運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-06-19 第101回国会 参議院 運輸委員会 第8号

これを出しているかと思うと、今局長が言ったように、これは七二年の六月四日付、やっぱり同じ十一市協に運輸省の当時の内村航空局長名で、「現大阪国際空港の将来のあり方については、新関西国際空港との関連において十分検討を要するものであるが、その開港時点にこれを撤去することをも含めて可及的速やかに検討するものとし、その検討に際しては地元公共団体の意志を十分尊重するものとする。」

目黒今朝次郎

1982-06-28 第96回国会 参議院 予算委員会 第21号

町田次官は、当時の内村航空局長、住田監理部長に話を持ち込んで、ぜひ協議してほしい、ここで何とか日本航空を説得して足並みをそろえるという名目で延ばそうじゃないかということで、いろんなごまかし資料をつくれとか、需給が落ち込むからそういう資料をつくれないかといって操作したけれども、説得できなかった。数字を挙げた論証はできなかったというのが判決の中身じゃありませんか。

矢田部理

1982-06-25 第96回国会 衆議院 予算委員会 第22号

内村航空局長それから住田さん、当時の監理部長ですか、が中心になってやったというわけですが、運輸省の従来の答弁監督課長がやったんじゃないか、その辺のところ、きわめてあいまいなまま今日まで来ているわけです。  そこで総理、ロッキード事件再犯防止ということで幾つかの措置がいままでとられてきています。

横路孝弘

1978-04-05 第84回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第4号

冒陳によりますと、行政指導をしたのは当時の住田監理部長だというふうに指摘をされているわけですけれども、その指摘をされる前提に、当初住田監理部長あるいは当時の内村航空局長その辺にいろいろ働きかけをやったけれども、これはけられてしまった。したがって、橋本運輸大臣のところに行って、そちらからまた事務次官を通じて同じ航空局長監理部長のところにおりてきたというふうに指摘をされておる。

坂本恭一

1978-03-02 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

これに対しまして政府の方は、運輸省内村航空局長それから空港公団今井総裁名をもって、それぞれ「新東京国際空港の建設については、常に貴市のご協力を頂き感謝しております。先般ご要望のあった標記の件については、新東京国際空港には郵便物取扱所を含め軍用施設の設置は考慮していないので、ご了承下さい。」こういう公文書をもって、これも運輸大臣の印が押してある。それから公団総裁の印が押してある。

小川国彦

1977-04-13 第80回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第6号

このときに、運輸省町田直次官内村航空局長をあなたが呼んで、いわゆるこの運営体制については佐藤君の言うことに協力をしてもらいたい。佐藤君というのは、逮捕されまして起訴されて、裁判がいま行われております当時の運輸政務次官自民党代議士佐藤孝行氏のことでありますけれども、やはり中曽根派ですね。この彼の言うことを聞いてくれといって、話をあなた、なさったことございませんか。

横路孝弘

1977-03-02 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

また、「橋本の意を受けた町田事務次官は、内村航空局長、住田監理部長大型ジェット機国内幹線導入につき種々協議し、」「従来の同四七年度導入方針を転換して日航に対し大型ジェット機を同四七年度から国内幹線導入する計画を中止させ、日航及び全日空両社協議によって合意に達した時点導入するよう行政指導を行うことに決した。」このように書かれているわけです。

小林政子

1976-07-13 第77回国会 衆議院 決算委員会 第12号

庄司委員 この間のロッキード特別委員会だったと思いますが、元の内村航空局長ですね、これは大蔵省筋からアメリカのEXIMが打ち切られる、こういう話を聞いた、連絡があった、こういうふうな証言をしております。これは松本航空局次長のお話だと、舌足らずの説明だった、こういうふうに言われております。

庄司幸助

1976-06-30 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第12号

橋本運輸大臣答弁をいたしましたときの質問は、やはりあわてて導入することはどうか、慎重に考えるべきではないかという意味の御質問に対して、そのとおりでございますという意味で答えておるわけでございますし、また内村航空局長も、将来に向かって大型機導入しなければいかぬということは、導入の時期の問題は別といたしまし七、これは運輸省も考えておるわけでございます。

木村睦男

1973-07-17 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第35号

○久保(三)委員 ただいま議題になりました法案についてお尋ねするわけでありますが、きょうは政府委員としては内村航空局長、あと法制局の角田第一部長だけでありまして、運輸大臣もお見えになりませんので、政策的なことについてはいずれ大臣見えになってからお尋ねしたいと思うのでありますが、限られた時間でありますので、懇切丁寧にと言いたいのですが、そうも言っておれませんので、簡明率直にお答えいただきたいと思うのです

久保三郎

1972-06-07 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第32号

受田委員 これは内村航空局長、航空行政のポイントの座にいらっしゃるわけですから、国際的視野に立ったりっぱな国際空港をつくらなければならない。したがって外国の実態なども十分研究をされる必要があると私は思うのです。私たち何回も外国を旅してみまして、飛行場の置かれている位置、その環境、そういうものが国際空港と名のつくものは一応りっぱです。滑走路などもゆとりがある。

受田新吉

  • 1