運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-03-16 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

円。高等学校で申し上げますならば、七千三十一億。そして、年度で申し上げますならば、七百三億という金額になるわけであります。  果たして、この財政的なものが解決できないだろうかということを考えてみましたときに、三党提出の案にもございましたように、公共事業予備費三千億、これ一つをとってみても、このことは一挙に前へ進んでいくと私は思っています。  

中西績介

2001-03-16 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

○河村副大臣 都築委員指摘数字でございますが、私の方の手元では地方教育費調査、これは小中高でございますが、平成十年度の資料しかございませんけれども、これによりますと、地方自治体が学校教育費として支出した額は、小学校費としては六兆六千三百九十二億円、中学校費として三兆八千九百八十四億円、高等学校費として三兆四千三百九十二億円、こうなっております。  

河村建夫

1997-10-29 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第10号

町村国務大臣 現在、平成九年度の私立学校に対する国の経常補助金予算額在学者数で除して一人当たり補助金額というものを算出いたしますと、幼稚園の場合は約一万三千円、それから小中学校につきましては二万九千円、高等学校につきましては約三万六千円、大学等につきましては十二万八千円、こういう姿になっております。  私学の抑制をしたらどういうことになるか。

町村信孝

1997-06-06 第140回国会 参議院 本会議 第32号

しかし、やがて俊才として頭角をあらわした君は、第円高等学校を経て東京帝国大学法学部政治学科に進まれ、昭和二十二年高等試験行政科司法科に合格、直ちに大蔵省に奉職されました。以来、津税務署長大阪国税局総務課長高松国税局税部長調査査察部長東京国税局関税部長など、税務行政一筋に力を発揮されました。  

松浦孝治

1986-05-08 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

説明員松本邦宏君) 労災就学援護費支給状況について申し上げますと、支給額でございますが、小学校につきましては五千円、中学校については七千円、高等学校については九千円、大学については一万九千円を、これは月額でございますが、支給することにいたしておりまして、六十一年二月支払い期対象者は、小学校が七千三百九十人、中学校が八千二百二人、高等学校が一万百八十七人、大学が三千二百九十五人というふうになっております

松本邦宏

1982-04-22 第96回国会 参議院 文教委員会 第10号

五十四年度の、学校保健課の調べられた資料によりますと、学校医で、小学校十三万六千三百二十一円、中学校で十四万四百七十円、高等学校で十四万一千九百十一円という平均が出ています。そのほか、歯科医とか薬剤師平均もあるわけですが、この際は学校医だけにしぼって考えますと、十四万ということのようでございます。

本岡昭次

1982-04-15 第96回国会 参議院 文教委員会 第9号

円。高等学校が六百八十二件、前年度対比三十七件の増です。七億六千三百十九万円。高等専門学校が十二件、一件の減であります。二千六百十九万円。幼稚園が九件、三件の増であります。九百十二万円。保育所が三十件、六件の増であります。四千七百五十六万円。合計いたしますと、千六百二十六件で、前年度対比で八十七件の増、十六億九千二百三十万円でございます。  

高石邦男

1982-04-01 第96回国会 参議院 文教委員会 第6号

中学校になりますとこれが大変差が出てきまして、公立が十六万四千円ぐらい、私立の場合が四十九万七千円、高等学校になりますと二十万と大体四十万、このように私立の方が金額が大変大きくなっておりますね。二倍、三倍というような数字になっている場合もあるわけですね。  しかも、その中で私は非常に驚いたのは、つまり学校教育費——これは学校にかかるいろんな教育費用ですね。

小西博行

1981-10-29 第95回国会 参議院 文教委員会 第4号

それから、それに要する本人の負担は、先ほども申し上げましたが、義務教育学校の場合は、大体一人当たり四百円、高等学校の全日制の場合には七百六十円、幼稚園の場合は百三十円というような掛金。これも保護者負担だけではなくして、保護者負担設置者負担、両方合わせた金額でございますが、その年間一人当たり掛金をいただきながら、申し上げたような事業を実施しているわけであります。

高石邦男

1981-10-22 第95回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

それから当面の中身につきましては、大臣からお話がございましたとおりでございますが、そのほかに労災就学等援護費ということで、御子弟の中で小学校在学者につきまして月額四千五百円、中学校在学者につきまして月額六千円、高等学校につきまして七千円、大学につきまして一万五千円という援護をいたすことになっております。

石井甲二

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

柳川政府委員 お答え申し上げますが、五十二年度の年間平均報酬額が、学校医の先生を例にとりますと、小学校で八万八千五百十円、中学校で八万一千七百二十円、高等学校九万一千六百八十円でございます。それから学校歯科医の方が、小学校七万七千六百三十円、中学校七万一千九百十円、高等学校八万四千三百二十円、学校薬剤師の方は小中が三万円台でございます。高等学校で五万円ということでございます。

柳川覺治

1977-10-27 第82回国会 参議院 文教委員会 第2号

政府委員佐野文一郎君) 昭和五十度の数字を申し上げることでお許しをいただきたいと思いますが、小学校におきましては、付属の場合には学校納付金PTA等納付金を含めまして年間四万七千四百二十一円、公立の場合にはこれが五万六百八十円、中学校の場合には付属が四万一千三百九十二円、公立が六万七千六百八十五円、高等学校付属が四万九千百八十七円、公立が七万三千五百四十九円ということになっております。

佐野文一郎

1977-05-12 第80回国会 参議院 内閣委員会 第9号

現に、実際の学校医に対する報酬につきましては、各地方公共団体の条例で定められるわけでございまして、地域ごとに、また学校規模等によりかなり差がございますが、昭和五十一年度の調査の結果を申し上げますと、全国平均報酬額が、小学校学校歯科医につきましては七万七千六百三十円、中学校につきましては七万一千九百十円、高等学校では八万四千三百二十円でございまして、先ほど申しました地方交付税での単位費用積算の額

柳川覺治