運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

衆議院議員山尾志桜里君) 不十分なところがどこだったかということを申し上げますと、やはり、原案の会社法の三百四条のただし書、そして三百五条の第六項、ここに反映されていた株主提案権についての追加的内容規制これを質疑していくに当たって、まず一点目は、権利濫用として拒絶される範囲が広がるのではないかと。  

山尾志桜里

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

その前半のところで、やはり追加的な株主提案権内容規制に関して、後ほど御質問があれば申し上げますけれども問題点が浮上をいたしましたので、衆議院法務委員会においては、立国社の会派の方から、この追加的内容規制削除をする修正案を質疑と並行しながら与党、自公の方に提案をして、交渉を続けておりましたところ、最終日を前に、今、真山委員がおっしゃっていただいたとおり、私ども立国社提案与党の側がそのまま

山尾志桜里

2019-11-20 第200回国会 衆議院 法務委員会 第10号

また、若干敷衍させておきますと、ちょっと山尾議員神田教授のやりとりを聞いていて思ったのですが、この内容規制に関してですけれども、二つの観点がありまして、一つは、神田教授が言われていたのは、多分、濫用というのは非常に不明確なので、それを例示化したものである、こういう理解なんですけれども、それに対して山尾先生が言われているのは、濫用外のものを広げているのではないか。

松嶋隆弘

2019-11-20 第200回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それで、私は松嶋参考人にもお伺いをしたいんですけれども質問は、先ほど国光議員の御質問のときに、いわゆる内容規制文言ぶりに関しては特段の反対はないというようなことがございました。ただ、その上で、今、濫用的な事案まで相当広範に拒絶できる範囲に含まれるということが、ちょっとこの委員会でも初めて明らかになったんですね。

山尾志桜里

2018-07-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第24号

もちろん憲法上の表現の自由は大切でございますけれども、例えば国内外のたばこ規制におきましては明確にそうした内容規制についてまで踏み込んでいるということと、あと、今、私、政府関係閣僚会議地方競馬啓発ポスターというものが手元にありますけれども、末永く地方競馬をお楽しみいただくためにも競馬投票券は適度に楽しんでいただきたいと考えております、この文言をもって啓発ということなんですが、これでは実体としては

小西洋之

2018-05-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

今回のPFIの活用の前提となる専門知識においては、法の改正によって、今回のPFI改正法案で、国がPFI事業に係るワンストップ窓口を決めて、設けて、自治体、民間業者からの支援措置内容、規制等についての照会をしていくということ、こういった考え方は評価ができるんですけれども、それはあくまでも専門知識内容の問題であるので、これはやはり専門機関たるPFI委員会などがやった方がいいんじゃないか、あるべき姿

篠原豪

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

ただ、今、高木委員御指摘のとおり、化学物質規制法が多岐にわたって、そして複雑でわかりにくいという声もありますので、今後の取り組みとして、化学物質ごと性状データですとか規制内容、規制対応手続などを全部集約したプラットホームを構築するよう、私の方から事務方に指示をしているところであります。  

世耕弘成

2016-03-17 第190回国会 衆議院 総務委員会 第9号

チャンネル化の時代に入った今、電波メディア印刷メディアと同様、その内容による淘汰は視聴者の手に委ね、立法目的が曖昧で、かつ時代おくれとなった内容規制は違憲として、もはや撤廃すべき段階に入ったのではないかと。  政府が主張する電波希少性、先ほど大臣からも御答弁がありましたが、今、メディアが大変に多様化をしております。

近藤昭一

2008-06-10 第169回国会 参議院 内閣委員会 第20号

これからのネット社会情報内容規制というのをどうするのか、どっしりした国民的な議論が必要になっているというふうに考えます。また、関係業界にとっても法規制というのは産業界を大きく左右します。日本市場予見可能性あるいは透明性を確保するためにも、制度論議予見可能性ですとか透明性というのは重要だと考えます。  現在、総務省情報通信審議会において情報通信法論議が進められています。

中村伊知哉

2006-11-07 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第2号

現在のメディア法制が、印刷媒体放送媒体通信媒体ごとメディア法体系を組織しており、放送媒体については免許制度であることとの関係から内容規制が許されていることは事実であります。しかし、そのことと憲法改正論議において放送媒体にのみ表現規制が許されるということとは関係がないと考えます。

山田健太

2006-06-09 第164回国会 衆議院 総務委員会 第28号

横光委員 そうなりますと、通信については、通信の秘密あるいは重要通信の確保、また放送法におきましては、言論、表現の自由、政治的公平、不偏不党等内容規制がございます。法制度を抜本的に改めるとしても、これらの両方を担保することはこれからも非常に重要であることは間違いないわけですね。  

横光克彦

1998-04-09 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第9号

アメリカの方ですとコモンキャリアという言い方をいたしまして、ともかく情報を運ぶだけ、こういう考え方でありまして、何か電気通信事業法の中に内容規制を入れるというのはやりにくいところはあります。そこで、事業者でありますプロバイダーに何らかの責任を課するようなことはできないかということで議論をしてみましたが、まだ結論には達しておりません。  

堀部政男

1996-04-09 第136回国会 衆議院 本会議 第15号

このような状況を踏まえまして、環境庁といたしましては、二輪車製造業者が我が国の国情に合わせた二輪車排出ガス規制に技術的に対応することは十分可能だと考えていますけれども、今後、中央環境審議会において、具体的な規制内容、規制開始時期について御審議をいただいた上で、できるだけ早期に排出ガス規制を実施してまいりたいというふうに考えております。

岩垂寿喜男

1996-04-09 第136回国会 参議院 内閣委員会 第5号

さらに、国際的にもということで先生からドイツのお話がございましたが、このインターネットにつきましては、とりわけ俗悪というふうに言われるものにつきまして、国境を越えてくる、それから国によってその判断基準が異なるというようなことで、現実の問題としましては、OECDにおきましてもインターネット内容規制に関する国際的なコンセンサスを得る必要があるのではないかということで今議論が始まったというところでございます

五十嵐三津雄

1995-12-07 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第9号

そして、同時にそれは、戦前の場合ですと、今お話があった宗教の教義とか活動それ自身に対する規制があったのに対して、現行宗教法人法についてはそういう内容規制というものは一切行っていない。  したがって、先ほどの自由と自主性責任公共性ということからいえば、昭和二十六年の宗教法人法は著しく自由と自主性の方が強調されていたというふうに思います。それが今回の改正でも基本的には引き継がれている。

中村睦男

  • 1
  • 2