運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
168件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

背景として、家畜防疫員になるには公務員としての任命が必要となりますが、所属団体兼業禁止、勤務先への休暇申請などがハードルとなっており、担い手が不足している状況です。  こうしたことから、現在のこの家畜防疫員限定によるワクチン接種を改め、民間獣医師による接種を可能とし、適切なタイミングで免疫付与することができるような体制にする必要があると考えます。

高橋光男

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そもそも、兼業禁止であります。その場合の賃金はどうなるのか。教員責任が重過ぎる上に、公平性が担保されません。大臣答弁では、希望者にはということでございましたが、学校側からすると、生徒のためを考えると断れないというのが人情だと思います。事実上の強制に当たるのではないでしょうか。  大臣、この高校教員試験監督にかかわるというのは疑義があると思いますが、この点いかがお考えですか。

城井崇

2018-07-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第26号

させていただきましたように、具体的にカジノ管理委員会事務職員任用は、これは国家公務員法に基づきまして、将来設置されることになりますカジノ管理委員会委員長が最終的な任用権者になるわけでございますので、この任用権者の運用として、例えば、私が先ほど申し上げましたのは、民間事業者の身分を、例えば給料が民間事業者から出ている人がカジノ管理委員会国家公務員として、これは、もう当然、国家公務員としての兼業禁止

中川真

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

それにもかかわらず、全体として、先ほどの御指摘にもございましたが、応募が少ないというのは、公証人職務専念義務兼業禁止義務といったものが弁護士など既に職を持っていらっしゃる方の応募を実際上困難にしている面があるといったような理由によるものと考えられるわけでありまして、いずれにしましても、公証人としてふさわしい者からの応募を確保することが重要であると、このように考えております。  

金田勝年

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

このように公募に対する応募が少ない理由は、様々考えられるところではございますが、一つには、公証人には兼業禁止義務が課せられておりますため、弁護士など既に職を持っている者が応募することが実際上困難であるなどの事情理由一つではないかということも考えられるところでございまして、引き続き、法務省といたしましても、幅広い人材が得られるよう公募制度の周知に努めてまいりたいというふうに考えております。

小川秀樹

2017-03-21 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

山添拓君 過労運転を防ぐための兼業禁止や、あるいは運転時間の規制も基本的には対象外になると。もちろん、最低賃金割増し賃金、労災や雇用保険なども対象外ということになります。  国土交通省に伺いますが、さきの要件を満たした下では、国交省はこの今行われているジャスタビの事業について指導監督する権限を持つんでしょうか。事故など事業上の問題が生じた場合の責任はどこが持つことになるんでしょうか。

山添拓

2016-04-22 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

濱村委員 国立研究開発法人イノベーション戦略会議をしっかりと推し進めていただきたいと思いますが、人材を垣根なく活用していくということは非常に大事で、そういう意味では、私は、いわゆる兼業禁止規定、そういうのはなくしていったりとか、あるいはコワークする体制づくり、こうしたものを非常に強く進めるべきだというふうに従来より訴えておりますので、ぜひそういった点も含めて措置をしていただきたい、このように思うところでございます

濱村進

2015-07-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

それから、組合員向けの配当に課税がないとか、それからもう一つ、これは大きいところだとも思いますが、金融機関の生保、損保との兼業禁止というのが除外されていると。あともう一つ大きいなと思うのは固定資産税の免除という辺り、事務所と倉庫に対しては固定資産が免除されると、こういうことだというふうに思っております。  

山田太郎

2015-05-15 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

最後に一点、電力システム改革の中での兼業禁止規定に関してということなんですが、これは、今回から三会社にそれぞれ発送電の部分が中立化をされて、ばらばらになります。ばらばらになるのはいいんだけれども、では、いざ緊急時はどうなんだということを考えたときの対応というのは、やはりこれは大事なんだと思うんです。これはガスの話でも一緒なんですが、今、まず電力の話でお伺いをします。  

神山洋介