運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2083件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

それでも多額の残高が残ることになりますけれども、例年、この三月末時点における政府預金残高といいますものは、まず四月、五月の出納整理期間支出に備えた資金、それから、歳出予算のうち翌年度に繰り越された分、それから、翌年度国債償還に備えてあらかじめ前倒しで発行しているいわゆる前倒し債発行収入金、こういったものがありますため、この三月末時点においても政府預金残高というのは必ずしもゼロ近傍になるというものではないということは

大鹿行宏

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これは国税庁につくってもらった、消費税地方消費税出納済み額還付金支払い決定済み額の推移であります。平成三十年度還付金支払い決定済み額が六兆六千二百億余りあります。還付金がですよ。  この還付金のうち、輸出免税還付金というのは幾らぐらいあるんでしょうか。お答えいただければと思います。

福田昭夫

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

次に、調査手法や項目についてでございますけれども、協力をいただいている調査対象経営体の方々には、現金出納帳、それから作業日誌を配付し、記入していただきまして、また、固定資産を把握するための経営台帳をつくって、さらに聞き取りや資料の閲覧などを行って、データを取りまとめているところでございます。  

大杉武博

2019-04-24 第198回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

政府参考人大泉淳一君) 御指摘のとおり、公職選挙法第百八十七条第一項においては、一定の支出を除き、選挙運動に関する支出原則として出納責任者でなければすることができないとされております。  一方で、政治資金規正法におきましては、政党支部を含む政治団体支出については会計責任者でなければすることができないということはございません。

大泉淳一

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

普通地方公共団体会計事務会計管理者が行うものとされておりますが、その分量が多く、また複雑多岐にわたり、その全てを会計管理者において処理することは困難でございますので、出納事務効率的運営と安全を確保する観点から、公金の収納又は支払の事務について特定の金融機関に取り扱わせることとしたものでございます。  

北崎秀一

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

このように可能な限りの早期提出には努めてまいったところではございますが、一つには、年度末の三月末時点ではお金の出し入れが完結せずに、出納整理期間が終わってから各省から財務省決算報告書が提出される期限、これが七月末でございます。また、もう一つ、その後、財務省が、私ども決算書を作成して、さらに会計検査院が会計検査報告を作成する必要がございます。

神田眞人

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

なお、青色申告につきましては、この検討の際の議論でも、やはり複式簿記まではなかなか難しいのではないかと、特に制度を始めるに当たって早期加入者数を、その加入を促進していくためにも何らかの措置が必要ではないかということを議論がございまして、正規簿記複式簿記が必要とされる正規簿記だけではなくて、簡易な方式というのがあるんですけれども、これについては、白色申告との違いは、現金出納帳、売り掛け帳、買い

大澤誠

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

先生の御指摘の、白色申告における最近のいろいろなものの義務化でございますけれども、確かに御指摘のとおり、損益計算書義務になっておりますが、例えば、売り掛け帳買い掛け帳固定資産台帳現金出納帳、こういうものがまだ義務化されておりません。そういう意味では、在庫と比べてみるとか、日々の残高を見てみるとか、そういうところに少しまだ欠けたものがあるのではないかというふうに評価いたしております。  

大澤誠

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

特に、簡易な方式では、複式簿記までは求められておりませんし、現金出納帳等を整備し、日々の取引を残高まで記帳する方式であることでございますので、現在、白色を行っている方でも容易に取り組めるものだというように考えておるところでございます。  特に、先生指摘漁業共済積立ぷらすについてでございます

山本有二

2017-04-12 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

○木内(孝)委員 現金出納歳入歳出外とする財政法四十四条に照らし合わせても、これは若干というか、私は大いに問題があると思っておりまして、自分で先ほど矛盾していると申し上げましたけれどもスピード感のある対応がとれるという意味では大変結構なわけですけれども、これは幾ら何でもやり過ぎというか、行政府が二十兆円の資金をIMFに拠出できるというのは普通ではない状況という問題意識は、中長期的に問題意識として

木内孝胤

2017-03-17 第193回国会 衆議院 外務委員会 第5号

指摘の、為替上の変動があった場合でございますけれどもアメリカ軍またはオーストラリア軍との物品役務相互提供において、通貨によって償還を行うまたは償還を受ける場合には、日本通貨相手国通貨との換算額は、これは毎年度告示されております出納官吏事務規程、その第十四条及び第十六条に規定する外国貨幣換算率により換算した額としておりまして、原則として、年度を通してこれが適用されているというところでございます

中村吉利

2016-11-17 第192回国会 参議院 総務委員会 第5号

今、地方は、御承知のように、特別職三役というのは、三役で今もう出納長はいなくなりましたけど、収入役は。これは政治任用ですよ。首長が任命すればいい。議会の同意が要る。任期制ですよね。任期途中で首にしてもいい。教育長もこれに準じていますよ。公営企業管理者もこれに準じている。しかし、そこまでですよね。

片山虎之助

2016-05-23 第190回国会 参議院 決算委員会 第11号

そして、国の決算というのをできるだけ把握するというのはこれは極めて重要なんだと思いますが、日次とか月次とか言われますけど、コーヒーとかセメントの売上げが日次で出てきたり月次で出てくるというのは意味がありますよ、即生産量に関係しますから、すごくあるとは思いますけれども、少なくとも法人税収の場合は出納整理期間が五月にほとんど集中していますから、そうすると、補助金の多くというのはこれ日々出てくるのではありませんので

麻生太郎