運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

山尾委員 だから、そうだとすると、今回、法令としては、面で網をかけた上で、補償を全体的に置いていないわけですけれども、実は、やはり、三密回避をして本来的には内在的危険がなかったというようなお店については、実際は内在的制約を超えた規制ですから、ここの部分は個別に損失補償が必要となる場面があるんじゃないのという話をしているんですね。  

山尾志桜里

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第2号

もし、今回の新型コロナ致死率の非常に高い感染症であって、次々に人が亡くなっていくようなものであれば、事業者事情支援措置程度いかんにかかわらず、強い強制力を持って規制することもやむを得ないと思いますけれども、そこまでではない今回のケースにおいて罰則という強い強制力制限するのであれば、たとえ内在的制約であるとして法的には問題なくても、政策上、公平性実効性の観点から的確な経済的支援措置が必要というふうに

古賀友一郎

2021-02-02 第204回国会 参議院 本会議 第5号

また、憲法二十九条三項は、私的財産権に対して、公共福祉のために要求される制約内在的制約とし、損失補償の対象とはならないと解しているというふうに承知をしております。  その上で、特措法による施設使用制限等に関する措置は、施設使用自体感染症の蔓延の原因となることなどから、事業活動内在的制約であると法制定時に整理されているというふうに承知しています。  

菅義偉

2021-02-01 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これに従って西村大臣も、今日も、そしてこれまでも、内在的制約なので補償は不要ということをおっしゃってきました。  私が言いたいのは、相当、この平成二十四年から事情が変わっているし、また、必ずしも二十四年の政府見解逐条解説が百点満点だったかというと、そうじゃない面もあるというふうには思います。ただ、少なくとも一つの重い物差しなので見てみます。  

山尾志桜里

2021-02-01 第204回国会 衆議院 本会議 第6号

政府は、特措法制定時において、事業に伴う内在的制約範囲内であるから許されるとの考えを取っていたので、今回もそれが当てはまるとの立場のようですが、冬季に限定された流行が想定される新型インフルエンザには当てはまったとしても、季節に関係ない流行、しかも収束まで二年を要するとの見込みすらある新型コロナウイルスについては、必ずしも当てはまるものではありません。  

青山雅幸

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

と、憲法二十九条で財産権に対する内在的制約が述べられておるんです。  今後事前放流を円滑に行うために、国土交通省として、全国にあります多目的ダム全般にわたる事前放流を円滑にするためのガイドラインの策定などを既に行っておられるのか、それとも今後とも考えていかれるのか、お答えいただきたいと思います。

矢上雅義

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

大深度で行われる事業であるか否かにかかわらず、これらの規定は都市計画事業の円滑な施行を図るために設けられているものであり、許可の申請や届出を義務付けていることは公共福祉の実現のため財産権内在的制約の範疇にとどまるものであり、不許可処分により具体的損失が発生しない限り補償を要しないと考えられます。  

石井啓一

2016-03-09 第190回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

自律的労使関係制度というのは、公務労使交渉ということについて言えば、給与決定について市場の抑止力が働かない、そういう内在的制約がないとか、あるいは今のような、国会民主的コントロールが働くということだとすると、使用者たる大臣が自力では協約を結べない、つまり国会の承認がなければ法律ができないわけですので、そういう意味使用者側当事者能力には限界があるんじゃないかとか、あるいは、ヨーロッパなんかでいいますと

吉田耕三

2015-05-11 第189回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府参考人小関正彦君) 御指摘の都市計画施設権利制限につきましては、土地権利者公共福祉のために受忍すべき社会的拘束に基づくもので、財産権に対して一般的に加えられた内在的制約であり、特定の者の財産権行使の自由に対する特別の制限ではないため、憲法第二十九条第三項に基づく補償を要しないものであると認識をいたしております。  

小関正彦

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

都市計画決定をした場所での権利制限につきましては、法解釈としては、土地権利者公共福祉のために受忍すべき社会的制約に基づくもので、財産権に対し一般的に加えられた内在的制約であり、特定の者の財産権行使の自由に対する特別の制限ではない、憲法二十九条三項に基づく補償を要しないものであるというのが法律解釈として私どもしております。  

石井喜三郎

2013-05-14 第183回国会 参議院 予算委員会 第17号

前川清成君 ですから、今総理お答えいただいたとおり、現行憲法であっても、ここに書いてありますが、二十条の信教の自由にしても、表現の自由にしても、人権相互間の調整、すなわち内在的制約を受けるのは当然のことなので、私は改正草案にあえてたけだけしく公共福祉による制限というのを書き加える必要はないと思っています。  

前川清成

2013-03-29 第183回国会 参議院 予算委員会 第8号

高見教授は昨年五月十六日の参議院憲法審査会において参考人としていろいろと御発言されておりますが、私なりに要約させていただきますと、国家存立目的国民権利及び自由を守るということにあるということを前提にいたしまして、公共福祉とは内在的制約をいうものであって、外在的な制約、すなわち特定国家目的による人権制限を認めますと、制限範囲が非常に広がるのではないかとの見解を示されております。  

吉本紀

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

権利といえども濫用してはいけないということで、権利に内在的な制約があるという中で、厳格に、この権利制約については、そういう内在的制約という形で積み上げられてきた理論ということを尊重すべきであるということで、公共福祉も、自然権的権利についての制約というのは、内在的制約という形で対応した解釈であるべきだと思います。  

大口善徳

2010-10-26 第176回国会 衆議院 総務委員会 第2号

検討に当たっては、内閣国家公務員との関係について、両者一体となって国民に対し行政執行責務を負うとともに、他方双方一定制約のもとで労使関係に立つという二つ側面を有していること、給与決定に当たり利潤分配などの内在的制約が存在しないことといった公務特有基本的枠組みを十分踏まえる必要があります。  

江利川毅

2010-10-19 第176回国会 参議院 総務委員会 第1号

検討に当たっては、内閣国家公務員との関係について、両者一体となって国民に対し行政執行責務を負うとともに、他方双方一定制約の下で労使関係に立つという二つ側面を有していること、給与決定に当たり利潤分配などの内在的制約が存在しないことといった公務特有基本的枠組みを十分踏まえる必要があります。

江利川毅