運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

ドイツで、経済だけじゃなくて医療システムの整備が物すごい勢いで進んでいるのは皆さん御承知だと思うんですけれども、さかのぼること二〇一二年から、日本国立感染症研究所みたいなロベルト・コッホ研究所、ここが、防災計画のためのリスク分析報告書という八十八ページに及ぶリスクシナリオで、ワーストシナリオであるとこういうことになるよと変種のSARSについて言及して、人口八千万のドイツで九七・五%まで感染する、こんな

青山雅幸

2020-03-18 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

委員御指摘いただきましたように、日本医療機能評価機構におきましては、産科医療補償制度を運営する中において、原因分析報告書要約版作成しております。これは、平成二十一年の一月からこの制度を運営している中におきまして、当初は、その要約版について特に患者の保護者等から同意を得ることなく公表していたという経緯がございます。  そのような中に、平成二十九年五月に、個人情報保護法が改正、施行されました。

吉田学

2020-03-18 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

重症脳性麻痺の方が発生をしたときに、掛金に応じてきちっと補償額をお支払いするということが一つと、そしてもう一つは、こういった重症脳性麻痺が発生したときに、その原因分析を行って、原因分析報告書をきちっと作ってお渡しをしていくと、こういう二本柱になっておるんですけれども、今日は特にその後半の原因分析報告書について質問させていただきたいと思います。  

梅村聡

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

ただ、コーホート集計ということで、このモデル自体はどうなのかということについては、この分析報告書の中でも言っていますけれども、少なくとも二〇一五年の段階に、前に予想したやつはほとんどその予想のとおり動いているという意味で、モデル正当性もある程度認めています。  何を言いたいかといいますと、要するに、今の趨勢でいくとどうなるかということについてどういうふうに把握するかということですよ。

平野達男

2017-06-02 第193回国会 衆議院 法務委員会 第19号

裁判員制度の話でございますが、五月に、裁判員候補者辞退率上昇出席率低下分析報告書というものが出まして、新聞報道にもありましたが、審理予定日数増加傾向辞退率上昇出席率低下に寄与している可能性が高い、それから、雇用情勢の変化、人手不足、非正規雇用者増加等々も辞退率上昇に寄与している可能性は高い、出席率低下に寄与している可能性も否定できないなどと、幾つかあるんです。  

井出庸生

2015-05-20 第189回国会 衆議院 外務委員会 第11号

では、防衛省が二〇一二年九月に出したフロリダにおけるCV22墜落事故に関する分析評価報告書によれば、防衛省は、同年の八月三十日、米側から提供された米空軍航空機事故調査委員会報告書、こういうものですけれども、分析報告書というのは、防衛省が出したのはこれですけれども、派遣をしたということなわけですよね。だから、その報告書を受けて、今述べた分析評価チームを派遣しているわけですよね。  

穀田恵二

2014-06-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

スライド三十ですけれども、このような詳しい原因分析報告書がかえって紛争を増やすのではないかというような御懸念が制度発足当時ございましたけれども、現在のところ、損害賠償件数増加などは観察されておりません。  また、スライド三十一ですが、訴訟の件数を見ましても、医療分野全体は青い棒グラフも緩やかに減っておりますが、産婦人科の件数はもっと早く、急速に減っているということが観察されております。  

後信

2013-04-24 第183回国会 衆議院 法務委員会 第10号

比較ではございませんけれども、各国の問題解決に要する時間、これはハーグ条約を締結している国でありますけれども、ハーグ国際私法会議二〇〇八年の統計分析報告書によれば、任意の返還の場合には平均百二十一日、返還命令の場合は百六十六日、返還拒否の場合には二百八十六日が要されたと記されております。

鈴木俊一

2013-04-19 第183回国会 衆議院 外務委員会 第5号

ハーグ国際私法会議事務局というのがございまして、そこが作成した分析報告書によりますと、回答があった五十四のハーグ条約締約国のうち、主な締約国が二〇〇八年の一年間において受理した件数でございます。返還申請件数は、アメリカの場合二百八十三件、英国の場合二百二十一件、メキシコの場合百六十八件という例がございます。  

平松賢司

2011-07-14 第177回国会 参議院 内閣委員会 第12号

新潟県の中越大地震被災地における自殺実態分析報告書によりますと、家屋等直接的被害や、それから転居によって住み慣れた環境を喪失するなどの喪失体験、これが自殺の要因にもなり得るとしております。  被災地においては重点的に自殺対策を行う必要があると考えますが、政府被災地においてどのような自殺対策を行っているのか、お伺いいたします。

糸数慶子

2008-03-18 第169回国会 参議院 予算委員会 第10号

博報堂がやったのは、回収、分析、報告書作成だけなんですよ。アンケートも、案も作成していない、配布もしていない。何でこれ一二〇%使うんですか。これ過大、水増し請求でしょう。しかも、国交省がやった分まで見積りに入って、そのままオーケー出しているんですよ、これ。しかも随契。分かりやすいですね。  大臣、もうこれ全部こんなのなんですよ、全部。いや、これ一例なんです、一例。

尾立源幸

2007-05-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

また、翌年の国内分析報告書でも同様の傾向で、女性有業率が高い都道府県の方が出生率が高い傾向、そしてまた、働き方の見直し地域における子育て支援体制の構築などが、子育て女性の就労の双方にプラスの影響を及ぼす可能性が示されました。  結論を申し上げますと、仕事と家庭の両立支援や働き方の見直しなど、男女共同参画に関する施策の推進少子化対策にも資するということであると思います。

高市早苗

2006-10-25 第165回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第1号

これは、男女共同参画推進本部ニュースという内閣府が出しているものだと思いますが、これに男女共同参画会議少子化男女共同参画に関する専門調査会少子化男女共同参画に関する社会環境国内分析報告書というのを出しておりまして、それによりますと、日本国際比較における、男女が子供を産み育てるという環境がどうなのかということでは、非常に大きな問題として三点、共通の課題として挙げられています。  

神本美恵子

2000-05-30 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第26号

これは、医療経済研究機構が昨年十二月に発表した医療と福祉の産業連関分析報告書というものです。  この報告書では、産業連関表に基づいて医療サービス公共事業生産波及効果比較しております。消費支出ベースで、医療法人などの医療サービスの方が公共事業よりも生産波及効果が大きいという結果が得られているんですね。

小池晃

1998-10-13 第143回国会 衆議院 商工委員会 第8号

通常、日本油脂のようなちゃんとした会社は、品質保証課課長ら関係者の印鑑をついたそういう正式の分析報告書データ改ざんなんて、まずやりません。やったら企業の信用にかかわります。原電工事プロパーの職員の手で指示してできるか、それは簡単にできるような話ではないのです。結局、強力な意思と力があったということを考えざるを得ない。  見てみますと、原電工事というのは一〇〇%日本原電の子会社です。

吉井英勝

  • 1
  • 2