運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

田村国務大臣 幾つか切り口があって、時間軸というのがあるんですが、今多分委員がおっしゃられたのは、時間軸が結構長い時間軸のお話と受け止めました。  問題は、今コロナ病床をおつくりいただいていますが、これは、今ある病床を潰していただいていることも結構ありまして、要は、他の病床コロナ用にしていただいているという意味からすると、病床が増えているというわけではない、こういう状況もあります。

田村憲久

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

もう野党の先生方から、それぞれ、いろいろな切り口質問をしていただきました。よもや、私、河野大臣に御答弁をお願いするというようなことはさらさら考えていなかったんですが、今日のバッター表を見ると、こうした流れで多少はおつき合いをしていただけるのかなというふうなことを思っております。ありがとうございます。  

小寺裕雄

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

舟山康江君 これまで規制改革推進会議農業ワーキンググループ等で、資金調達を柔軟にという切り口の中で、どうも法人のその議決権要件の緩和という動きがあるやに聞いておりますけれども、これまでのワーキンググループ議論の中でも、多くの農業者方々が、法人経営方々がですね、今のところ特に困っていない、出資によるこの今の方策、要は出資が足りない、だから要件を緩和してほしいという声は特段出ていないと私は拝見しております

舟山康江

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

大迫力の本多委員の後で、少し切り口の違う質問をさせていただきたいと思います。  私、実は、二年前の二月十五日の本会議におきまして、こんな質問をしました。我が国国境離島や北海道の過疎地、山林、農地、水源地などが外国資本に買収されていることについて、国防上はもちろん、食料や水資源といった日本人の生存にも関わる安全保障上の致命的な問題になりかねないという指摘をさせていただきました。

重徳和彦

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

また、この二年間で学んだこととして、海といっても様々な切り口テーマが多岐にわたってあるんだなということで、重層的に様々な分野が積み重なってこの海というテーマで話し合うことがあるんだなということはよく分かりました。それと同時に、多分それは重なっている共通テーマと言えるものもたくさんあるんだろうというふうに思います。

柳ヶ瀬裕文

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

このことは、どの場面でもそうなんでありますが、特にこの五年後の見直しの中で、そうしたものを蓄積しながら、また同時に、国民の皆さん意識、こういったことについての変化ということもしっかりと見定めながら、過去のデータと比較をしながら、また将来を見据えてどういう論点がまた更に出てきたのか、時代が変わっていけばまた新たな切り口も出てまいりますので、そういったことにしっかりと向き合ってまいりたいというふうに思

上川陽子

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

今、教育現場では、多分学ばなければいけないことがたくさん次から次へと出ていて、ITもそうですし、新たなテクノロジーもそうですし、多様性といったこともある中で、どういった切り口で学んでいけばいいのかということはよく検討する必要があるなというふうに考えているところであります。  続いて、逸見参考人にお伺いしたいんですけれども、船員の皆さんの事情がよく分かりました。

柳ヶ瀬裕文

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

そして、今後の検討の切り口として、必要性が乏しいと考えられる計画等は見直す、趣旨目的が類似した計画等策定段階での統合を可能にする、趣旨目的に照らして過大な内容、手続を求められる計画等は見直すなどの方向性も示されているところであります。  そこでまず、こういった自治体に計画等策定等を求めている現状について大臣はどのような認識をお持ちなのか、この点についてお伺いをしたいと思います。

柳ヶ瀬裕文

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

この制度も活用して、地域における再エネ主力電源化に向けた取組が、脱炭素というだけの切り口ではなくて、地域経済活性化、こういった形で地域課題解決にも同時に資するようにやっていきたい。先生からすれば、それは地域資源なんだから地域が裨益するようにと。まさに我々も、地域共生型、地域裨益型で再エネを進めていきたいと思っております。

小泉進次郎

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

本小委員会では、国と地方行政役割分担テーマにこれまで調査が進められ、私も、特に地方自治体の負担軽減という切り口から計画や通知、窓口業務などについて取り上げてまいりました。また、先日の行政監視委員会でも、本小委員会と同様のテーマ参考人質疑が行われました。三名の参考人方々から様々な御意見を頂戴し、活発な議論がなされたところであります。  

竹内真二

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

たちは、先ほど岡田委員指摘されましたけれども、やはり人権外交という中で、今、中国の様々なやり方に対して、人権ということを一つ切り口やはり普遍の価値をもってして、それを正していこうという立場でございます。  国連人権理事会理事国を務めている私どもの国がこのようなことを言われているということに対して、日本政府はどのような今見解をお持ちでしょうか。

渡辺周

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

こうした意味で、新しい世の中の在り方、環境に配慮したことを、それが当たり前の状況をつくって、そのトップランナーにしていく、そのルール作り我が国が主導できるようにしていくということが、恐らく中国や韓国にはできない、我が国優越性を持っているというふうに認識をしておりますので、そうしたことを切り口をつけて、効果があれば引き続き政府の中で、二〇五〇カーボンニュートラルという大きな枠組みの中で、予算計上

赤羽一嘉

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

ただ、私はちょっと、いろいろ委員の方が御質問されているのとは切り口を変えて、そもそも、もうちょっと基礎的なところから入りたいんですが、通告の四、五、六は後にします。  まず、内閣官房。だから、これは平井大臣の部下の方々がお越しいただいていると思いますが、私の今日の問題意識は、一番の問題意識はこうです。

足立康史

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

もしまた新しい追及の切り口が発見できましたら、また取り上げますが、一旦この話は私も終わりに、終わりというか、にしたいと思います。立憲はどんどんやってくださいね、立憲。岡島さんね。  次、LINEの問題ですね。地方公共団体への調査は終わっていると思いますが、事務方で結構ですが、大臣でもいいんだけれども、どうなっていますか。

足立康史