運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-20 第203回国会 衆議院 本会議 第7号

本案は、近年の自然災害頻発化激甚化を踏まえ、被災者生活再建支援金支給対象となる被災世帯の範囲を拡大することで、被災者の居住の安定の確保による生活再建を支援することを目的とするもので、その主な内容は、  支援金支給対象として、半壊世帯のうち大規模半壊世帯には至らないが相当規模の補修を要する世帯を追加し、住宅再建手段に応じて最大で百万円を支給すること、  この法律は、公布の日から施行し、改正

金子恭之

2005-06-23 第162回国会 参議院 法務委員会 第25号

○国務大臣(南野知惠子君) 有限会社会社更生法適用されるためにという、担保権の債権を有する者、それが流動化されているという、いろいろ先生の今御質問でございますけれども、既存の有限会社会社更生法適用を認めるということは、有限会社再建手段についての選択肢を増やすという点で有限会社にとって有利なものですから、特段の問題はないと考えておりますので、この点に関しましては特に救済するということは考えておりません

南野知惠子

2002-12-05 第155回国会 参議院 法務委員会 第12号

そして、今回、株式会社に特化した再建手段である会社更生法全面改正をお願いしているということでございます。  今後、更に清算型の一般的な法制である破産法制整備を行うと、こういうことによりまして、日本倒産法制全体を順次整備をいたしまして、全体として国民にとって使いやすく、かつ適正な解決が図られるようなものにしたいと、こういうことで行っているところでございます。

房村精一

2002-12-03 第155回国会 参議院 法務委員会 第11号

しかし、その中で、我が国倒産法制企業再建手段として不十分なものであると、こういう認識が広まりまして、当時アメリカで実績を上げつつありました連邦倒産法第十章のコーポレート・リオーガニゼーション、会社更生ですね、これに倣って我が国でも企業再建法制整備すべきではないかと、こういうことから、法制審議会審議を経まして昭和二十七年にこの会社更生法が成立したものでございます。  

房村精一

2002-11-19 第155回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それは、当時、日本倒産法制を全般的に見直すということの中で、緊急度が高いのはやはり会社更生が余り対象としていない中小規模あるいは個人再建手段これがその当時和議法しかございませんでしたので、これの整備がやはり緊急課題だろう、そしてそれに次いで、そういった個人の再生、そして清算手続の基本である破産法、こういったものに問題が多いという認識からそちらが先に議論されたわけでございますが、その後、審議を進

房村精一

1999-12-10 第146回国会 参議院 法務委員会 第10号

民事上、刑事上の問題がない限りはもう一回チャンスを与えて再建をするのが考えてみれば一番手っ取り早いかもわからぬということもあって、チャプターイレブン的なものをつくらなきゃいけないんじゃないか、こう言っておりましたが、その特徴というのは、債務者事業を継続しながら、いわゆるDIP、デッター・イン・ポゼッション、占有継続債務者というわけでありますが、これが債務事業の再構築を行える事業再建手段を与えてくれるというのがこの

塩崎恭久

  • 1