運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

先生指摘自動販売機横リサイクルボックスに廃棄されている飲料容器のほか、混入しています飲料容器以外の、先生が御指摘されましたたばことか、まさに様々なものでございますけれども、この処理責任については、事業系廃棄物ということで、リサイクルボックスを管理する、自動販売機を設置、管理されている事業者の方に生じております。

松澤裕

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

家庭から出るごみは、一般廃棄物として市町村処理責任があります。しかしながら、そういったことが、市町村処理責任というものが本当に果たされているのかということについてお伺いをしたいというふうに思います。  例えば、日曜大工をして出たブロックの破片や耐火性の金庫を捨てる場合、これは、いわゆる処理困難物ということで、一般廃棄物ですので市町村処理責任を負っております。  

武村展英

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

一般廃棄物については、先生指摘のとおり、市町村処理責任がございます。我々、統括的処理責任というふうに言って、周知させていただいております。都道府県レベルで自治体間の調整を行って、御指摘のような処理が困難な廃棄物を適正に処理するために、地元の民間事業者の皆様がその受皿をつくる、こういったことも有効な手法の一つだと私どもも考えてございます。  

松澤裕

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

小里委員 いわゆる海の瓦れきの特性としまして、廃棄物が海の中で移動をしますから、その実施主体処理責任を負うべき主体が、国交省なのか、環境省なのか、水産庁なのか、あるいは都道府県なのか、必ずしも明確でありません。国が、処理を行うべき主体についての指針を定める必要があると思いますけれども対応状況をお伺いします。

小里泰弘

2017-05-19 第193回国会 衆議院 環境委員会 第18号

先ほど申し述べさせていただきましたように、廃棄物処理責任明確化、また適正処理の確保の観点から、一般廃棄物産業廃棄物は区分して処理することとされてございますが、例えば、車両での運搬、このようなことをケースとして捉えますると、一般廃棄物産業廃棄物を同一の車両運搬することにおきまして、その当該運搬をする者が一般廃棄物産業廃棄物の両方の収集、運搬許可等を有している、こういうこともあろうかと思います

中井徳太郎

2017-05-19 第193回国会 衆議院 環境委員会 第18号

一般廃棄物処理につきましては市町村に統括的な処理責任がございまして、また、産業廃棄物処理につきましては排出事業者処理責任がございます。一般廃棄物産業廃棄物のそれぞれの処理責任明確化し、適正な処理を確保する観点から、一般廃棄物産業廃棄物は区分して処理することとされておるものでございます。

中井徳太郎

2017-05-11 第193回国会 参議院 環境委員会 第12号

このような状況の下で形質変更時の事後届出制を認めれば、操業由来汚染土壌事業者処理責任を曖昧にし、事業者の身勝手な形質変更による利活用が可能になることは豊洲の例を見ても明らかです。  第二に、本案は、汚染土壌搬出に係る汚染土壌処理業者への委託義務例外として、敷地内の自然由来等汚染土壌間の移動や、一つ調査結果によって指定された同じ種の指定区域間での土壌移動を挙げています。  

武田良介

2017-04-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第11号

私は、今回の改正案は、この産業界の要望を受けた政府の方針に基づく汚染土壌処理対策規制緩和が主なものじゃないかというふうに見ているんですが、これは操業由来汚染土壌汚染者負担ですね、処理責任これ曖昧にして、不適正処理の助長による国民の健康の保護を損なうおそれがあるんじゃないかという心配をしているんですが、その点、佐藤参考人の御意見はいかがでしょうか。

市田忠義

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

このような状況のもとで、形質変更時の事後届け出制を認めれば、操業由来汚染土壌事業者処理責任を曖昧にし、事業者の勝手な敷地内の形質変更による利活用を可能とすることになり、認めることはできません。  また、本案は、汚染土壌搬出に係る汚染土壌処理業者への委託義務例外として、敷地内の自然由来等汚染土壌間の移動や、一つ調査結果によって指定された同じ種の指定区域間での土壌移動を挙げています。  

塩川鉄也

2017-04-07 第193回国会 衆議院 環境委員会 第10号

塩川委員 私は、率直に、こういった状況のもとで形質変更時の事後届け出制を認めれば、操業由来汚染土壌事業者処理責任を曖昧にすることになりかねないのではないか、また、事業者の勝手な敷地内の形質変更による利活用を可能とする、こういう懸念が拭えないということを申し上げておきたいと思います。  もう一つ改正のポイントとして、汚染土壌搬出規制緩和があります。

塩川鉄也

2017-04-05 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

つまり、産業廃棄物処理責任事業者にあるわけでありますが、一般廃棄物処理責任市町村にあるわけでございます。その結果、何が起きるかというと、一般廃棄物に対して市町村は何かしらの補助を当然出すわけでございます。  産業廃棄物を、例えばごみを捨てようとしますと、その処理費、これは運送費は別でございます、運送費別にして大体二十円掛かるわけでございます。キロ当たり二十円でございます。

渡邉美樹

2017-02-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第2号

河川を経由して海洋に流出する海洋ごみの削減に向けて、河川流域において広域的な発生抑制を強化することが重要となってきておりますが、現在、海岸漂着物等処理推進法においては、海岸管理者の回収、処理責任明確化されておりますけれども河川管理者責任は明確に位置づけられておりません。河川に流入するごみについて、河川管理者対策をどれほど実施する責任を有しているのかということでございます。  

江田康幸

2016-03-18 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

決して処理責任を放棄するものではありません。」と答えている。この答弁は大丈夫ですか。  放射性物質汚染対処特措法の仕組みでは、指定解除されると、責任は、今言ったように、安全だから普通に燃やしてくださいと、市町村に移っちゃうんですよね。資料を見てもそうなんです。市町村がやるということになっています。これで本当に、今言ったように、国が責任を持ってということを担保できますか。

高橋千鶴子

2016-03-18 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

指定解除は、一時保管者解除後の処理責任者との協議が調うことを前提に行うとしているため、一方的に国が責任を放棄するものではないということ、これは御理解をいただきたいと思います。  指定解除の要件や手続につきまして、今後、省令改正によって明確に規定をすることも予定しております。

井上信治