運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

貧困と絶望が広がっている中で政治公助出番です。菅政権自助と言い、全く対策が取れていません。それは、安倍政権菅政権が人の命と暮らしを守ることが政治であるという認識なくして政治をやってきたからではないでしょうか。命と暮らしを守らない政治には退陣をしてもらわなければなりません。  また、菅政権は、デジタル庁関連法案を成立させ、重要土地規制法案を提出しています。

福島みずほ

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

まず、デジタルガバメントをつくります、そのときに、基本的にはガバメントクラウドに載ってきてもらう仕組みになりますので、何か、どこかのクラウド業者がぼんと取っちゃうと、今までの自治体IT回りを面倒見ていた会社、地場の会社とかIT企業とかスタートアップ出番がないんじゃないかと思われる方が多いと思うんですが、デジタル庁の議論の中で、UI、UXはできるだけスタートアップとか地域IT企業にやってもらおうということを

平将明

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

今、室井委員からのお話ありましたように、まさにデジタル革命がこれからの本当に出番だということで、こうしたことをどのように伝えていくのか。何回もここで御答弁させていただいておりますが、コロナ禍によって働き方が変わっておりますし、それによって住まい方も変わり、また国民の皆さんの価値観も変わっていく。

赤羽一嘉

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

で、それは自治体出番です。  ですので、以前にも大臣お願いをいたしました、現場のニーズにきめ細かく応えたそういう支援策を、申請も簡単でスピーディーで、そして手の届きやすい支援策自治体がたくさん打てるように、国からの地域独自の取組への財政支援を重ねてお願いしたいと思います。  以前も申し上げましたが、この法案について最後質問になると思うので、大臣の御決意をお願いします。

ながえ孝子

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

こういったことを考えると、何かしら、ちょっと私は、情報的にリンクするような話もありますので、ここは外務省の私は出番だと思いますので、念には念を入れて、様々な角度からこの問題に当たっていただきたい。これ、日ロ関係に大きな影響を及ぼす可能性もありますので、私は心配として、これは大臣によくお願いしておきたいと思うし、背景外務省なりにしっかりと把握をいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

鈴木宗男

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

つまり、男性の出番というのがどこにあるのかが非常に分かりづらい法体系になってしまっているという問題があります。  典型的なのがパパ・ママ育休プラスで、一歳二か月まで育休期間を延長できますよと言っているんですが、女性単独でも保育園に入れない等の事情があれば一歳半ないしは二歳まで延長できるんですから、この一歳二か月までの延長って何なんですか、そういう疑問がやはり出てくるんですね。  

池田心豪

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

そこで、私は、もういよいよ梶山大臣出番だというふうに思っています。僣越ですけれども、お父様の梶山静六官房長官ですね、沖縄問題担当されているときには、現地に足を何度も運んで、膝詰めで、もう長時間にわたって対話をしたというエピソードを新聞で認識しています。  繰り返しになりますけれども、二年しかないということで、これまでも努力はしてきたけれども、なかなか福島県民の理解、協力は得られていない。

安達澄

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

政治出番です。しかし、政府・与党は国民の命や暮らしに全く関心を持たず、自分たち関心事である憲法改正とその手続法の成立に精力を注いでいます。国民に背を向ける政治には退陣してもらうしかありません。  自民党の下村博文政調会長は、緊急事態条項創設の実現を訴え、今回のコロナピンチをチャンスとして捉えるべきだと言いました。コロナピンチ憲法改正のために利用するなどあってはならないことです。  

福島みずほ

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

自助共助限界だ、今こそ公助出番だと私たちは一年間叫び続けてきました。しかし、生活困窮者支援現場では、依然として公助の姿は見えません。政府は一体どこにあるのでしょうか。この国に政府が存在しているということが、貧困現場からは見えないのです。  今この瞬間、家を追い出されて路上生活へと追いやられていく若者たちがいます。今この瞬間、おなかをすかせている子供たちがいます。

石橋通宏

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

今日は、私、内閣委員じゃないんですけれども、岸本委員お願いをして出番をいただきまして、本当に感謝を申し上げます。  ちょっと状況がよくつかめていないんですけれども、岸本委員からしっかり予定どおり質問しろという御指示をいただきましたので、質問をさせていただきます。  それでは、まず河野大臣にお伺いいたしますが、おとといですか、ニュース23、拝見をいたしました。

高井崇志

2021-05-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

自助共助限界だ、今こそ公助出番だと私たちは一年間叫び続けてきました。しかし、生活困窮者支援現場では、依然として公助の姿は見えません。政府は一体どこにあるのでしょうか。この国に政府が存在しているということが貧困現場からは見えないのです。  今この瞬間、家を追い出されて路上生活へと追いやられていく若者たちがいます。今この瞬間、おなかをすかせている子供がいます。

稲葉剛

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

岡田委員 そうはいっても、やはり日中間、緊張するところはかなりこれから更に厳しくなっていきますから、容易なことではないというふうに思いますが、やはりそこは外交出番ということでもあると思います。  台湾問題について。  今回の首脳会談では、両岸関係平和的解決を促すという文字が加わりました。これは2プラス2の共同発表にはなかったものであります。  

岡田克也

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

昨年十二月に閣議決定されました第五次男女共同参画基本計画におきましては、地方の若い女性大都市圏への転入超過背景としまして、進学や就職だけではなく、固定的な性別役割分担意識や性差に関する偏見、無意識の思い込み、アンコンシャスバイアスが根強く存在をしており、女性の居場所や出番を奪っているというふうなことなどから、この地域に根強い意識等を解消し、地域づくりなどの様々な場面において、女性の意見を取り入れ

伊藤信

2021-04-20 第204回国会 衆議院 法務委員会 第15号

OS―1の出番じゃないんですよ。  これはTBSニュースの独自の報道ですけれども、四月十四日。二月十日の面会記録で、面会された松井さんという方の話として、セーライン、これはシンハラ語点滴を意味するそうです、セーラインを打ってほしいと本人が発音している、私は、私はというのは松井さんは、意味が分からなくて聞き返して、それで点滴だとジェスチャーしてくれて分かったということも報道されております。

藤野保史