運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
265件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

その直近数値を申し上げますと、まず、刑務所出所者の二年以内再入率につきましては一六%以下にするというのが数値目標でございました。これに対しまして、直近平成三十年の出所者では一六・一%であります。また、少年院出院者の二年以内の再入院率につきましては八・八%以下にするというのが数値目標でございました。これに対しまして、直近平成三十年の出院者では九・七%となっております。

竹内努

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

続きまして、刑務所出所者住民票確保についてちょっと確認をさせていただきたいと思います。  刑務所出所者の安定した生活基盤確保のためには住民票などの基本情報が必要となりますが、住民票自治体から職権で削除されているケースがあるといいます。その場合、福祉サービス提供する自治体が新たな住民票取得に難色を示すこともあるということも指摘されています。  

谷合正明

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

出所者再犯防止には定住先確保が必要であります。身寄りのない出所者については、厚生労働省事業により、各都道府県が設置する地域生活定着支援センターなどが支援を行っているところでございます。他方、福祉サービスからは出所者であることを理由に受入れを断られるということもあるというような指摘もあります。  

谷合正明

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

平成二十九年十二月十五日に閣議決定された再犯防止推進計画では、刑務所出所者求職活動を行う上で資格を有していないことが就労の壁となっていることから、法務省には、罪を犯した者等就労促進観点から、需要が見込まれる業種に関し、資格取得の制限の在り方について検討を行うことが求められております。

川合孝典

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

また、矯正施設における職業訓練学習機会の付与、出所者等への就労支援学習支援などについても一層の充実に努めてまいります。  保護司についてお尋ねがありました。  保護司方々には、社会奉仕精神をもって非行少年等の孤独、孤立などに向き合い、立ち直りと再犯防止に御尽力をいただいております。  

菅義偉

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

委員指摘制度は、刑務所出所者等就労奨励金制度ということだと存じますけれども、これは、刑務所出所者ないし前歴のある者がなかなか就職しにくいという現状から、その雇用促進する、インセンティブを与える、そういう趣旨で設けられたものでございます。その範囲での支給ということになってございます。  

今福章二

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

公明党におきましても、社会的孤立防止対策本部を先般設置をいたしまして、実は法務委員長山本香苗議員が党の本部長でやっておるんですけれども、私は事務局長で支えておりますが、何回かヒアリングを重ねておりまして、先日は矯正施設退所者地域支援官から、特に高齢者であるとか障害者の方の出所者への支援の話を伺ったところでございます。  

谷合正明

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

前歴等承知雇用してくださる、ただいま御紹介のありました協力雇用主方々でございますが、その活動につきましては、各種メディア等でも取り上げられ、御紹介されているとおりでございまして、ただいま委員指摘のとおり、刑務所出所者等の就労確保するために極めて重要な存在であると認識しております。  

今福章二

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

法務省としましては、大阪府のこの条例の制定当時から大阪府の担当者と緊密に連絡を取りながら、大阪府の求めに応じまして、先ほど委員指摘のとおり、出所者の罪名、それから刑終了日など、それから昨年につきましては性犯罪再犯防止指導実施結果提供など、提供する情報について逐次検討をしてまいった状況でございます。  

大橋哲

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

国務大臣上川陽子君) 委員御紹介いただきましたこのパンフレット協力雇用主制度でございますが、犯罪非行をした人を、その前歴承知の上で、前歴承知の上で雇用してくださる事業主ということでございまして、刑務所出所者等の就労確保し、自立更生促進するために極めて重要な存在でございます。  

上川陽子

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣上川陽子君) ただいま委員指摘いただきましたとおり、御高齢の方、あるいは障害のある刑務所出所者等が地域で安定した生活を送るためには、必要に応じまして福祉医療機関等々の支援につなげるということ、そして更生保護施設退所後の息の長い支援が重要であるということ、このことについてはそのとおりだというふうに認識をしております。  

上川陽子

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

ただいま委員指摘のとおり、行き場のない刑務所出所者等の多様な受皿確保するということが大変重要だと考えております。  そこで、平成二十三年度からは、更生保護施設以外に、更なる緊急的な住居確保施策といたしまして、NPO法人等が運営する宿泊施設自立準備ホームとして保護観察所登録をし、刑務所出所者等の保護を委託する取組を始めているところでございます。  

今福章二

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

法務省が出している検討会議報告書というもの、この資料を見ますと、出所者全体の再入率が一八%なのに対して、社会復帰促進センターを出た方の再入率というものは大体五%と大変低くなっています。  これは運営の仕方としても、民間に業務委託しているだけありまして、いろいろな発想を持った取組がなされています。  

松平浩一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

こうした推進法の目的を踏まえまして、再犯防止施策におきましては、刑務所出所者だけではなく、有罪判決の言渡しを受けて執行猶予や罰金となった者、起訴猶予処分となった者等も含めまして、犯罪をしたと認められる者を対象にして、再犯防止のために必要な指導支援を行うこととしております。

竹内努

2020-04-02 第201回国会 参議院 法務委員会 第4号

特に、高齢障害等のある刑務所出所者等につきましては、就労などによる自立が困難で福祉施設へとつなげるなどの必要性が高いため、法務省におきましては、今年度におきまして、全国百三ございます更生保護施設のうち七十四施設社会福祉士等専門的資格を有する職員を置きますとともに、薬物依存からの回復に重点を置いた専門的な処遇を行うため、精神保健福祉士等専門的資格を有する職員を二十五施設に置くことといたしております

今福章二

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

そこで、昨年でございますけれども、法務大臣が、いわゆる経済団体トップに対しまして刑務所出所者等の雇用促進に関する御理解と御協力を直接お願いをいたしまして、これを受けまして、各地の保護観察所におきましても、地元の経済団体等を訪問し、各種支援制度についての説明を行っております。  さらに、就労支援策をまとめましたパンフレットを新たに作成し、広く配布しております、を始めました。

今福章二

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

短期の離職を防止するために、現在、保護観察所におきましては、矯正施設、そしてハローワークとも連携をいたしましてきめ細かな就労マッチング支援を行うとともに、刑務所出所者等就労奨励金制度を活用しまして雇用継続促進する、あるいは保護観察官保護司による出所後のフォローアップに努めているところでございます。  

今福章二

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

一方、国の中でも、生活困窮者高齢者障害者子育て世帯等の住まいの確保生活の安定、自立促進を議題としまして、これは厚生労働省国土交通省局長級による連絡協議会も開催をしておりますが、今後は刑務所出所者等も対象とすることを念頭に、法務省とその居住支援に関係の深い各種団体の皆様にも御参加いただいて、組織を発展的に改組しまして、年度内を目途に会合を開催する予定としております。  

赤羽一嘉

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

今福政府参考人 ただいまの御指摘刑務所出所者等の職場定着を促すためでございますけれども、刑務所出所者等の特性に応じたきめ細やかな就職支援実施や、保護観察官保護司による就職後のフォローアップ充実に努めてまいるほか、今後、更生保護就労支援事業所連携した職場定着支援のあり方を更に検討してまいりたいと思っております。

今福章二

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

例えば、検察庁では、数年前から福祉連携をして、ホームレス等による軽微な犯罪の場合には不起訴にして福祉施設につなげる入口支援と言っておりますが、こういったことも始まっておりますし、また、逆に出所者刑務所からすぐに社会に送り出すのではなくて、知的障害など問題を抱える受刑者受皿として、福祉連携する出口支援というのもやっております。

柴田巧

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

石井苗子君 アメリカの例を一つ探してきてくださいとお願いしたんですけれども、電気療法がないということだというお答えだけでしたけれども、やはり治療法ということをよく考えて再犯防止対策を考えていく必要があると思うんですが、再犯防止のその核ですけれども、出所者にまず居場所と出番と支援と、この三つが核なんですけれども、そこでお伺いします。  

石井苗子

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

ただ、強制性交等は九・二%と、全ての出所者と比べても半分なんですね。  これも、やはり常習性が高い、だから再犯が多いというイメージだったんですけれども、私は、これはやはり、保護矯正、特に矯正はしっかりとした対応をし、また保護も、そのカバーをしながら再入所率が低いという点は、私はこれは非常に評価すべきことだと思っています。  

黒岩宇洋

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

お尋ね出所者情報提供制度対象の拡大につきましては、先ほど法務省からも御答弁ございましたように、刑事施設出所して社会に復帰しようとする者の個人情報は慎重に扱う必要があるため、再犯防止のための必要性プライバシー保護等の双方の観点から慎重に検討されるべきものであるというふうに私どもも考えております。

小田部耕治

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

確認されたら、その出所者に直接連絡をとって面談を求める。面談同意が得られれば、年最低二回会って、今後のさまざまな防止策について、その出所者とも議論しながら、五年間、性犯罪での再犯がなければこの登録から解除されるという中で、お聞きしたいのが、では、いきなり行方不明になった場合、ないしは面談同意を得られなかった場合、こういう場合は警察としてどう対処しているんですか。  

黒岩宇洋