運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

ですから、この長泥地区再生利用実証事業というのは注目していますので、これが評価されるのにつながることが拡大していくことに私はつながってくると思うので、ただ単純に造成ではなくて、今いろいろ御提言申し上げた、環境政策として、一つ一つやはり説明して、ああ、こういう形でつながっているというのは極めて重要だと思いますので、どうかひとつ、具体的な対策として取り組んでいただくよう期待してまいりたいと思っておりますので

菅家一郎

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

そこで、除去土壌再生利用等に関する理解醸成活動等実施というところで、除去土壌再生利用実証事業等の成果を環境省のホームページで情報発信されているという報告を受け、本年一月から、福島環境再生三百六十度バーチャルツアーという、飯舘長泥地区実証事業等現場をウェブで見ることができるという説明を受け、環境委員として、恥ずかしながら、私は、このバーチャルツアーの存在を知りませんでしたので、すぐに拝見をいたしました

森夏枝

2020-03-23 第201回国会 参議院 予算委員会 第13号

特に、減容再生利用取組が重要でありまして、例えば南相馬市とか飯舘村では再生利用実証事業が行われております。  ただし、中間貯蔵開始後三十年以内に県外最終処分という約束の期間はすぐに来ます。二〇一五年二月の中間貯蔵施設地元協定書締結から六年たち、震災からは来年で十年があっという間に経過します。県外最終処分場の検討を本腰を入れて加速化していただきたい。  

若松謙維

2020-03-10 第201回国会 参議院 環境委員会 第2号

先月、福島飯舘村、双葉町及び大熊町を訪問し、このうち飯舘村では、長泥地区での除去土壌再生利用実証事業現場を訪れ、菅野村長住民方々意見交換を行い、これまで九年間の様々な思いを伺いました。  実証事業の中で地元方々の御協力によって栽培され、美しく咲いているトルコギキョウ等の花がこれまでは使われることなく処分されていたと聞き、もったいない、何かできることはないかと考えました。

小泉進次郎

2020-03-06 第201回国会 衆議院 環境委員会 第1号

先月、福島飯舘村、双葉町及び大熊町を訪問し、このうち飯舘村では、長泥地区での除去土壌再生利用実証事業現場を訪れ、菅野村長住民方々意見交換を行い、これまで九年間のさまざまな思いを伺いました。  実証事業の中で地元方々の御協力によって栽培され、美しく咲いているトルコギキョウなどの花が、これまでは使われることなく処分されていたと聞き、もったいない、何かできることはないかと考えました。

小泉進次郎

2019-06-11 第198回国会 参議院 環境委員会 第9号

政府参考人山本昌宏君) 御指摘いただきました二地区以外につきまして、まず、南相馬東部置場での除去土壌再生利用実証事業これを既に実施しておりまして、これにつきましては、先ほど申し上げた基本的考え方に基づいて空間線量率等のモニタリング結果から安全性を確認しているというところでございます。  

山本昌宏

2019-06-11 第198回国会 参議院 環境委員会 第9号

政府参考人山本昌宏君) 除去土壌再生利用に係る取組を進めるに当たりましては、住民皆様の御理解が重要でありまして、これまでも再生利用実証事業着手に先立って地域の皆様に対して事前の説明を行ってまいりました。  引き続き、除去土壌再生利用に対する住民皆様の安心につながるよう、再生利用必要性放射線に係る安全性等について丁寧な説明に努めてまいります。

山本昌宏

2019-05-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第8号

これらに基づき、除去土壌再生利用実証事業を進めるとともに、除去土壌等処理技術開発再生利用の推進などの取組を着実に進めているところであります。  また、再生利用を進めるに当たっては、住民皆様の御理解が何より重要であることから、再生利用必要性放射線に係る安全性等について、引き続き丁寧な説明に努めてまいります。

原田義昭

2019-03-20 第198回国会 参議院 環境委員会 第4号

その中で、除去土壌再生利用実証事業を通じて安全性を確認するとともに、除去土壌等処理技術開発に取り組んでおるところでございます。  今後、技術開発進捗状況再生利用の将来見込みを踏まえ、最終処分場の構造、必要面積等につきまして一定の見通しを立て、その後、最終処分具体案を検討することとしております。工程に沿いまして取組を着実に進めてまいります。

森山誠二

2019-03-14 第198回国会 参議院 環境委員会 第3号

除去土壌を用いた再生利用実証事業につきましては、これまで四事業を計画し、現在このうち二事業実施しております。  一つ目は、平成二十八年度から実施しております南相馬東部置場における実証事業でございます。この事業では、除去土壌を再生資源化し、試験盛土造成しました。  二つ目は、平成三十年度から実施しております飯舘長泥地区における実証事業でございます。

森山誠二

  • 1