運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
174件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-06-11 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第18号

ただ、先生、学生だけで考えて消費税負担があるかないかという御議論ですが、やはりこれは、学生もやがて大人になって、社会人になって、高齢者になっていくわけですから、やはりそれは全体で考えていかないと、断面だけ捉えて考えるのは、私は、さっきの、生まれた子供の出産費全部ここに計上しているのはおかしいみたいな話と同じような話で、やはりもう少し時間をとって考えていくべき話ではないかというふうに思っております

岡田克也

2008-11-13 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

まあほとんどがもうそういう形、そういう形というのは、直接払う形になっておりますけれども、そうじゃないところももちろんあって、建前はまず三十五万円払って、出産費払って、後で出産証明書をもらってお金をいただくという形になっていますから、先ほどの妊婦健診の無料化もそうですけれども、手元お金がなくても安心して妊娠し、健診を受け、出産できる、こういう体制を早急に整えたいと思って、その方向で今努力を重ねております

舛添要一

2008-11-13 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、日本産婦人科医会調査では、出産費未収公的病院を中心に多発していることが判明をしております。十二億円とも言われておりますけれども、この医療機関未収金をなくするためにも出産育児一時金を直接医療機関に支払うべきとの考え方もございますけれども、こうした点に関しまして大臣の御見解をお聞きしたいと思います。

山本博司

2006-06-08 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第12号

にもかかわらず、赤ちゃんを産む、赤ちゃんがお母さんから生まれてくる、その段階赤ちゃん出産費無料化しようというのは、言ってみれば入り口だけの話であって、入り口から十八歳まで、赤ちゃんが生まれたら両親というのは、私の場合もそうですけれども、少なくとも十八歳まで責任を持たなきゃいけない、産んでしまえばいいというわけではありませんから。  

岩國哲人

2006-02-24 第164回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

出産費無料化政策課題に挙げられましたが、医療費教育費負担をなくすことも課題となるでしょう。さらに、望む方はすべて受け入れることが可能な質と量を保障する保育施設を完備し、ベビーシッターのように家庭内での保育を支援する制度も充実させなければならないでしょう。ふなれな子育てに悩む親を支える専門家も育成しなければならないでしょう。  ただし、負担感をとるだけでは不十分です。

馬居政幸

2005-03-09 第162回国会 参議院 予算委員会 第8号

国家公務員共済組合全体の付加給付総額、これは医療給付に係るもののほかに出産費傷病手当等も含まれておりますけれども、昭和十六年度で九十三億、(発言する者あり)あっ、平成十六年度で九十三億一千七百万円でございます。このうち医療給付に係る付加給付予算額というのは、同じく平成十六年度で四十八億五千二百万円となっております。

上田勇

2005-02-03 第162回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そしてなおかつ、この出産費の二十万円の根拠というのは、きのうも予算委員会議論されましたが、一回出産すると約四、五十万かかるんですね。これが非常な負担になってくる。それで、きのうも議論の中で、それを健康保険が適用できないかというふうな議論もありました。  それだけやはり産む側にとっては、この四十万円、五十万円というのは過重な負担なんです。

石田勝之

2005-02-02 第162回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これはこども未来財団が行った調査ですけれども、妊娠、出産のコスト、どのぐらいかかるかということで、出産費としては、定期健診、分娩入院で大体四十五万四千八百三十三円かかっています。  それに対して、経済負担軽減策として、例えば出産一時金という形で、これは健康保険から現在三十万円が支出されています。

井上義久

2001-02-23 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

出産育児一時金の支給時期につきましては、分娩後、一定の事務手続に要する時間が必要でありますが、こうした状況を改善するため、平成十三年度から、一時金が支給されるまでの間、政管健保等保健福祉事業の一環として、出産費を無利子で貸し付ける事業を創設することとしております。  「不妊治療への医療保険適用の拡大」についてであります。  

増田敏男

1997-03-24 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第4号

これまでの経過から申し上げますと、九一年に議員立法家賃とか出産費とかというものが消費税の対象から外れたということもございますし、九四年のいわゆる消費税五%導入を決めたときの村山内閣方向性といたしまして、先ほどからお話が出てきておりますとおりに、限界控除の廃止、そして簡易課税制度の思い切った縮小、日本型のインボイスの導入等々不公平の是正をやっていくという、ある意味での透明性が図られてきつつあるということは

濱田健一

1993-10-22 第128回国会 衆議院 商工委員会 第2号

消費税が悪税であるのは、国民になじみがないからではなく、これが出産費から埋葬料まで、文字どおり揺りかごから墓場まで、毎日の水、食べ物、交通費まで、生活ののっぴきならないところ、生き死ににかかわるところに食い込んでくる冷酷な税だからです。」と、こういう御所信を政治家としておっしゃいましたね。

中川秀直

1991-08-26 第121回国会 参議院 予算委員会 第2号

まず第一点は出産費の問題ですが、出生率の低下が騒がれておりますけれども、その入り口の問題である出産費について実際にかかる費用は年々上昇しておる。そういう中で、保険給付は六年間も据え置かれておる。こういうところから、何とかこれを来年度予算給付率のアップを検討すべきだと考えますがどうかということ。  もう一点は乳幼児医療費無料化の問題でございます。

片上公人

1991-04-24 第120回国会 参議院 本会議 第21号

自民党新聞広告やビラには、食料品の税率は一・五%、小売段階非課税入学金出産費、家賃など七項目は非課税、そのために国民負担は一兆一千四百億円も軽くなる、このように明記されています。  ところが、今、自民党が提案しようとしているのは、昨年十二月の税制合同協専門者会議自民党加藤政調会長座長案として提案したものであります。

諫山博

1991-03-14 第120回国会 衆議院 本会議 第19号

このため、緊急避難的措置として、与野党の意見が一致している家賃入学金などの教育費出産費、火葬埋葬身障者用品、老人の在宅サービスなどの非課税措置等を講ずることによって逆進性の緩和を図るとともに、税が事業者手元に残る益税、運用益等是正措置を講ずべきでありますが、何ら手が加えられておりません。これらの措置を早急に講じるべきであります。  

冬柴鐵三