運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
127件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-01-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして、財務諸表を見ると、先ほど申し上げた、三億七千万ぐらいの収入があるうち出版業で一億一千六百万円。しかし、それを超える二億四千五百万円が財務諸表上は受取負担金と出ますけれども、これは、保険会社四社からの、集金機関として保険料を集めてもらったことに対する手数料等の支払いではないかと思われますが、いかがですか。

玉木雄一郎

2014-04-22 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

このことが明らかになり、まさに一私企業によって世界中の本が検索対象となり、場合によっては中身がのぞけるようになるというようなことは、それは世界中著作権者並び出版者出版業を営む人々に震撼とさせた事態となりました。  これを受けてヨーロッパではヨーロピアーナという、ある種パブリックセクターによる事業が始まっております。

植村八潮

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

そして、私の地元は、銀座、築地、浅草、日本橋、文京区の印刷出版業など、日本でも有数の文化コンテンツ集積地でございます。そういう意味では、本法案は、私自身、今後、ライフワークとして手がけていきたい取り組みでございます。  官民ファンド設立の際の過去の失敗例に鑑み、官が創設し、資金を供給し、規制でがんじがらめにしては、失敗するという懸念があります。  

辻清人

2010-05-18 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

○森山(浩)分科員 墓石というのは民間で販売をしているから当然かと思いますが、また、同じく第十二号、出版業におきましては、特定資格を有する者を会員とする法人がその会報その他これに準ずる出版物を主として会員に配布するものなどが範囲外とされておりますが、書店で売り出すような出版物、また会員以外に広く販売する新聞などは収益事業に当たりますでしょうか。

森山浩行

2009-06-11 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

することとしていることから、その原本をデジタル化する方式によって複製することが資料に掲載された情報を保存する上から有効と考えられることからこうした規定を置いたわけでございますけれども、今後、電子化された資料についてどのような形で利用していくかということにつきましては、現在国立国会図書館におきまして、いわゆる著作権者出版社からも参加いたします資料デジタル化及び利用に関する関係者協議という場が設けられておりまして、出版業

高塩至

2008-11-26 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

それから、セーフティーネット保証対象業種に入っていない問題について、例えば出版業など、コンテンツ課での調査は進んでいて、指定の方向へ向かっていると聞くんですが、年末の資金繰りはどの業種も大変な時期ですけれども、こうした対象業種から漏れているものについて、出版業を一例に挙げておりますが、どういうふうにこれが今進んでいっているのかを伺いたい。  

吉井英勝

2004-03-24 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

先ほど豊田局長もお答えになっていただきましたから、所管じゃないと言っていられない、縦割りなんかしていらっしゃらないと思いますけれども、やっぱりこれも出版業という産業の一つでもございますので、やはり私は、経済産業省としてもこの実態をよく調査をして問題点を浮き彫りにする必要があるのではないか、積極的にこの問題にかかわっていただきたいというふうに思っております。  

松あきら

2003-05-16 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

ただ、この事業自体は、中身を見ますと、全く報道関係なく、もう最初から最後まで人名録でございますので、この事業は本来の報道事業から離れて、これはこの会社出版業をしたと、値段も高いわけで、まあ調べてませんが。そういうふうに、やはり出版であるというふうに認識しておりますので、よろしくお願いします。

細田博之

2003-05-14 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第4号

国務大臣細田博之君) いわゆる出版業が問題になっておりまして、そして、もちろんその中で雑誌を出すと。雑誌というのはいろんなタイプの雑誌がありますけれども、それはスポーツの雑誌があったり娯楽の雑誌があったり、様々な週刊誌等雑誌がございますが、雑誌はすべからくやはり報道目的で出しておるというふうに私どもは基本的に割り切っております。  

細田博之

2003-05-13 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第3号

出版社の場合、一番我々が困っておりますのは、出版業の方が個人情報を記載したCD—ROM等その他の媒体を出して、正に役員四季報会社四季報、何とか株価情報、ありとあらゆる個人情報が盛り込まれたデータを販売していますので、あるいは地図情報、そうなると、それ自体はあくまでもやはり個人情報処理対象にならざるを得ないと。

細田博之

2000-03-21 第147回国会 衆議院 商工委員会 第4号

堺屋国務大臣 まず第一点でございますが、公務員法規定で、公務員が、個人として出版業の依頼を受け、相応の対価を得て、当該出版業者法令集校正等作業を行ったとしても、勤務時間外であり、かつ校正等作業のように継続性のないものであれば、これらの規定に照らし、職務専念義務違反などの問題は生じない、これは明確に書かれております。  

堺屋太一

1997-11-27 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

それから、我々は、文化というものを、何が文化かということを自問自答しながら出版業のアイデンティティーをそこに求めてやっているわけで、文化というのはそれこそ指させるようなものではございませんので、そういう意味からいっても市場原理にもなじまないし、公にもなじまないものだというふうに理解しております。

田中健五

1997-11-26 第141回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第4号

説明員(小武山智安君) 法人税法上、人格のない社団等及び公益法人等が行う出版業収益事業に該当するわけでございますけれども、学術、慈善その他公益目的とする法人がその目的を達成するため、会報を専らその会員に配付するために行うものにつきましてはその範囲から除外されております。  

小武山智安

1997-04-16 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

紙くずの場合は、出版業から排出されるものは産業廃棄物、それから印刷業から排出されるものは一般廃棄物木くずの場合は、建設業解体等によって排出されるものは産業廃棄物、しかし新築の場合に排出される木くず一般廃棄物と。  こうなっていて、同じものでも産業廃棄物一般廃棄物かというようなことが非常に判別しにくくなっている。これでは排出者責任など問われないのではないですか。

大渕絹子

1997-02-06 第140回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

人口以外のものについてはどうかということですが、これは国土庁の方でおつくりになった資料でありますけれども、例えば、資本金十億円以上の本社、外資系企業情報産業など、つまり出版業、放送業などでの従業者数研究者数大学生数などという指標をとりましても、実は八〇年代から九〇年代にかけて全国でのシェアが首都圏で減っておりまして、過去のように首都圏日本経済活動文化活動研究活動などを吸収しているという

月尾嘉男