運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、地域再生可能エネルギー資源活用促進する観点から、FIT制度においても、地方自治体が事業に参画をし、地域と一体的に実施するなどの地域活用要件を満たす事業に重点化して導入拡大を図ってまいりたいと考えております。  こうした取組を通じて、地域における再生可能エネルギー活用した電力供給促進をしてまいりたいと考えております。

梶山弘志

2017-05-10 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

先ほども太陽光の御議論ございましたけれども、太陽光発電に関しましては大変有望な再生可能エネルギー資源であるということで、これを更に拡大していくということも重要でございますが、同時に、今御指摘ありましたように、責任ある発電事業ということで、地域との共生ということを図りながら進めていただくということも重要だというふうに考えております。  

藤木俊光

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

政府参考人藤木俊光君) ただいまお答えを申し上げましたように、地域に存在する再生可能エネルギー資源活用というのは、エネルギー政策のみならず、地域活性化ということからも重要でございます。地域特性に合わせた形で分散型エネルギーを拡大していく、それに関して地域主体で様々な取組がなされていくということには我々としても大きな期待を寄せているところでございます。  

藤木俊光

2016-05-19 第190回国会 参議院 環境委員会 第11号

先生御指摘のとおり、地域資源活用地球温暖化対策観点から有効ということでございまして、例えば地方公共団体による再生可能エネルギー資源の持続可能な活用仕組みづくりなどを期待させていただいているところでございます。  環境省といたしましては、今年度に地方公共団体向け地方公共団体実行計画策定マニュアルを全面改定する予定でございます。

三好信俊

2016-05-18 第190回国会 参議院 本会議 第28号

地域に存在する再生可能エネルギー資源地域特性に合わせて効果的な形で活用することは、地域活性化エネルギー自給観点から重要です。他方、FIT制度は、全ての電気の需要家負担の下で我が国全体で成り立っており、可能な限り国民負担を抑制しつつ、導入拡大を進めることが必要です。このため、御指摘のような地域優先小規模優先での買取り価格の設定を行うことについては慎重であるべきと考えます。  

林幹雄

2016-04-05 第190回国会 参議院 環境委員会 第5号

福島県は、面積の約七割を森林が占めるなど再生可能エネルギー資源のポテンシャルが豊富であることに加え、特に震災後、再生可能エネルギーの先駆けの地とすべく設備導入等が強力に進められてきたと承知をいたしております。  先月、総理が福島県を訪問した際には福島エネ社会構想が表明され、再生エネルギー導入拡大水素社会の実現に向けた取組官民連携で進めることとなりました。  

平口洋

2015-07-01 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第25号

五 地域におけるエネルギー地産地消を実現するための分散型エネルギー社会構築地域経済活性化雇用創出につながることに鑑み、再生可能エネルギー資源導入促進に加え、関係府省で協力し、林業農業等の他産業との有機的な連携推進を図るなど、中小企業者中心とした地域における産業資源としてのエネルギー資源開発及び利活用取組に対し、十分な支援を行うこと。  

篠原孝

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

例えば、福島再生可能エネルギー次世代技術研究開発事業というのは、福島県内に存在する再生可能エネルギー資源活用し、次世代技術開発を実施する、その他、もう挙げる時間はありませんけれども。  つまり、こうしたことを一つの復興の中心に据えようということでやってきた、我々の政権のときからの事業でございます。これが、ある意味ことしで打ち切られる。

渡辺周

2015-04-23 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

六 地域におけるエネルギー地産地消を実現するための分散型エネルギー社会構築地域経済活性化雇用創出につながることに鑑み、再生可能エネルギー資源導入促進に加え、関係府省で協力し、林業農業等の他産業との有機的な連携推進を図るなど、中小企業者中心とした地域における産業資源としてのエネルギー資源開発及び利活用取組に対し、十分な支援を行うこと。  

加藤敏幸

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

五 地域におけるエネルギー地産地消を実現するための分散型エネルギー社会構築地域経済活性化雇用創出につながることに鑑み、再生可能エネルギー資源導入促進に加え、関係府省で協力し、林業農業等の他産業との有機的な連携推進を図るなど、中小企業者中心とした地域における産業資源としてのエネルギー資源開発及び利活用取組に対し、十分な支援を行うこと。  

田嶋要

2011-08-09 第177回国会 衆議院 総務委員会 第26号

この中には、再生可能エネルギー資源活用等地域活性化を行っていこう、こういったテーマのものも入っておりまして、これは非常に注目すべきものだと私は思っておりましたが、今回の発災に伴って、ある意味では少し位置づけも変わってきたんじゃないだろうかなと。それは何かというと、むしろこの緑の分権改革調査事業のウエートが再生可能エネルギーのところでは増してきたんじゃないかな、実はそういう思いがあります。  

稲津久

2001-04-06 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

○大島(令)委員 EUは、未来へのエネルギーとして、再生可能エネルギー資源の戦略と行動計画の白書をCOP3の始まる直前、一九九七年に作成しました。欧州議会決議でも、再生可能エネルギー世界エネルギー需要の五〇%以上を賄い、二〇二〇年に向けた世界市場は百八十七兆円と予測しています。このようにEUでは、再生可能エネルギー、この政策を重視して条約へ組み入れることを一九九八年の欧州議会で決議しています。

大島令子

2000-02-24 第147回国会 衆議院 商工委員会 第2号

私は、もちろん今一遍にきょうからあしたへ実現できるというそういう単純なことを言っているわけじゃありませんが、しかし、立命館大学の和田教授など、エネルギー分野あるいは環境問題に取り組んでいらっしゃる学者方たちの間でも、日本にもエネルギー消費の大部分を賄えるほどの再生可能エネルギー資源量は豊富に存在するという指摘もあります。  

吉井英勝

  • 1