運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

それはやっぱり時短営業だったのか、それとも出勤率の大幅な削減というか減少だったのか。  そうすると、それによって、もしやっぱり時短であるんだったら、やっぱりそれを続けながら出勤率減少というのは少し緩和させていってもいいし、そうしたことが今後の二週間、それからその先の将来的な終息に向けて、経済とその感染拡大のジレンマですか、それを緩和するのに役立つと思いますが、そこはどのようにお考えなのか。

片山大介

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

結局、運転手不足によって、高速路線運行回数削減をしたり、それから休日出勤率が高どまりするなどについて、こういったことも宮城交通は報告しています。  人手不足の背景として、国交省も、今ありましたけれども、経営状況、それから労働時間の長時間化、それから二種免許取得者減少高齢化と挙げているわけですよね。  

穀田恵二

2014-03-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

第一回検討会で、運転手不足による影響として、高速路線の運休や休日出勤率の高止まり、これをこの委員会でも報告をしているんですね。  事故を起こした運転者だけの問題ではないと思うんです。会社全体で休日出勤、長時間労働が常態化していることを国交省は知っていたのかどうか、これ、局長、どうですか。

辰已孝太郎

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

これが、高齢者に関する調査によりますと、継続雇用制度基準内容については、健康上支障がないこと、これが九一・一%、働く意思意欲があること、九〇・二%、出勤率、勤務態度、これが六六・五%、一定業績評価、五〇・四%などがございまして、基準に該当せず離職した一・八%の人についてもこのような基準に該当したものというふうに考えられます。  

西村智奈美

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

現在、継続雇用制度対象となります高齢者基準といたしましては、健康上支障がないこと、働く意思意欲があること、出勤率、勤務態度といった内容であることが多いわけでございますが、事業主意向として、やはり何かのときのためにどうしてもこの基準を残しておきたいというような意向があって、なかなか基準の廃止に踏み切れないケースもあるということが数字に影響しているとも考えております。  

中沖剛

2010-05-28 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

たった一日休んだだけで、出勤率が悪い、こんな理由をつけられるなど、明らかに不当解雇でありました。  彼女たちは、フルタイムで働き、今やラインリーダー、サブリーダーとなって後輩を指導し、正社員と一緒にリーダー会議に参加をして、指揮命令も当然受けています。まず、このような事例は既に直接雇用対象になると思いますが、いかがでしょうか。

高橋千鶴子

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

福島委員 先日の委員会でも質疑がありましたけれども、通所施設の報酬が日払い方式に移行する、これについて、精神障害をお持ちの方々など、出勤率が必ずしも高くないという場合があるわけであります。そして、日払い方式に移行すると、当然、安定して通所していただける他の障害の方に事業所そのものがシフトしてしまうのではないか、そういうような心配もあるわけであります。

福島豊

2002-05-15 第154回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

第二番目に、十キロ以上離れたところの出勤率は急速に落ちます。また、十キロ以上離れたところの人が都心に住み込むとなりますと、その職場地域でのライフライン、食料の供給や水の供給ができなくなります。したがって、東京のように平均通勤距離が二十キロもあるような地域では、ほとんど救援活動は困難になると思われます。

堺屋太一

2001-12-06 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

これは重大な中身だというふうに思うんですけれども、出勤率経営目標にするということなんですね。  そして、通常、年間の出勤日というのは二百六十日ぐらいなんですけれども、九八%出勤ということになりますと、休めるのは二%というふうになるんです。二%でこれを計算してみますと、年に五日しか年休をとれないということになるわけです。

井上美代

2001-11-08 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

ですから、この事案について判断をするだけの十分な情報はありませんけれども、例えばその出勤率九〇%という、何というんでしょうか、要件の具体的な内容ですとか、具体的な出勤率要件としている目的ですとか、あるいは賞与自体算定の方法がどうなっているかなどを見てみないと正直申し上げましてちょっとコメントするのが難しいかなというふうに思っているところでございます。  

岩田喜美枝

2001-11-08 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これは、賞与支給条件として支給対象期間出勤率九〇%以上であることを要求する条項に関して、使用者出勤率算定に当たって、八週間の産後休業日及び勤務時間短縮措置による育児時間を欠勤日数に算入する取り扱いをした結果受けられなかった賞与分賃金請求は不合理な取り扱いであるとして賞与全額の支払いを命じた判決であります。  

大脇雅子

2001-10-26 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

さて、不利益取り扱い内容についてさらに質問をさせていただきたいと思いますが、例えば、ボーナス支給要件として一定以上の出勤率が必要とされている場合に、育児休業取得し、それが欠勤扱いとなってボーナス日割り分以上にカットされるというようなケースについては、不利益取り扱いになりますでしょうか。

水島広子

1997-05-07 第140回国会 衆議院 労働委員会 第9号

それから、二つ目の御質問でありました、母性保護に関する権利を行使した場合の不利益取り扱いでございますけれども、先生指摘のように、均等法におきまして、産前産後休業理由とする解雇禁止されておりますし、基準法におきましては、先生指摘のように、年次有給休暇取得要件である出勤率算定に当たっては、産前産後休業出勤とみなす取り扱いとなっているところでございますが、女性労働者が、産前産後休業とか、その

太田芳枝

1996-04-30 第136回国会 参議院 労働委員会 第8号

政府委員太田芳枝君) 育児休業介護休業取得したことに伴う不利益取り扱い禁止につきましては、休業申し出取得理由とする解雇禁止及び年次有給休暇取得要件に係る出勤率算定に当たっては、休業出勤とみなす取り扱いについては育児介護の法律の方に規定をしておるところでございます。  

太田芳枝

1995-05-25 第132回国会 参議院 労働委員会 第10号

また、年次有給休暇取得要件出勤率というのがございます。出勤率八割以上の労働者に対して年次有給休暇を与える、こういうことになっているわけでございますが、その出勤率算定に当たりまして介護休業出勤とみなすという取り扱いをしたいということで、今回の改正法案の中に労働基準法の一部改正で入れているわけでございます。  

松原亘子

1995-04-27 第132回国会 衆議院 労働委員会 第10号

また、不利益取り扱いでございますけれども、介護休業申し出をしたこと、また介護休業取得したことを理由とする解雇については禁止をしており、また、年次有給休暇取得要件として出勤率があるわけでございますが、その算定に当たりましては、休業中のその日数出勤とみなすという取り扱いもいたしているわけでございます。  

松原亘子