運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
169件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

これは二〇一六年のことなんですけれども、出稼ぎ労働者が日本で働くために難民申請制度を利用している側面が大きいということで、今、難民申請されなかったとしても、こういう優秀な人を何で採用しないんだろう、そういう問題提起があったかと思うんです。これが入管庁の設立によって解消されたのかどうかということもあるんですけれども。  

串田誠一

2018-11-28 第197回国会 参議院 本会議 第5号

技能実習制度と並んで、今や低賃金人手不足分野への出稼ぎ労働人材ビジネスの抜け道、温床となっているのが留学生資格外活動です。この二つの在留資格は本来労働を目的としないはずなのに、この間急速に増加し、厚生労働省把握で昨年十月末時点百二十八万人に上る外国人労働者の何と四割を超えるに至っています。総理、異様だとは思われませんか。  

仁比聡平

2018-11-27 第197回国会 衆議院 法務委員会 第8号

例えば前の部分、これはちょっと確認させていただきたいんですが、「失踪技能実習生現状」という中に、「技能実習出稼ぎ労働機会と捉え、」という文言があります。これは、技能実習制度出稼ぎ労働機会と捉えてはいけないという趣旨なのかどうか。こういったところからちょっとスタートしたいと思っているんです。こういったところを確認していかなきゃいけないと思っているんです。これはいかがでしょうか。

串田誠一

2018-11-26 第197回国会 衆議院 法務委員会 第7号

なぜならば、この聴取票は、一方的に言っているだけであって、事実と違うわけですから、そういう意味では、「失踪技能実習生現状」、この現状という表現、あるいは、失踪原因のところに、「出稼ぎ労働機会と捉え、」という文言、あるいは「より高い賃金を求めて」という文言、あるいは、前回部分では、人権侵害行為等が存在しているという文言、これは、どういうふうな裏づけでもってこのようなことを言えるのか。  

串田誠一

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

配付資料の一を見ていただきたいんですが、これは個票ではなくて一部を取りまとめたものでありまして、失踪原因というところがえらく強調されているわけですが、これを見ますと、1技能実習出稼ぎ労働機会と捉え、より高い賃金を求めて失踪するものが多数と。2は、人権侵害行為等受入れ側の不適正な取扱いによるものも少数存在したと。

藤野保史

2017-06-13 第193回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

たち船員出稼ぎ労働者です。私は沿海地方の村が出身地で、給料を家族に仕送りしています。ロシア極東には、中国人労働者大量流入で、ロシア人のつける仕事は激減しています。  この船員の話によれば、花咲港に寄港した日の夕方に択捉島に出航するまでの時間、バスまたは徒歩で根室市内のスーパーに向かい、食料品日用品を買い込んでいるようです。私が根室市の印象を尋ねると、船員は困惑の表情で答えてくれました。  

中村逸郎

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

また、原因というところでございますけれども、失踪動機としまして、技能実習出稼ぎ労働機会と捉え、より高い賃金を求めて失踪したケースが大多数でありました。  このような技能実習制度におけます不法就労の状況を踏まえ、今般、特区における農業分野での外国人材受入れに当たりまして、この失踪等の問題が生じないように適切な対策を講じる必要があると考えております。

佐々木聖子

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

政府参考人佐々木聖子君) これまでに失踪した技能実習生及び、あるいは関係者から事情を聴取するなどした調査におきまして、失踪動機としては、まず、技能実習出稼ぎ労働機会と捉え、より高い賃金を求めて失踪する者が多数であること、また、少数ではありますけれども、技能実習生に対する人権侵害行為等受入れ側の不適正な取扱いによるものもあるということが判明をしております。

佐々木聖子

2017-05-31 第193回国会 参議院 本会議 第28号

衆議院の審議では、農閑期に仕事がなくなるから複数の農業経営体等への派遣を想定していると説明していますが、特区をまたいだ派遣農作物加工工場への派遣も可能となり、これでは一年中農繁期、土地や工場を転々とする、まるで出稼ぎ労働ではありませんか。  また、政府は、日本人同等額以上の報酬とすることを指針で示すと言いますが、農業従事者平均所得は作物、地域、規模によって大きく異なります。

田村智子

2017-05-31 第193回国会 参議院 本会議 第28号

いずれにせよ、農業外国人は様々な農業経営体で就労しますが、雇用主である派遣事業者は通常は一定であり、出稼ぎ労働などということはありません。  次に、外国人材のための報酬基準についてのお尋ねがありました。  受け入れる外国人材報酬額については、日本人同等額以上を求めることとしております。

山本幸三

2017-04-21 第193回国会 衆議院 外務委員会 第11号

ふだんつき合っている先方の国の局長さんたちビジネスクラスに乗っているのに、日本の大使や日本大使館員ODA担当者も全部そう、皆さん含めてですけれども、その方たちが、言っちゃ悪いですけれども、中国からの出稼ぎ労働者が一緒にいるようなところで待っているのでは、それは下手したらステータスにかかわるというか、侮蔑の目で見られかねない。そういう危惧を感じる次第でございます。  

松島みどり

2017-04-12 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

この結果から、実習先から失踪する技能実習生は、技能実習を、技能等を修得して母国に持ち帰る機会というよりも、出稼ぎ労働機会として捉え、より賃金の高い就労先を求めて失踪する者が多いと認識をしております。  また、失踪した技能実習生の中には、いわゆるSNS等を利用して、より賃金の高い就労先の情報を収集したり、ブローカーによるあっせんを受けたりしていた者も少なくないことが判明をしています。  

佐々木聖子

2016-12-09 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

佐々木政府参考人 平成二十六年三月以降で私どもがこれまでに失踪技能実習生及び関係者から事情を聴取するなどした調査では、失踪動機といたしまして、技能実習生に対する人権侵害行為等、あるいは受け入れ側の不適正な扱いによるものもありますけれども、一番は、技能実習出稼ぎ労働機会と捉え、より高い賃金を求めて失踪する者が多数であるという調査結果になってございます。

佐々木聖子

2016-11-17 第192回国会 参議院 法務委員会 第8号

あるいは、仁比委員表現によれば、これは私も同感しますけれども、実態ではやはり出稼ぎ労働になっているという現実がある。  だけど、答弁を聞いておりますと、やはりなかなか、説明があるんだけれども、抽象的な言葉、これから検討させていただきます、あるいは、前回の議論を聞いていて、答弁の中では、適切な対応を取ります、検討する、適切な対応を取る、その現実皆様方の方針との間で物すごく乖離がある。  

有田芳生

2016-11-17 第192回国会 参議院 法務委員会 第8号

多くの人たちがそういう思いで出稼ぎ労働、実態としての出稼ぎ労働をしてきている。今は、ベトナムが、前にも御指摘しましたけれども、年間の所得というのは平均すると約三百六十万ドン、日本円にすると月に一万六千円から一万七千円ですよ。だけど、日本に来れば二十万円もらえるんだといって、多くの特に勤勉な人たち日本に希望を持ってやってくる。

有田芳生

2016-11-15 第192回国会 参議院 法務委員会 第7号

せんだって、十一月の八日に法務委員会技能実習生を受け入れていらっしゃる実習実施先を視察をさせていただきまして、入管局長も御同行いただいたわけですけれども、それぞれ立場は違っても委員の皆さん取り上げておられるように、私は率直に申し上げれば、出稼ぎ労働だという実態が、政府・与党の皆さんが適正な受入れになっているとおっしゃる事業所でもはっきりしたというふうに思うんですね。  

仁比聡平

2016-11-10 第192回国会 参議院 法務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

このような増加傾向に鑑みまして、平成二十六年三月以降、失踪した技能実習生退去強制手続におきまして本人及び関係者から事情を聴取するなどして失踪原因に関する調査を行ってきておりますが、その結果、失踪動機といたしましては、実習生に対する人権侵害行為等受入れ側の不適正な扱いに起因するものもございますが、技能実習出稼ぎ労働機会と捉えて、より高い賃金を求めて失踪する者が多数であるということが判明してございます

井上宏

2016-11-08 第192回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府参考人井上宏君) 入管当局といたしましては、これまでに、失踪した技能実習生が摘発された場合は本人から、あるいはその失踪した技能実習生を出した実施者側関係者等から事情を聴取するなどして調査しておるところでございますけれども、失踪動機といたしましては、技能実習出稼ぎ労働機会と捉えて、より高い賃金を求めて失踪する者がかなりの多数いるということが一点と、また、技能実習生に対する人権侵害行為があったなど

井上宏

2016-11-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第4号

政府参考人井上宏君) 失踪に対する対策前提としての原因把握でございますけれども、これまでに失踪した技能実習生関係者から事情を聴取するなどして調査したところ、失踪動機といたしましては、技能実習出稼ぎ労働機会と捉えて、より高い賃金を求めて失踪する者が多数であるということ、また、少数ではありますけれども、技能実習生に対する人権侵害行為等受入れ側の不適正な取扱いによるものもあることが判明しております

井上宏

2016-11-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第4号

高木かおり君 今御答弁いただきましたように、年々数が増えている、失踪者の数が増えていっているということでございますけれども、この失踪理由といたしまして、法務省の方では、これまで失踪した技能実習生関係者から事情聴取をしますと、動機として、技能実習出稼ぎ労働機会と捉えて、より高い賃金を求めて失踪する者が多数であると、あと、少数ですけれども、技能実習生に対する人権侵害等受入れ側の不適正な取扱いによるものがあるということが

高木かおり