運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

今日、いろいろもう意見というか、委員からの質問も出尽くしていますが、今回この改革を進めていくに当たって、私は民間で長く人事部門におりましたので、やっぱりキーワード的には、公平性いかに担保していくのかということと、処遇制度改革というのは、まあ言えば意識改革をする上でも一つのキーとなりますし、かつ、実質的には、河野大臣もおっしゃっていただいたとおり、職員のやっぱりモチベーションをいかに引き上げて、働き

矢田わか子

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

いずれにしても、今回、この処遇ですよね、人事処遇制度定年延長という形で変えていくということですが、あくまでもこの人事処遇制度改革というのは、人事処遇制度そのものがツールですから、人の活力を引き上げるとか生産性を高めるためのツールでしかありませんので、ツールをやっぱり最大限生かし切る、そのための整備というのは人事局人事院に私は課せられているというふうに考えております。  

矢田わか子

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

六十五歳までの雇用が今後一般的になるのであれば、若いときからの給与であるとか人事管理見直しが必要になって、そういう年功的処遇ではなくて、より能力実績による貢献度に応じた人材活用処遇制度に変化していくことが求められますし、また、より長いスパンで人材育成を行って、中高年でも能力を開発する必要性というのは生じてくるし、また、働き方も、今、世間的にもそうなんですが、ワーク・ライフ・バランスへの配慮であるとか

佐藤茂樹

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

継続給付を当てにした処遇制度設計を行っている企業も少なくないことから、まずは、同一労働同一賃金に関する法律に基づき、不合理な待遇差が解消されることに加え、高年齢労働者処遇改善に先行して取り組む事業主に対する支援や、縮小後の激変緩和措置などが必要だと考えます。  最後に、労災保険法について一点申し上げたいと思います。  

仁平章

2017-05-09 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第24号

これについては、対策としては、定年延長というのとそれから再任用の義務化という方法が二つありまして、人事院としては、定年延長が一番長期的に見て制度的にも明快であるので、これによるべきだということで意見の申し出をしているところではございますけれども、一方、これを実現するためには、処遇制度とか給与制度、根本的なところの総合的な見直しをする必要があるという問題もございますので非常に難しいということもあって

一宮なほみ

2017-02-17 第193回国会 衆議院 予算委員会 第12号

塩崎国務大臣 これまでも厚生労働省では、魅力ある職場づくりを通じた企業生産性向上というものを図るために、公正な評価あるいは処遇制度、研修制度などを導入した場合に助成するということをやってきたわけでありますが、これに加えて今国会では、雇用保険法の改正の中で、労働関係助成金の理念として初めて企業生産性向上実現の後押しというものを追加することにいたしました。

塩崎恭久

2015-08-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第29号

参考人牛嶋素一君) 基本的には、エンジニアキャリアアップ、これがお客様との派遣料金、いわゆる対価につながりまして、その対価に応じて処遇が上がるというのが当業界における基本的な処遇制度でございます。また、当業界で働くエンジニア無期雇用自社社員でございますので、会社への貢献、これを鑑みた年功序列的な要素を含んだ賃金ベースが一般的であろうかなというふうに思っております。  

牛嶋素一

2015-08-18 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

このために、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との共通処遇制度を導入した場合などにおける新たな支援策検討するといったことを考えなければならないと思いますし、また、法案の第五条にございます労働者雇用形態による待遇の相違の実態等について、やはり、先ほど来三年は長いということでありますが、調査研究は当然必要だろうと思いますし、先ほどの職務の区分といったときに、その際に経験とか能力とかをどうするのかというようなことも

塩崎恭久

2014-02-18 第186回国会 衆議院 予算委員会 第10号

昨年の十二月二十日の政労使合意合意文書では、こうした非正規雇用労働者について、意欲と能力に応じて処遇改善を図って、経済の底上げを図ることが必要だとして、「労使は、正規雇用労働者と非正規雇用労働者という二元的な働き方を固定化させるのではなく、それぞれの職場のニーズに応じ、ステップアップのための多様な形態正規雇用労働者実現普及人事処遇制度普及活用に向けた取組を進めることにより、非正規雇用労働者

古川元久

2013-06-11 第183回国会 衆議院 法務委員会 第17号

西根委員 法制審議会検討が始まった当初は、今回の一部執行猶予制度以外にも、新しい制度として、中間施設における処遇制度必要的仮釈放制度など、六つの制度検討対象になったと聞いております。  その中でなぜ一部執行猶予制度が選択されたのでしょうか。再犯防止に効果があるという数字的なデータがない状況で、なぜ一部執行猶予制度という結論になったのでしょうか。

西根由佳

2013-05-24 第183回国会 参議院 議院運営委員会 第26号

今おっしゃられたように、公務員についても能力実績主義に基づく人事評価処遇制度に変えていくという方向で改革が進められていると思っておりますけれども、能力実績主義のその徹底というものを、まだまだ現場が不慣れでございますので、その辺りが本当に適切な評価ができているのか、それから、それに基づく処遇がきちんとできているのかということをしっかりと検証してまいりたいと思います。

一宮なほみ

2011-11-24 第179回国会 衆議院 総務委員会 第5号

しかし、もたらされる結果としていえば、〇・二三%をはるかに上回る額で無理をお願いするという中で、いろいろな部分賃金処遇制度、給与構造等々をそのままにする中で、身を切る思いでとにかく二十五年度末まで何とか我慢いただきたいという趣旨でございますので、いろいろな理屈上の部分でいえば、そのまま尊重した中身になっていない、趣旨、目的は違いますから、そういうことであることは事実でありますけれども、額においてははるかに

川端達夫

2011-10-27 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

有期契約労働者パートタイム労働者に関しては、正社員転換制度あるいは正社員共通処遇制度を導入して、実際に適用した場合に奨励金を支給する制度ですとか、あるいは就職が困難な年長フリーター等を正規雇用する場合に奨励金を支給する制度活用して、非正規労働者正社員転換処遇改善について支援してまいりたいと思っております。  

牧義夫

2010-04-28 第174回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

みずほの給与処遇制度職務と成果に応じたものとなっておりますので、ポストを外れた段階で給与処遇はダウンして、見直しをされます。また、満五十五歳からの専任職員につきましては、従来とは異なる給与処遇体系を適用いたしております。  次に、公務員幹部人材育成のための重要なポイントをお話し申し上げます。  人材育成には時間がかかります。

前田晃伸

2008-04-18 第169回国会 参議院 決算委員会 第3号

確かに人の問題というのは建物とか何かとは違いますから、非常に、雇用契約もありますし、現地等の環境もありますから、しかも特に処遇制度が、わずかな違いだったらある程度できますけれども、それが二倍もある、あるいは十倍もあるというような中でどう変えていくのか。  もちろん、激変緩和を入れて経過措置を入れるというふうに思うんですが、その辺のところも私はできるだけ早くやった方がいいと。

柳澤光美