運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1881件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-16 第204回国会 衆議院 法務委員会 第14号

まず最初に、一昨年でございますが、国連児童権利委員会日本の第四回・第五回政府報告に関する総括所見、よく私も質疑で国連勧告というふうに言わせていただいているんですが、これに対して政府はどのように考えているのか、不当な内政干渉と考えているのか、それとも、心当たりがあって、改善をしなければいけないというふうに考えているのか、お答えいただきたいと思います。

串田誠一

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

彼らに言うだけでは、はい、分かりましたではなくて、内政干渉をやめろと言われるだけですから、しっかりと具体的な、損失を伴う圧力をかけるべきだというふうに思います。  ちなみに、最近、私の近所の方からお手紙が来まして、こういうふうに言っておりました。  「なぜ中国が今行っている人権問題に対して、他国と同調して抗議の声を上げないのでしょう。

城内実

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

世界の国々にはそれぞれの事情があって、そこに手を突っ込むことは内政干渉だというふうに反発されると、望んでいることもできなくなりますので、八方美人と見られても、それでもやはりそれぞれの国の必要とするものが何なのかを見極めて、日本ができることは手を差し伸べていくと。そういう意味での平和を維持するために、先ほど申し上げましたけれども、商社マンとしても立派な対応をしているなと。

岩瀬昇

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

中国は、この問題についての国際的な批判を内政干渉として一顧だにしない姿勢を取っています。しかし、今日の世界においては、様々な国際的な人権保障の基準が作られ、人権を擁護し発展させることは国際的な課題となっています。  そこで、聞きます。  総理は、昨年十二月に訪中し、習近平国家主席李克強国務院総理とそれぞれ首脳会談を行いました。

山下芳生

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

人権問題というのは国内問題ではなく、これは国際問題ですから、だからこそアメリカ内政干渉ではなく、議会もあるいはトランプ大統領も署名をした。この重みをもっと受け止めていただきたいと思います。  この香港の今の状況に対する外務省の認識、今後の対応について、政府の見解を求めたいと思います。

佐藤正久

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

舟山康江君 先ほど紹介させていただきましたこの外国貿易障壁報告書、こういう、毎年日本に対して、これ日本だけではありませんけれども、他国に対して、これおかしい、あれおかしい、あれしろというようなこと、まあ内政干渉に近いものがあるなと思いつつ、やはりこういった明確な意思をアメリカが示しております。

舟山康江

2019-03-19 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

そこがだから内政干渉になってしまうんではないのか。私は、大臣がおっしゃった、何とか円満に早くこの混乱を収拾するようにということはそのとおりだと思う。そういう立場で今日も質問していますけれども、やはり暫定大統領制度なんというのはない。大統領が失格する場合というのは、さっき申し上げたような条件が幾つもある。

又市征治

2018-11-27 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

今現在審議中の法律でございますので、内政干渉になってもいけないという難しさもあるかと思いますけれども、それでありましても、我が国にも直接の影響があり得るものでありますので、今の御答弁にありましたとおり、しかるべき対応をしていただきたいと思いますし、必要があればレベルを少しずつ上げていって、きちんと我が国の懸念を伝えていただく、そのようなプロセスを取っていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします

高瀬弘美

2018-02-21 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

参考人熊岡路矢君) 国民主権ということでは、それをきちんと認めるということは、いわゆる広く言う内政干渉はできにくいということはあると思うんですけれども、カンボジアにおいて国民主権というものが、野党の問題であれ、メディアの問題であれ、人権NGOの問題であれ、かなり根本的に崩されているときどうするかという、確かに非常に外国からの関わりとしては難しいところがあると思います。  

熊岡路矢

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

○奥野(総)委員 なかなか、内政干渉だという反論もあろうかと思いますが、一方で、先ほど参事官からありましたけれども、理事国でもあって、事の性格上、対応を促されるんだ、強要はされないけれども一定の敬意を払わなきゃいけないものだということは国際間の約束としてどうもあるようでありますから、先ほど小川委員が言っていましたけれども、やはり一呼吸置いて真摯に受けとめる、そういうことを言われているということ、全てが

奥野総一郎

2017-04-26 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

その唯一可能性だった親中国派の大物、張成沢、それから中国が保護してきた金正男、カードを二枚とも殺されてしまったという現在では、内政干渉というか政権交代にコミットするということはお手上げだと放棄したというふうに思います。  唯一、新しい政権、どんな政権でもいいけれども、アメリカ軍が国境まで来ないようにという一点だけさえ守られれば容認するというふうに見ていいと思います、結果的には。

李英和

2017-04-21 第193回国会 衆議院 外務委員会 第11号

合衆国を含めて、内政干渉にならない程度に私の私見を述べさせていただきますと、ちょうどアラブの春、ないしシリアの内戦が始まる直前に私は帰国してこの世界に入ったんですが、その際に、中東アメリカ専門家一緒に議論をすることがありまして、当時言われていたことが、数十年はこの中東混乱は続くだろうと、全て私が話した方はおっしゃっていました。  

辻清人

2017-04-21 第193回国会 衆議院 外務委員会 第11号

日米経済対話の新たな枠組み日本に対する新たな経済内政干渉枠組みになることが強く危惧されるとあのとき表明いたしましたが、それが現実のものになりつつあると言わざるを得ません。  トランプ政権は、牛肉、米、自動車などの輸出拡大を狙っていて、ずるずると交渉を続けるというのは非常に危険だと思います。  そのような日米経済対話、そして、日米FTAというのは反対であります。

笠井亮

2017-03-22 第193回国会 参議院 環境委員会 第4号

何とかそのグリーンボンド日本型で進めていくやり方で、先ほど学者が言った経済と環境は表裏一体の時代になるんだと言われるんだったら、私は、内政干渉のようなことを言われているんじゃなくて、やっぱり日本型のグリーンボンド、そして日本型のカーボンタックスというのをやっていけばいいんだと思っています。  

石井苗子