運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
151件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-10-26 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

そのグラフを当時の麻生総理大臣ニューヨークサミット各国の首脳にお示しをして、ああ、なるほどということで、リーマン・ショック以降の世界同時大恐慌は各国それぞれ公共事業主体内需拡大政策をとったということは、記憶に新しいところでございます。  そこで、金曜日にでも閣議決定されるはずの補正予算案について、国会答弁からいえば、言えませんというその一言でしょうけれども、ちょっと整理をしてみました。  

福井照

2009-01-09 第171回国会 衆議院 予算委員会 第4号

結局、思い切った内需拡大政策をとらない。デフレというのは、申し上げるまでもありませんけれども、需給バランスが狂っているわけですから、それを、供給を抑えることだけやれば縮小均衡に向かわざるを得ない。思い切った内需拡大政策をとって需要をふやすということを官民力を合わせてやるべきだということを主張しましたけれども、それは受け入れられなかった。  企業経営者の立場になってみれば当たり前ですね。

亀井久興

2009-01-08 第171回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そこで、現下の経済情勢の悪化に対して喫緊の対策を講ずるべく、貸し渋り、貸しはがし、こういう対策を含めた中小企業対策、非正規雇用者解雇防止、また離職者支援を柱とする十分な雇用の確保、さらには、安心につながる医療を初めとした社会保障政策を速やかに実行するとともに、継続的で力強い内需拡大政策を実施することによって日本経済内需主導経済へと転換させることが重要であるというふうに考えております。  

糸川正晃

2008-12-12 第170回国会 衆議院 本会議 第15号

日本を取り巻く、ますます深刻化する危機を乗り越えるには、民意の洗礼を受け、権力の正当性、レジティマシーを得た政権が正しい事態認識に基づいて、思い切った雇用と、適切な流動性を維持しながら万全の危機管理を準備する金融政策、そして内需拡大政策を打つ以外にはありません。  この現在の状況を乗り越え、新しい希望をつくるのは衆議院解散・総選挙しかないことは、もはやだれの目にも明らかであります。  

仙谷由人

2005-02-04 第162回国会 衆議院 予算委員会 第6号

私は、国民お金を使いたくなるような内需拡大政策へ大転換をすべき時期がやってきたんじゃないかと思います。  特に、アメリカブッシュ大統領、二期目になりまして、日本に非常に内需拡大と輸入の拡大を求めておりますが、この点について、私は内需拡大政策転換すべきだと思うんですが、総理大臣、いかがでございますか。

小泉俊明

1997-03-12 第140回国会 参議院 予算委員会 第8号

それから、今後の財政の持っていき方についていろいろ世論はやかましいわけでありますが、先般日本にやってきましたソマーズさん、それからその前に行われた蔵相会議、これにおきましても日本はもっと内需拡大政策をとれということが注文になってきている。それに対して大蔵大臣から内需拡大政策をとりますという御返事があったというふうに我々漏れ承っております。  

小島慶三

1997-03-05 第140回国会 衆議院 予算委員会 第22号

アメリカルービン財務長官指摘をまつまでもなく、来るべきデンバー・サミットで我が国が内需拡大政策へと変更を求められた場合、その先見性のなさ、不明をわびるだけでは済みません。  以下、順次予算案に反対する理由を申し述べます。  反対する理由の第一は、我々の提出した組み替え要求に全く対応していないことです。  

小池百合子

1995-03-10 第132回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

後に関連して、当然のこととして内需拡大政策を一層進めなければなりません。そういう意味で、阪神・淡路大震災の思い切った復興対策といったことが非常に重要になってくるわけでありまして、補正予算の早期の成立というふうなことをひとつぜひともお願いしたいと思っております。金融政策の適切な発動もあるかとは思いますが、これについては我々、老人その他預貯金者のことも考えなければなりません。

中川宏一

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

今だからこそ千二百、三百億ドルの経常収支黒字があるわけだけれども、これは内需拡大政策を進めていけば、だんだん千億ドルなり八百億ドルなり、減っていいんでしょうね。そのときには、むしろ積極的に輸銀債をロンドンやニューヨークやフランクフルトや世界に対して、東京も含めていいのでしょうね、世界国際金融市場に打って出て、そこで金を集めてくる。

近藤鉄雄

1994-06-02 第129回国会 衆議院 予算委員会 第15号

したがいまして、今総理も言われましたように、また相沢委員も御指摘のように、いろいろな構造的な問題があるほか、やはり景気循環のサイクルのずれというか、日本経済が必ずしもいい状態にないというところに来ていることも事実でありますから、全力を出して内需拡大政策等を推進してまいりたいと思っております。

藤井裕久

1994-05-30 第129回国会 衆議院 予算委員会 第12号

したがって、今やっていることは、おっしゃった言葉で言えば、日本市場の深みをつける、内需拡大政策でございますね、これをやっていると御理解をいただきたいと思います。  一九六八年ごろから恒常的に黒字がたまる体質になっちゃっているんですよね、昭和四十三年ごろから。それが直す直すといって直さなかったという御指摘を今なさっていたと思いますが、本当にこれは努力しなければならないことだと思います。  

藤井裕久

1993-11-09 第128回国会 参議院 商工委員会 第4号

もとより、リストラ法案中小企業のこれからの構造転換の中で生き抜いていく一つの大きな柱ではございますけれども、まず第一に、全体としての内需拡大政策がなされなければ、転換能力を生かすといっても現実には摩擦だけが起こるわけでございますので、適切なマクロ経済運営というのがまず一番大事だろうと思うのでございます。

熊谷弘