阪名古屋の三地検特捜部、それから十地検の特別刑事部ここで要するに最初から捜査を始める件につきまして、五十九件録音録画している中で、二十四件が全過程録音録画をしているということが、ことしの二月一日の読売新聞で出ているわけであります。  

大口善徳

2011-04-18 第177回国会 参議院 予算委員会 第11号

この証人尋問のときに、最後にですよ、全部尋問終わられてから、今度、東京地裁刑事部でお会いするのを楽しみにしていますので、それまでお元気でいてくださいなんていうことを言っているんですよ。そんなことを言っていいのかと。枝野さんも是非これをお読みになって、そしてしっかりともう一回判断をしていただきたいことをお願いしておきます。  

脇雅史

2009-06-10 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

これはちゃんと東京高等裁判所第六刑事部で採用された文書ですから。  皆さん、これが捜査の実態なんです。だから、これは与党、野党なく、可視化をしなければ冤罪はなくなりませんよ。  あるいは島田事件、私の裁判をやっている島田さんで、夫の話ですが、検察官はあらかじめ文章をつくっていて、その表現内容が夫の認識と違うと言っても受け入れてくれず、どのように対応したらいいか困っているということでしたと。

鈴木宗男