運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4297件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

新三本の矢の政策目標であった六百兆円のGDP、希望出生率一・八、介護離職ゼロ、皆さん覚えていらっしゃいますか。これは達成できたんでしょうか。達成できていないとしたら、その原因も併せてお答えください。  そもそも、岸田内閣の唱える成長分配の好循環と、安倍内閣の唱えていた成長分配の好循環は、どこが違って、どこが同じなんでしょうか。安倍内閣でできなかったことが、岸田内閣でできるんでしょうか。

玉木雄一郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

その周辺の低出生体重児出生頻度がほかと比べて六・四三対七・三一で有意に高いと。それから、大阪の先ほど、摂津市、守口市も全国と比べて八・九対九・四で有意に高いと。こういうことが出ているわけで、やはりこれは、発達毒性というのはかなり明確にPFOS、PFOAについてはあるということが明らかにもうなりつつあるときに、分析方法とか健康との関係はとか言っている場合ではないんじゃないかと。  

山下芳生

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

私、非常に残念だと思っているのは、出生数が激減しております。婚姻数も激減していますので、これは当然といえば当然なんですけれども、また、その数は結構なものでございまして、これは見ていくと、今年一月は前年比で一万人減、八五%という衝撃的な数字になっておるわけです。これは、赤い方が平成三十一年、令和元年のもので、青い方が令和二年、令和三年。

青山雅幸

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

だから、日本に御帰国された後、日本で、中国で結婚していたんですよということで日本婚姻届を提出し、もう夫は亡くなっているんだけれども、夫の死後、日本で、私たちは結婚していたのよということで婚姻届、また、その息子さんについては出生届を役所に提出をして受理されているという事実があると承知していますが、その「WiLL」の関係女性ユーチューバーは、ほら見ろ、死後に結婚している、これは背乗りだと言うんだけれども

足立康史

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

堂薗政府参考人 子供の場合には、お子さんが国外で出生した場合にも三か月以内に出生届をしなければならないというふうにされておりますが、そのお子さん日本国籍を有している場合には、その期間が経過した後であっても出生届を受理することとされているということでございますので、父親が死亡したというだけで不受理になることはないというふうに認識しております。

堂薗幹一郎

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

それは計画どおりに進んできているんですけれども、全体として、やはりその少子化という意味からすると、出生率自体は、これはいっとき一・四を超えていって上がっていったんですが、今また下がってきて一・三というような状況になっているわけなので、なかなか総合的、いろんな要因はあるんですけれども、それを総合的に見ていろんな政策進めてきたんですが、ただ、出生率という意味からすると、これがある意味少子化対策の一番の目標

田村憲久

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

ただ、出生率を上げるということは、それぞれいろんな施策の総体でそれが上がるということでやってきておりますから、そこの政策評価という意味からすると、それぞれはできていますけど、それが出生率につながらなかった理由というのは、様々な御意見ありますけれども、明確にこれだというのが、何といいますか、一つこれだというようなものは、これは出てきていません。

田村憲久

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

国務大臣田村憲久君) これ、今申し上げましたけれども、様々な形でPDCAサイクル回して目標置いて、それぞれの施策目標に向かってどういう進捗状況かというのは確認しながらやってきておりますが、ただ、出生率というだけを見た場合に、これやったら出生率必ず上がるという話ではなくて、これの原因はこういうものが複数あるであろうということで今進めてきているわけでありまして、結果として、PDCAサイクルを回しても

田村憲久

2021-06-03 第204回国会 衆議院 本会議 第31号

本案は、出産育児等による労働者離職を防ぎ、希望に応じて男女共仕事育児等を両立できるようにするため、子の出生後八週間の期間内において、合計二十八日を限度として、分割して二回まで取得することができる柔軟な育児休業枠組みを創設するとともに、事業主に対し、育児休業取得しやすい雇用環境整備等措置を義務づけること等の措置を講ずるものであります。  

とかしきなおみ

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

まず、今回の改正により規定された出生育児休業についてでございますが、女性に比べて著しく取得が進んでいない男性育児休業取得促進策として選択肢となるものだとは思いますが、主に男性対象となる制度であって、男女平等の観点に留意することが大変重要だと私は考えます。  現実的に男性対象となる出生育児休業において男女平等に留意する重要性について、田村大臣の認識をまず確認させていただきたいと思います。

中島克仁

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

田村国務大臣 産後間もない男性育児休業というもの自体だけで子供出生率が増えるということにはならないんだと思いますが、こういう、母体といいますか、出産された女性が一番大変なときにパートナーがしっかりと育児等々に参画するというのは、当然、夫婦間の愛情形成にもつながりますし、子供に対する愛着形成、これも進むわけで、その後の育児、家事、こういうものにつながっていくというふうに我々は考えております。

田村憲久

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

その結果として、恐らく東京ではほかの地域よりもずっと出生率が低くて、いわゆる日本出生率低下東京がリードしてしまっているという面があると。さらに、生活環境の悪さが、いわゆるモラールの低下というんですかね、勤労意欲低下につながっていくと、可能性としてはこういうところが考えられます。  

木内登英

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

内閣総理大臣菅義偉君) まず、いわゆる団塊ジュニア世代出生率が上昇していた場合の推計について、政府としては行っておりません。  これ、一般論として申し上げれば、支える側の人数が増えることから、医療保険財政的に収支の改善につながる、これは当然のことだと思います。しかしながら、団塊ジュニア世代出生数は団塊世代の数よりもかなり少なく、その効果は限定的でありました。

菅義偉

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

また、コロナの影響により、出生数が大きく減少し、少子化が加速していることに危機感を抱いています。不妊治療保険適用について検討が進められていますが、それとともに、子育て支援安心、安全な出産のため、妊娠、出産に係る費用については正常分娩を含めて全て現物給付とし、産科医療の質の標準化を進めていただきたいと考えます。  以上、御清聴ありがとうございました。

佐保昌一

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

よく言われるところでありますが、男性育児参加が高ければ第二子が出生がしやすいという相関もあるという指摘等々もなされているところであります。  政府としては、担当大臣だけではなくて政府一体となって、内閣あるいは政治の中心課題一つと、こういう位置付けとして、一丸となってこの問題には取り組んでいきたいというふうに思っております。

加藤勝信

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

田村国務大臣 御心配の点、参議院の厚生労働委員会でも、附帯決議で、本則附則規定に基づく検討、これは検討規定があるわけでありますが、検討すると書いてあるわけでありますけれども、出生育児休業等取得期間、それから出生育児休業中の就業等についての詳細な調査を行う、こういうふうなことが検討ということで書いてあるわけでありますが。  

田村憲久

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

今回の出生育休によって、例えば、雇用均等基本調査のカウントの話を確認しておきたいと思うんですけれども、雇用均等基本調査では、今回のこの出生育休を取ると就業期間が除外されずに四週間という期間でカウントされる、そうすると、きっちりとした実態把握等を、この基本調査がずれてしまうということが指摘されているわけです。  

尾辻かな子

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

指摘の、この際の育休日数の算定の具体的な方法につきましては、今後厚生省令で定めることとしておりますけれども、今回の育休中の無給期間に対する経済的負担への配慮というものは、保険料免除制度趣旨に鑑みまして、改正育休法に基づく出生育児休業中の事前に予定した就労日数については、御指摘のとおり育休日数に算定しない方向で検討しております。  

浜谷浩樹

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

その中で、進まない理由として、業務の都合、取りにくい雰囲気、これがある、原因だというふうに言われておりますけれども、今回の休業中の就業を可能とする出生育児休業という制度の新設のみだけで、七年度取得の率を三割、達成できるとお考えでしょうか。また、そうであれば、根拠を教えてください。

早稲田夕季

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

山川委員 今、西村委員との質疑の中でのやり取りでもあったんですが、出生育児休業制度、これがポジティブアクションとして、男性がとにかくまずは育児に関わることを後押しして、その経験をしてもらう、それが後々につながっていけばいいということで導入されるということを御説明されたというふうに思うんですけれども。  

山川百合子

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

坂口政府参考人 お尋ねの、休業中の就業ということを今回この出生育児休業制度の中で認めようという御提案でございますけれども、こういった出生育児休業制度における休業中の就業につきましては、自分にしかできない仕事があるというようなこともあって、育児休業取得に際して、職場を丸々離れるということについてハードルが高いと感じておられる労働者のニーズに応えながら、制約要因を本人の希望に応じて取り除けるように

坂口卓

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

まずは無痛分娩なんですが、出生数に占める割合、日本はたったの六%。フランス八二%、フィンランド八九%、アメリカの七一%と比較をするとやっぱり随分と少ないのが現実なんですね。陣痛のトラウマがある女性は多くて、出産恐怖心があるという調査もあるということもお伝えさせていただきました。  

塩村あやか

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

第一に、男性育児休業取得促進を図るため、子の出生後八週間の期間内において、合計二十八日を限度として、分割して二回まで取得することができる柔軟な育児休業枠組みを創設することとしています。  第二に、育児休業の申出や取得が円滑に行われるようにするため、事業主に対し、育児休業に係る雇用環境整備に関する措置を講ずることを義務づけることとしています。

田村憲久

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

したがいまして、学年とかあるいは年度によりましてその基準にするということになりますと、一般的に言いますと、出生からの年月を経るに従って様々な経験をして、いろんな要因を受けながら精神的に成熟していくものと考えられますことから今年齢ということが基準になっておりますが、そういった一般的、類型的な成熟度を示す年齢そのものではなくて、年度によって刑事責任が生じる時期を定めるということについて合理性があるのかどうか

保坂和人