運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-02-21 第136回国会 衆議院 商工委員会 第3号

かつて九二年の、先ほど言いましたが独禁法改正のときに、刑事罰研究会報告では、刑事罰罰金上限額を数億円が妥当という報告がされました。数億円というのは幾らかという話がありましたけれども、結果的に一億円ということにおさまった、落ちついてしまったわけですが、私どもは、諸外国の例から、五億円が妥当であるという主張をいたしました。

大畠章宏

1994-06-06 第129回国会 衆議院 予算委員会 第16号

その後、公取にも独禁法に関する刑事罰研究会が同じく一月の十七日につくられました。同じくその十七日に、逮捕をされました中村建設大臣が、自由民主党独禁法特別調査会会長代理就任をしたのでございます。これは、倉成会長が非常に病気等でございまして、その当時代理になられたことを私も思い起こすのでございます。  

野中広務

1994-06-06 第129回国会 衆議院 予算委員会 第16号

野中委員 あえて私が、梅沢前委員長お出ましをいただいて、今の答弁より聞けないことを知りながらお出ましをいただきましたのは、先ほど申し上げましたように、九一年の一月十七日に公取独禁法刑事罰研究会をつくられた同じ日に、中村喜四郎氏は我が党の独禁法特別調査会会長代理就任をしておるのであります。  

野中広務

1992-12-09 第125回国会 参議院 商工委員会 第3号

政府委員(小粥正巳君) 刑事罰研究会につきましては、先ほど来御答弁申し上げております昨年の課徴金引き上げに関連いたしまして、課徴金引き上げにとどまらず総合的な抑止力を向上させるという意味では刑事罰引き上げもあわせて検討すべきである、そのような御意見国会においても出されました。  

小粥正巳

1992-12-09 第125回国会 参議院 商工委員会 第3号

今回のこの改正案にあります刑事罰強化について、日米構造問題協議フォローアップの第一回年次報告でも独占禁止法に関する刑事罰研究会検討状況が示されております。USTRのヒルズ代表が四月の末に通産大臣と会談した際に、アメリカ側が本法案による罰金引き上げが一億円にとどまったということに対して不満を表明したとも伝えられております。

和田教美

1992-12-08 第125回国会 参議院 商工委員会 第2号

刑事罰研究会報告書では、罰金上限額を数億円程度引き上げることが適当というふうに言っておりますけれども、今のお話のとおり今度の改正案では上限額は一億円となっております。刑事罰研究会では、「主要先進国刑事罰又は制裁金制度との間で、ある程度整合性が保たれるようにする配慮が必要である。」というふうに言っております。

和田教美

1992-12-08 第125回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員(小粥正巳君) ただいまのお尋ねは、独占禁止法に関する刑事罰研究会のこれはことしの三月に公表されたものでございますが、そのいわば結論として、企業に対する八十九条違反行為についての罰金刑上限引き上げ水準についてどのような考え方をお示しかというところをかいつまんで申し上げたいと思います。  

小粥正巳

1992-12-08 第125回国会 参議院 商工委員会 第2号

次に、公取の方にお聞きをしたいんですが、いわゆる刑事罰研究会が持たれて、今回の刑事罰強化法改正がなされていくわけですが、とりわけ罰金数値というか、数億円という報告があった。私もその報告書を読んでおるわけですが、そこらの点、刑事罰研究会罰金数値に対しての報告というのはどういう報告だったのか、確認のためにお聞きをいたします。

谷畑孝

1992-11-27 第125回国会 衆議院 商工委員会 第1号

まず提案者官房長官お尋ねしたいと思いますが、この法案私的独占、不当な取引制限等違反者について事業者等に対する罰金最高限度額を五百万円から一億円に引き上げる、こういう内容のものでございますが、これは昨年の十二月十八日に独占禁止法に関する刑事罰研究会報告書に基づいて本改正案が出されたものだと思うわけでございますが、間違いございませんか。

和田貞夫

1992-11-27 第125回国会 衆議院 商工委員会 第1号

○小粥政府委員 どちらがというお尋ねでございますけれども、私ども政府案を提出しております立場でございますので、その点はお答えを差し控えさせていただきますけれども、いずれにいたしましても、政府案刑事罰研究会報告の基本的な方向を踏まえて提出させていただいたということはぜひひとつ御理解を賜りたいと思います。

小粥正巳

1992-11-27 第125回国会 衆議院 商工委員会 第1号

加藤国務大臣 今委員長からお答え申し上げましたように、いろいろな経緯の中で刑事罰研究会の方も、一義的に決定するのもどうかなというようなこともございまして、数億円という、明確な報告にはなっていなかったようでございますが、その辺を総合勘案して、そして政府提案といたしたものでございます。

加藤紘一

1992-06-03 第123回国会 衆議院 商工委員会 第14号

刑事罰研究会検討結果を最大限に尊重をいたしました。法人個人資産格差は、フローで九十二倍、ストックで五十倍ないし百七十倍という試算報告書の中に出ております。この格差に応じて法人事業者に対する罰金刑上限引き上げるという観点から、両罰規定に定めるすべての罪について法人等に対する罰金刑上限個人の百倍、最高五億円に引き上げることにいたしました。

小岩井清

1992-06-03 第123回国会 衆議院 商工委員会 第14号

今回の刑事罰研究会は、当然発足当時から、結論をおまとめ願った場合には公表するということを前提で発足いたしております。したがいまして、今回も、最終的には公表するという公正取引委員会の方針は対外的にも一貫いたしておりまして、ただ公表の時期を、結論がまとまった段階ではなくて適当な時期におくらせたということでございます。

梅澤節男

1992-06-03 第123回国会 衆議院 商工委員会 第14号

しかし、昨年の課徴金引き上げ以来、刑事罰引き上げるということで刑事罰研究会作業が進んでおりまして、刑事罰引き上げとあわせて現行独占禁止法すべてについて全部洗い直してみましたということで、対案というよりもむしろ独自の社会党・護憲共同案だというふうに御理解を賜りたいわけでありまして、そういう面で衆法として提出した次第であります。

小岩井清

1992-06-02 第123回国会 衆議院 商工委員会 第13号

独占禁止法に関する刑事罰研究会座長代理を務めさせていただきました者として、本改正案について意見を述べさせていただきます。  カルテル等の処罰を規定しました独占禁止法八十九条、これの違反の罪で法人事業者を処罰するときは九十五条の両罰規定が適用され、結局五百万円以下の罰金を科すことになります。しかし、これでは違反行為を抑止するに足りる経済的苦痛を与えることにはなりません。

芝原邦爾

1992-06-02 第123回国会 衆議院 商工委員会 第13号

芝原参考人 どのようにお答えしてよいかわからないのですが、私ども独占禁止法に関する刑事罰研究会は、以前に申しましたように両罰規定の連動というのを切り離す、これを理論的に徹底して、どこから批判されてもそれにたえ得るだけの理論的な検討を行うということを第一の目的にしてまいりました。しかも私は刑事法を勉強する立場にありますので、その点に最も関心があったわけです。

芝原邦爾

1992-06-02 第123回国会 衆議院 商工委員会 第13号

ただいま正田先生からお話がございましたけれども、時間も限られておりますから端的に御質問をさせていただきたいと思いますが、正田先生座長を務めておられました刑事罰研究会におきましては、当初数億円という刑事罰強化を御答申なされましたが、これを受けた公取では、大方の賛成を得るために一億円ということで政府案提案なさったわけでありますけれども、この点につきまして今正田先生は、将来、刑事罰研究会で答申をした

額賀福志郎

1992-05-29 第123回国会 衆議院 商工委員会 第12号

これは、実は公正取引委員会委員長私的諮問機関であります刑事罰研究会が行ったこの調査報告書参考にいたしております。法人個人資力格差、これはフローで九十二倍、ストックで五十倍ないし百七十倍ということを重視いたしました。さらに証券取引法改正案、これは百倍でございまして三億円であります。

小岩井清

1992-05-29 第123回国会 衆議院 商工委員会 第12号

そうしたらいろいろ、それは高過ぎるじゃないか、企業がきつ過ぎるよ、そういうものに該当したときにその企業がつぶれてしまうのじゃないか、いろいろな配慮から一億円程度ではどうかという話で、それではということで委員会に持ち帰って、一億円ぐらいではどうでしょうかというので一応了承を得た、いわゆる刑事罰研究会の方にその旨を話して皆さん了承を得た、そういう答弁梅澤委員長はされておりますが、この刑事罰研究会というのはそんなものなんですか

大畠章宏

1992-05-28 第123回国会 衆議院 商工委員会 第11号

この点につきまして私どもは、刑事罰研究会報告書に示されております法人個人資力格差に関する試算結果を重視するとともに、主要先進国罰金等水準、例えば米国が企業罰金刑上限を一千万ドル、約十三億円としている等の事情を考慮に入れながら、法人に対する罰金刑現行の百倍、最高五億円に引き上げるのが適当であると考えております。  これがここにこの法律案を提出する理由であります。  

竹村幸雄

1992-05-28 第123回国会 衆議院 本会議 第28号

その具体的水準につきましては、和田議員の御質問の中でも言及されている刑事罰研究会検討結果を重視いたしました。  すなわち、まず事業者等従業者等資力の比較でありますが、フロー面では、資本金一億円以上の法人経常利益と、同規模以上の法人事業者役員役員給与を比較すると、過去五年間の平均で九十二倍となっております。

小岩井清

1992-05-28 第123回国会 衆議院 本会議 第28号

刑事罰研究会報告書公表が延期されたり、再販見直しが後退をしたり、罰金額を圧縮したり、告発見送りに至る最近の公正取引委員会姿勢につきましては、国民は大変厳しい目で見ているのであります。(拍手)  私どもは、このような公正取引委員会姿勢は、委員長及び委員の人選が長年にわたって、大蔵省を初めとする特定の行政官庁出身者によって ほぼ独占されてきたことと無縁ではないと考えております。

小岩井清

1992-05-28 第123回国会 衆議院 本会議 第28号

内閣総理大臣宮澤喜一君) 独占禁止法に関する刑事罰研究会は、昨年十二月、刑事罰強化について検討結果を報告したのでありますが、本件については、当時、まだ各方面において必ずしも意義についての理解や議論が熟していない段階に ありましたため、研究会結論が各方面に予断を与えることのないよう、適当な時期まで報告書公表を見合わせることが適当であると公正取引委員会において判断したものと承知をいたしております

宮澤喜一

1992-03-10 第123回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

○大野(由)委員 先ほどおっしゃった独占禁止法に関する刑事罰研究会報告書が発表されてなかったということで、予算委員会でも大変問題になったわけですけれども独禁法強化されることに対する危惧を持った経済界と自民党が共闘して露骨に妨害をしたというようなマスコミ報道がなされました。

大野由利子

1992-03-10 第123回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

この観点から、公正取引委員会では、独占禁止法違反行為に対する抑止力を総合的に強化するということで、委員指摘の、昨年課徴金引き上げを行ったわけでございますけれども、もう一方の刑事罰についても昨年の一月から我が国の独占禁止法刑事法の有数の有識者による独占禁止法に関する刑事罰研究会というものを設置しまして、昨年末までに刑事罰強化検討を行いまして、ことしの三月二日でございましたけれども、その検討結果

植松勲

1992-03-02 第123回国会 衆議院 予算委員会 第9号

小岩井委員 一応経過についてはそのとおりだと思いますけれども、これは先ほど、独占禁止法に関する刑事罰研究会報告書のおくれとも関係が私はあると思うんですね。というのは、日本市場閉鎖性をなくして日本市場に参入を目指して、日本独占禁止政策の改善を求めて、日米構造協議フォローアップなどでこれは政府間合意をしているわけです。

小岩井清

1992-02-20 第123回国会 衆議院 予算委員会 第5号

小岩井委員 というのは、刑事罰強化法制化、これについて、この日米構造協議フォローアップでも、公正取引委員会刑事罰研究会を経た後、関係機関との調整を図りつつ検討を進めると約束していますね。今ちょっと、もう一度答弁いただきたいのですが、結論は出たというふうに答弁いただいたのですね。

小岩井清

1992-02-20 第123回国会 衆議院 予算委員会 第5号

刑事罰研究会これは中間報告が出ているんですね。  刑事罰研究会は、今後、中間報告を踏まえて、事業者及び従業者罰金刑上限の切り離しにかかわる具体的問題、罰金刑強化を行うべき独占禁止法違反行為範囲罰金刑水準、いわゆる三罰規定見直しなどの点を中心刑事罰強化にかかわる具体的問題点検討を行うことにしており、本年秋、ことしの秋じゃないですよ、去年ですね。

小岩井清

1992-02-20 第123回国会 衆議院 予算委員会 第5号

流れがあって刑事罰研究会になっているのですよ。そして、刑事罰研究会結論を踏まえて法改正ということになるわけです。ですからその質問は、刑事罰研究会中身を入れて、中身質疑をしながら法改正質問をするわけです。それがわからなければ質疑はできません。――それでは、質問を留保いたします。

小岩井清

1991-11-20 第122回国会 衆議院 商工委員会 第2号

刑事罰について、独占禁止法に関する刑事罰研究会中間報告が、本年五月十七日に出されておりますね。この「中間報告を踏まえ、事業者及び従業者等罰金刑上限の切離しに係る具体的問題、罰金刑強化を行うべき独占禁止法違反行為範囲罰金刑水準、いわゆる三罰規定見直しなどの点を中心刑事罰強化に係る具体的問題点検討を行うこととしており、本年秋頃までに結論を得ることを目途としている。」

小岩井清

1991-09-25 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第9号

御案内だと思いますけれども、いわゆる日米構造協議関係で、いわゆる独占禁止法抑止力引き上げということから、課徴金引き上げのほかに刑罰引き上げ論というのが起こりまして、課徴金につきましては前国会公正取引委員会独禁法改正をされたわけでございますけれども刑罰の問題につきましては従来の体系と違うことになるわけでございますので慎重な検討を要するということで、公正取引委員会の中に独禁法に関する刑事罰研究会

井嶋一友

1991-04-18 第120回国会 参議院 商工委員会 第7号

それで非常にびっくりするほど少ないんですが、最近のいろんな文書を読みますと、今池田先生もおっしゃいましたけれども告発問題協議会ができたとか、それから刑事罰研究会ができたとかということで、ことしじゅうにそういう話し合いが行われるらしいんですが、結論は秋に発表するというよるなことも聞いておりますけれども、今後の取り組み方ほどうなっているのか、ちょっとお聞かせいただきたいと思います。

今泉隆雄

1991-04-18 第120回国会 参議院 商工委員会 第7号

池田治君 民事問題も研究会検討なさっておるそうですし、刑事問題につきましても、告発問題協議会とか刑事罰研究会とか、これも今そこで研究中だと言われますので、これ以上突っ込んだ質問をしても意味がないと思いますから、これで私の質問は終わります。  また、次に改正が今度ありますときにお目にかかって、質問をしたいと思います。

池田治

1991-03-13 第120回国会 衆議院 商工委員会 第8号

二点目としては、刑事罰研究会を一月二十九日に開催をしましたね。今国会独占禁止法改正案提案をするということは前から、特に日米構造問題協議協議の結果としてもそういうことになっているわけです。しかも独占禁止法をめぐる国際的批判が高まっている中で今国会独占禁止法改正案提案をするならば、刑事罰強化についても同時に提案をしてきて当然だったというふうに思うんですよ。

小岩井清

  • 1