運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

まず、委員指摘OECD承認アプローチ、いわゆるAOAでございますけれども、これは、支店等恒久的施設に帰属する事業利得に対する課税につきまして、本支店間の取引に関して独立企業原則をより厳格に適用し、本支店間の内部取引を網羅的に認識して、恒久的施設に帰属する利得を計算することを規定するものでございます。

徳田修一

2020-05-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

他方でございますけれども、このOECD承認アプローチといいますのは、本店支店の間で行われた内部取引についても、あたかも本店支店が独立した企業同士でなされたものとみなして、支店発生した利子使用料等利得、これを厳密に支店に帰属させるということでございますので、これをするためには、国内の会社法会計法等におきまして本店支店の間の内部取引を厳格に認識するという法体系になっている必要がございます。

松浦博司

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

今回の条約はいずれもOECDモデル条約に準拠したものであるということでありますが、二〇一〇年に改定されたOECDモデル租税条約では、二重課税リスクを避けるために、事業利得算定に当たって本店支店との内部取引を厳格に認識する、いわゆるOECD承認アプローチAOAと言うそうですけれども、これが導入されている。

大西健介

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

玉城委員 原則的なことではありますけれども、やはり投資の積極的な参加、そして、お互いの二国間の積極的な経済交流が行われるということがこの条約の最も意義ということで、今大臣確認をさせていただいた次第ですが、それぞれの条約においては、恒久的施設に帰属する事業利得に対する課税について、本店支店間の内部取引に関して独立企業原則を厳格適用し、本支店間の内部取引を網羅的に認識して恒久的施設に帰属する利益

玉城デニー

2014-06-13 第186回国会 衆議院 本会議 第32号

次に、日英租税条約改正議定書は、平成二十五年十二月十七日にロンドンにおいて署名されたもので、現行の租税条約内容を改め、我が国と英国との間の投資交流のさらなる促進を図るため、配当及び利子に対する源泉地国における限度税率をさらに引き下げるとともに、外国法人などの支店等に帰属する事業利得について、本支店間の内部取引をより厳格に認識した上で課税対象とする規定や、税務当局間の相互協議に係る仲裁手続に関する規定等

鈴木俊一

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○三ッ矢副大臣 実は、二〇一〇年に改定されましたOECDモデル租税条約で、本店支店との間の内部取引を厳格に認識するといういわゆるOECD承認アプローチAOAが導入されました。これを踏まえまして、今回、日英租税条約改正議定書におきましては、事業利得に関する規定改正されたわけでございます。  

三ッ矢憲生

2014-05-14 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

電力もそこは多分似ている面がありまして、送配電網にどうやってアクセスイコールフッティングでしていくか、一般事業者と同等にどうやってアクセスをさせていくかということが鍵だと思いますし、そこで、託送料金なんかも、新規参入事業者が払う託送料金と、その内部、社内で、これは分社化すれば明らかになるんですが、分社化しない状況において、内部取引で払われている託送料と、これは完全にイコールフッティングじゃなきゃいけないと

奥野総一郎

2014-04-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

二〇一〇年にOECDモデル租税条約で、本店支店との間の内部取引を厳格に認識するいわゆるOECD承認アプローチが導入されたところでございます。これを踏まえ、日英租税条約改定議定書においては事業利得に関する規定改正されました。これは、課税対象となる支店工場等恒久的施設に帰属すべき利得算定方法をより明確化することを内容としております。

長谷川浩一

2014-04-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

まず第一問目ですが、二〇一〇年にOECDモデル条約で、本店支店との間の内部取引を厳格に認識するいわゆるOECD承認アプローチが導入されたところでございます。これを踏まえ、日英租税条約改定議定書においては事業利得に関する規定改正をされました。これは、課税対象となる支店工場等恒久的施設に帰属すべき利得算定方法をより明確化することを内容としております。  

長谷川浩一

2014-02-26 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

例えば、資料では、PE、パーマネントエスタブリッシュメントと本店との間の内部取引これを明確にするため文書等を整備するということになっているわけでございますが、本店支店間だけではなくて、銀行、特に外国銀行との文書契約書等、これも整備しているんでしょうけれども、全て整備と開示、これを、法律で書くことはできないんでしょうが、何かその下の規範で入れていくことによってかなり厳しく防いでいけるのではないかというふうに

大熊利昭

2014-02-26 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

国際課税原則総合主義から帰属主義へという見直しにおきましては、おっしゃるとおり、本店支店の間の内部取引を新たに認識して、そして支店に帰属する所得を計算するという事務負担発生することになります。  そこに配慮いたしまして、例えば、内部取引の存否及び内容を明確にするための文書につきましては、企業が既に作成しているもの、それで代用できますということになります。  

古川禎久

2013-03-21 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

続きまして、郵政にかかわる内部取引の問題ですが、郵政民営化法日本郵政グループ公社を分割した形で成立をしたということになります。そして、ゆうちょ銀行かんぽ生命から大体年間一兆円程度の委託手数料日本郵便株式会社に払っているということであります。となりますと、これが消費税が一〇%になりますと年間一千億円、消費税相当分を払うということになります。  

金子洋一

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

逆に、民営分社化によって外部から経営者経営部門へ大量の要員が招かれ、人件費増内部取引コストの増大をもたらしているとの指摘もあります。  こうした郵政民営化の流れというのは、二〇〇三年四月一日に日本郵政公社が創設されて、ユニバーサルサービスを確保して、今日の民営化に至っております。

石井晴夫

2006-02-15 第164回国会 参議院 決算委員会 第2号

一つ目のポツですけれども、決算情報のみならず予算情報としても一般会計及び特別会計連結、合算及び内部取引相殺消去をいたしまして、一覧性総覧性を備えた政府全体の財務情報を作成、開示すべきだというふうな意見を持っております。  もちろん、特別会計というのは会計学上は一つ会計主体というふうには考えられておりません。

桜内文城

2005-07-19 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

金融コングロマリット化につきましては、シナジー効果等が生じる可能性がある一方で、利益相反発生や、内部取引によるリスク拡大のおそれがある等の指摘がなされております。  こうした問題提起を受けまして、現在、各業態別設立されている国際機関母体として設立をされたジョイントフォーラムにおきましても、金融コングロマリット監督上の諸問題について国際的な議論がなされているところでございます。  

伊藤達也

2005-05-17 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

この問題は、ディスパージョン・オブ・マネジメントコントロールの問題と呼ばれておりますけれども、傘下の組織における過度のリスクテークや不公正な内部取引発生させる懸念があると指摘されているところであります。  そして、規模の拡大はさらに、エージェンシーコストというものを増大させるとともに、経営管理効率を低下させるということにもなりかねません。

永岡洋治

2005-05-17 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

金融コングロマリット化については、シナジー効果等が生じる可能性がある一方で、利益相反発生内部取引によるリスク拡大のおそれがある等の指摘委員からもなされたところでございますけれども、こうした問題提起を受けて、現在、各業態別設立をされている国際機関母体として設立をされたジョイントフォーラムにおいても、金融コングロマリット監督上の諸問題について、国際的な議論が行われているところでございます。

伊藤達也

2005-05-12 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

金融コングロマリットにつきましては、シナジー効果が生じる可能性がある一方で、利益相反発生や、あるいは内部取引におけるリスク拡大するおそれがあると、こうした指摘もあるところでございます。  こうした問題提起を受けて、現在、各業態別設立されている国際機関母体として設立されたジョイントフォーラムにおいて、金融コングロマリット監督上の諸問題について正に議論が行われているところでございます。  

伊藤達也

2004-02-18 第159回国会 衆議院 予算委員会 第12号

リップルウッド社及び投資事業組合による、もう一つ資料を今お配りしておりますが、内部取引疑惑について。一昨日私が、投資事業組合及びリップルウッド社内部取引疑惑について御質問を竹中大臣にいたしましたら、リップルウッド会社役員ではないので会社関係者ではない、また、新生銀行上場会社ではないため対象有価証券ではなく、構成要件を欠く、そのような答弁をされました。  

小林憲司

2003-05-29 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

今、藤原局長がお話しになられましたとおり、我が国の場合には、フランスですとかドイツですとか、そうしたヨーロッパの国々と同じでございますが、法人税法上、法人課税所得においては、その期に企業が稼得した利益の額を基礎とするという基本的考え方に加えまして、例えば減価償却費など、企業内部取引について恣意性を排除して公平中立な立場で言わば税を計算するというようなことから、株主総会において報告、承認された商法

大武健一郎

2003-05-29 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

ただこれは、今申し上げたような意味でいえば、やはり会計処理の煩雑さを解消するということも、実務、特に税務処理をする中小企業等にとっては極めて、やはりこの税務上の確定決算、すなわち総会において報告、承認された商法上の確定決算というものを土台に据えることが一番分かりやすい、それからさらには企業内部取引における恣意性も排除できる、公平という観点でも好ましいと、こういうようなことから、実は我々としてはやはり

大武健一郎

2002-05-22 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

また、税務当局の側からすれば、実際の個別会社調整事項の把握であるとか、例えば内部取引子会社株式帳簿価格等の継続的な管理、また連結所得連結税額の計算、納税額の配分、各種税務関係届け出書申請書など、こうしたものを全体として体系的に管理をする必要がある。当然これは、今回の制度を導入すれば事務量が増大するわけでございます。  

植田至紀

2002-05-22 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

さらに、仮に連結納税制度が導入されるとした場合には、企業集団内の取引内部取引化され未実現のものとして取り扱われることや、法人利益が他の法人欠損金と相殺されることから、約六五%の法人赤字法人であるというわが国の現状に照らせば、大きな税収減が生ずることは避けられないと考えます。   

大武健一郎

2002-05-22 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

○佐藤(観)委員 次に、主税局長に聞きますが、企業グループ内の内部取引いわゆる寄附の取り扱いの問題であります。  簡単に確認ですからいいんですが、寄附内部取引といっても、固定資産、あるいはノウハウなんかも含めてサービス、それと、今は知的財産権ということが非常に大きな要件ですよね。

佐藤観樹

  • 1
  • 2