運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-05-18 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

小林美恵子君 もう一つ市長さんにお伺いしたいと思うんですけれども、この間、郊外大型店出店ラッシュをしてきたわけですけれども、いわゆる、何というか、私どもの表現でいきますと身勝手な出店、また身勝手な撤退ということで、町に対しては大変影響が大きいというふうに思うんですね。そもそも、私は、町というものは大型店が発展すれば町が発展するものではないというふうに思うんです。  

小林美恵子

2006-05-18 第164回国会 参議院 経済産業委員会、国土交通委員会連合審査会 第1号

ところが、今回の改正案は、都市計画法案郊外での大型店立地を一定規制強化する一方で、中心市街地活性化法案では選択と集中の名の下に大店立地特例区域を導入をして、大型店が届出もなしに出店できるという、逆に中心市街地大型店出店ラッシュが起こり得る。これで小売商店住民もみんなが本当に望むまちづくりの発展ができるのかと私は思うんですね。  

小林美恵子

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

なぜなら、当時も既に中心市街地空洞化は深刻であったし、大型店郊外への出店ラッシュ競争もすさまじいものでした。中心市街地から、さらには既存の大型店撤退が相次いだりする。そのもとで、まちづくり三法では大型店の身勝手な出店はとめられないという不安が多く商店街国民からも上がっていたわけです。  

穀田恵二

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

それから、大店立地法というのは商業調整を行わない、それはそういう決まりですから、出店ラッシュに歯どめをかけることはできない、これはそのとおりです。  では、改めて聞きます。  小売商業調整特別措置法、いわゆる商調法は、十四条の二で、大企業が行う事業で、中小小売商経営に悪影響を及ぼすおそれがある場合、都道府県知事に対して事業計画に関し調査するよう申し出ることができるとなっている。

穀田恵二

2004-06-03 第159回国会 衆議院 総務委員会 第22号

今、全国で商店街の衰退、中心市街地空洞化が進むと同時に、大型店出店ラッシュが全国的に起きております。  一つ具体例として、茨城県水戸市の周辺の現状についてお話をしようと思うんですが、ちょうど水戸市の駅を中心にした半径十五キロ圏内に、今後数年間で五つの新しい大型商業施設の新設、増築が行われようとしております。  今、郊外に県庁が移転しました。

塩川鉄也

2003-04-02 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

出店ラッシュという状況であります。配付資料を見ていただければ明らかなように、免許付与はこの十年間で二万七千三百九十六件、その一方、取り消し、消滅が一万六千七百五十四件発生しております。規制緩和によって消滅しているのは、主には零細な小売業者であります町の酒屋さんではないかと思うわけです。  

佐々木憲昭

2003-03-24 第156回国会 参議院 本会議 第13号

流通規制緩和大店法廃止大型店出店ラッシュに拍車を掛け、中小商店をつぶし、地域商店街空洞化させる一方で、生き残ったダイエーなどは救済するのでは全くの逆立ち、地域活性化にはつながりません。経済産業大臣答弁を求めます。  さらに、認定企業に対する優遇措置を拡大させることは問題です。

西山登紀子

2002-07-25 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第29号

以前は出店ラッシュだったのが、今、退店、撤退ラッシュの中で、まさに空洞化というのが深刻な実態となって、日本商工会議所としても実態調査などもされておられることをお聞きしています。  そういう点でも、地域について誤った方向の政策がとられたんじゃないか、こういうことについては反省が必要じゃないか、こういう声も聞くわけですけれども、率直な現状や、その点についての御意見をお伺いしたいと思います。

塩川鉄也

2001-06-12 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

しかし、自分たち元売が過剰に生産した製品を一気に売りさばくためにガソリンスタンドを一気に出しておいて、出店ラッシュそして次は撤去ラッシュだと、その支援を国民税金でやってくれという、あるいは政府がそういうことを応援するということについては、これはいわゆるスクラップ・アンド・ビルドということで、こういうことに本当に国民税金を使っていいのかなと。使い方として本当に正しいやり方なのか。

西山登紀子

2001-06-08 第151回国会 参議院 本会議 第30号

例えば、相次ぐ大型店出店ラッシュ廃業が相次ぐ商店街輸入製品の急増で苦しむ繊維産業など地場産業、貴重な伝統産業などはその対象だと考えているのか。具体的で明確な答弁を求めたい。  政府早期最終処理を行うと言っている不良債権の圧倒的な部分は、まじめに仕事をしているが、景気が悪くて売り上げが落ち込んだため赤字経営になり、資金の返済が滞っている中小企業であります。

笠井亮

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

しかし、そういう個々の努力ではもうどうしようもない状況が今の大型店出店ラッシュによってもたらされてきているということを私は直視する必要がどうしてもあるというふうに思います。  そこで、もう時間が余りありませんので、いよいよ大店法が今度は廃止されて六月からは大店立地法になりますので、その立地法施行を前にして幾つかただしておきたいと思うんです。  

山下芳生

1998-06-12 第142回国会 衆議院 本会議 第46号

中小小売店商店街大型店出店ラッシュで大打撃を受けているにもかかわらず、大型店を野放しにする大規模小売店舗法廃止。米の輸入拡大、減反の強要、事実上の価格保障の打ち切りで、日本農業の破壊と食糧政策の放棄。橋本内閣が行ってきたのは、これら国民に対する数々の悪政のあらしであり、悪政の洪水であります。  

寺前巖

1998-05-26 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第16号

今、大規模小売店舗大型店出店ラッシュにより中小小売店倒産廃業が相次ぎ、町の中心部を形成し住民に親しまれてきた商店街は深刻な打撃を受けています。郊外型大型店激増中心市街地にある大型店撤退閉店による都市中心部空洞化など、街づくりへの影響も大問題になっています。  

山下芳生

1998-05-11 第142回国会 参議院 本会議 第25号

中心市街地空洞化中小小売業の転廃業郊外大型店出店ラッシュ競争激化など、流通小売業に対する行政の貧困さは目に余るものがあります。ある識者は、日本小売業は米国より十年、東南アジアに比べ五年おくれているとすら指摘しております。  中小小売業が疲弊の極に達し、大きな社会問題となっている中で、大店法廃止され、新たに大店立地法が制定されようとしております。

海野義孝

1998-05-06 第142回国会 衆議院 商工委員会 第11号

今、大規模小売店舗大型店出店ラッシュにより、中小小売店倒産廃業が相次ぎ、町の中心部を形成し、住民に親しまれてきた商店街は、深刻な打撃を受けています。郊外型大型店激増中心市街地にある大型店撤退閉店による都市中心部空洞化など、町づくりへの影響も大問題になっています。  

吉井英勝