運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-22 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

申請書類作成については、これは申請を希望する個々の事業者の状況に応じまして、円滑な支給申請につながるよう書類作成支援を行っているところでございまして、引き続き社会保険労務士の協力を得て、提出書類作成支援ですとか出張相談への積極的な派遣、また、申請者負担の軽減、これに資する支援業務をしっかり行っていきたいと思っています。  

稲津久

2020-04-13 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

加えて、この手続をよりわかりやすくするために、社会保険労務士専門家による出張相談あるいは書類作成についても項目を約半減をいたしましたけれども、これについては、どう具体的に作成すればいいかということを動画でわかりやすくする、そういったものも作成して、多くの方が活用していただく。また、窓口も、これまでの労働局に加えて、ハローワークでも受け付けをする。  

加藤勝信

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人金子修君) 法テラスの提供する法律相談援助におきましては、法テラス地方事務所等、既設の相談場所にアクセスすることが困難な方を対象に、対象者居住場所等において法律相談を行う出張相談や、地方公共団体等施設弁護士等を巡回させる等の方法により法律相談を行う巡回相談実施することができ、これらを実施した場合、担当した契約弁護士司法書士等には交通費とは別に出張手当を支給しているところでございます

金子修

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

そこで、先般まとめましたプランにおきましても、長期にわたり無業の状態にある方に向けたサポステのプログラムといたしまして、一つは、支援入り口段階で、生活困窮者自立支援などの福祉施設とのワンストップ型の窓口を設けるといったこと、また、それに加えまして、更にその福祉施設アウトリーチをして出張相談を行うといったような形のものも含めまして、入り口段階で、対象者をきちんと把握して働きかけをしていく、そうした

吉本明子

2019-05-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

支援機関や行政の職員がこの特定援助対象者法律相談援助事業申込みをして、司法書士やまた弁護士出張相談を受けることができるようになっているわけでございますが、この特定援助対象者法律相談援助事業は、認知機能に障害があるため独力で法律相談にアクセスできない人に合理的配慮を提供することになっているわけでございますが、相談内容成年後見制度申立てに関する場合には、これは弁護士出張相談は受けられるけれども

太田昌孝

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

また、事業再開による多忙、それから人手不足もあって補助金申請業務に時間を割くことは困難という声に対しては、中小企業基盤整備機構復興支援アドバイザーによる補助金申請書作成支援を行うとともに、各県に対して申請相談を受け付ける出張相談会などの実施働きかけをしています。こうしたことで、事業者補助金申請を行いやすい環境を整えるよう努めているところでございます。  

奈須野太

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そういう中でおきまして、国がまずよろず支援拠点活動方針を統一的に示し、それを受ける形で各拠点が定める年度計画いうようなものになっているかどうかを国が確認をし、それをPDCAサイクルの徹底によって経営相談の質の底上げを行う、あるいは、他の支援拠点連携したサテライトの拠点設置出張相談等の取組を拡大するとともに、テレビ会議システムを利用した相談対応実施により遠方の事業者でも利用しやすい環境整備などに

前田泰宏

2018-11-15 第197回国会 参議院 法務委員会 第2号

そして、出張相談ということになりますと、まあ出張費用が幾ばくか出るんですが、やはり往復の時間も考えますと非常に弁護士負担が大きいということを現場の弁護士からも聞いておりまして、そういった声も踏まえまして、報酬金等の支払について財政的な措置も含めた検討を是非お願いしたいと思うんですが、平口法務副大臣に御見解を伺います。

元榮太一郎

2018-06-26 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

今申し上げたノウハウの提供等については、先ほど申し上げた、働き方改革推進支援センターにおいてコンサルティング無料実施をする、あるいは様々なセミナー出張相談会を行う、あるいはよろず支援拠点という、これ経産省がやっておられますけれども、それと連携を図って生産向上IT投資など企業経営に関する相談なんかを実施する、こういったことをしっかり進める中で、年次有給休暇取得促進がそれぞれの企業において具体的

加藤勝信

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

そして、法制度周知に当たりましては、働き方改革推進支援センターを始めまして、商工団体などの関係団体連携をいたしまして出張相談会あるいはセミナーを通じまして現行法内容を含め幅広く周知を行っているところでございます。また、これに先んじまして、この一月には、現行三六協定につきまして、商工会商工会議所金融機関などを通じまして周知を行ったところでございます。  

山越敬一

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

ですとか就業規則の改正ですとか、いろいろ相談したいと、ただ、労働局ですとか労働基準監督署というのはある意味敷居が高いというか、なかなか行きづらいという点を踏まえまして、民間にお願いするというコンセプトの中で、直接行くという場合も当然ございますけれども、例えば、電話なりメールなりでの相談ですとか、逆に、訪問相談、指導してくれないかと、訪問相談相談に乗ってくれないかというような話ですとか、あるいは出張相談

宮川晃

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

このため、厚生労働省といたしましては、今年度より全国四十七都道府県に働き方改革推進支援センター設置いたしまして、長時間労働の是正や同一労働同一賃金に対応するための賃金制度就業規則等の作り方、見直し方などにつきまして、一つ労務管理などの専門家事業所への個別訪問などによりコンサルティング実施するとともに、商工会議所商工会等連携を図って中小企業小規模事業者向けセミナー出張相談会を行うほか

宮川晃

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

会議で質問させていただいたときに、ホームレス支援をしておりましたというような話をさせていただいたかと思うんですけれども、生活保護施設の方にも、救護施設更生施設の方には定期的に法律相談にずっと行かせていただいておりまして、出張相談と、また職員の方が、いろんな借金であったり人間関係の問題がある方については相談に連れてきてくださったりということも含めた形で、支援というのはおこがましいところではありますけれども

伊藤孝江

2018-05-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

基本的には、働き方改革推進支援センターを各四十七都道府県設置をし、そこで、単に待っているだけではなくて、労務管理などの専門家による個別訪問などによるコンサルティング無料実施するとともに、先生御指摘のような、商工会議所商工会等の、中小企業を所管する、見ている経済団体とも連携をしながら、小規模事業者向けセミナー出張相談会という、出向く形での形も行いたいというふうに思います。  

牧原秀樹

2018-05-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

今委員御指摘の働き方改革推進支援センターでございますが、本年四月より全国四十七都道府県に開設するこのセンターにおきまして、一つは、労務管理などの専門家によります個別訪問などによるコンサルティング無料実施する、あるいは、地域の事情をよく知る商工会議所商工会などと連携を図りまして、中小企業小規模事業者向けセミナー出張相談会を行う、さらには、生産性向上IT投資など、企業経営に関する相談につきましては

宮川晃

2018-05-02 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

このセンターは、中小企業小規模事業者に対しまして、同一労働同一賃金に対応するための賃金制度でありましたり就業規則等におきましてのつくり方、見直し等につきまして、労務管理などの専門家事業所個別訪問などによりコンサルティング実施するとともに、商工会議所ですとか商工会ですとかとの連携を図りまして中小企業小規模事業者向けセミナーですとか出張相談を行うということ、また、よろず支援拠点との連携を図って

田畑裕明