運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-05-21 第108回国会 参議院 商工委員会 第5号

とりわけペーパレス、適正化その他の施策はございますけれども、やはり増加する出願、増加する審査請求の最後の判断業務というのは人間がやらなければならないわけでございまして、いろいろと文献サーチの関係では合理化はできますけれども、この不可欠の人間的要素を必要とする業務については、やはり人間をもって対処しなければならないので、ぜひともこの増員には最大限の努力をもって取り組んでいきたいというふうに考えております

黒田明雄

1978-03-24 第84回国会 衆議院 外務委員会 第8号

審査官の人数は、出願増加に対応して年々急速に増加しつつある。従って、日本は、国際サーチを要する件数に比較して、十分準備ができていると信ずる。」という報告内容があるわけであります。しかし、片や四十七年ごろに二百人くらいの増員が必要だというふうに試算をされた中身はそのままたな上げみたいなかっこうになっているわけでもありますので、大変これが気がかりなんです。大丈夫なんですか、どうなんですか。

土井たか子

1953-07-22 第16回国会 衆議院 本会議 第26号

増員のおもなるものは、現に郵政省在職電気通信業務に従事する賃金要員に対する定員法の適用による四千七百八十五人、旧軍人等恩給復活のために五百九十人、入国管理事務増加による入国警備官等五百二十七人及び私設保税地域出願増加による税関特派職員二百人等であり、減員のおもなるものは、国立病院地方移譲による三百四十二人、賠償指定解除国有財産管理事務減少による二百人及び水産業基礎調査員制度廃止による百十八人等

稻村順三

1953-07-21 第16回国会 参議院 内閣委員会 第18号

それから増員の第三でございますが、私設保税地域出願増加に伴う税関特派職員の増二百人、これは相当大きな増員でございます。増員要旨が書いてございますが、御承知の通り私設保税地域と申しますのは、申請によりまして税関から特定の職員を或る保税倉庫保税工場等に派遣いたしまして、そこにおける貨物の輸出入に関連いたします関税の事務を現地で処理しておるわけでございます。

村上一

1953-07-06 第16回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

次に大蔵省では、私設保税地域出願増加に伴う税関特派職員の増二百人がありますが、これは輸出入貿易伸張に伴うもので、従来漸増して来ているものであります。減の方では、賠償指定解除国有財産管理事務減少に伴う減二百人があります。また国税庁では、国税庁国税局税務署全般について事務処理合理化を行うこととして、減二百六十一人となつております。  

大野木克彦

1953-07-02 第16回国会 参議院 内閣委員会 第7号

次のページに行きまして、大蔵省でございますが、私設保税地域出願増加に伴いまして税関特派職員の増が二百人ございます。これは輸出入貿易伸張に伴いますもので、従来から漸増して来ておるものでございます。減の方では賠償指定解除国有財産管理事務の縮小に伴う減が二百人あります。  又国税庁では、国税庁国税局税務署全般に亙りまして事務処理合理化を図りまして、二百六十一人の減をいたしております。  

大野木克彦

1953-07-02 第16回国会 参議院 内閣委員会 第7号

軍人等恩給復活のための事務増加によるものが五百九十人、入国管理事務増加による入国警備官等増員による増加が五百二十七人、私設保税地域出願増加に伴う税関特派職員増加が二百人等でありますが、定員増加と申しましても、現に在職する賃金要員定員法計上措置によるものがその大部分を占めますので、職員純増は実際には殆んどないものということができるのでございます。  

菊池義郎

1953-07-02 第16回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

国立病院地方移譲によるもの三百四十二人、賠償指定解除国有財産管理事務減小によるもの二百人、水産業基礎調査員制度廃止によるもの百十八人等があり、また定員増加の分については、そのおもなものと、いたしましては、郵政省に現に在職する賃金要員定員法計上によるもの四千七百八十五人、旧軍人等恩給復活のための事務増加によるもの五百大十人、入国管理事務増加による入国警備官等五百二十七人、私設保税地域出願増加

菊池義郎

  • 1