運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

私は、取調べ手法限定的であるということが捜査機関皆さん方の理由だというならば、そうであるならば、具体的制度設計により取調べ手法を諸外国並みに充実させることは果たしてできないのかなどと議論をすべきですよ。そうしないで議事録を少しずつすり替えるなんということを、こそくな手段を取るべきではないんですよ。  

森まさこ

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

今、その具体的制度設計をやっているということですけれども。あそこでは、この間の持続化給付金取組を踏まえながら、結局、事業確認、あるいは事業確認機関というのもつくって、それは、商工会議所、商工会、あるいは士(さむらい)がついているようないろいろな、行政書士とかあるいは公認会計士とか、そういう方々事業確認するという仕組みも作ろうと今やっているんでしょう。

笠井亮

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

法務省におきましては、この選択科目廃止につきましては、その可否、具体的制度設計在り方検討したわけでございますが、選択科目を維持することには、専門的な法律分野の能力の修得を国家試験で統一的に判定できるというメリット、また、多様な人材を育成するという法曹養成の理念に合致するというメリットがあることから、今般の改正におきましては、司法試験論文式試験選択科目廃止せずに、在学中受験資格の導入後も試験科目

小出邦夫

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

それでは、藏谷顧問に御意見を承りたいと思いますけれども、もう一つ今回の衆議院予算委員会の中で議論になっているのが、この間の秋からの議論の継続なんですけれども、この四月から導入される外国人労働者への新たなる在留資格の付与の制度が始まるわけですけれども、その具体的制度設計を、法律は通ったんだけれども、更に確認していかなければならないという議論予算委員会でもやっております。  

大串博志

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

具体的には、これから具体的制度設計まだ正式決定したわけではありませんから、やっていきますけれども、まず参加者期間限定をして、実証する内容とリスク、当然、実験的にやるわけですからリスクもあり得るわけですから、リスクを説明した上で、参加者の同意を前提としたプロジェクト単位取り組みになると思います。  

世耕弘成

2013-11-28 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

国民に開かれた自律的労使関係制度の措置へ向け、協約締結権を付与する職員の範囲の拡大等に関する具体的制度設計について、平成二十一年中に国家公務員制度改革推進本部労使関係制度検討委員会の結論を得る。その上で、平成二十二年中に所要の法律案国会に提出し、準備期間を経て平成二十四年までに施行する。 とのスケジュールが示されました。  

宮垣忠

2013-06-13 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第12号

修正要綱では、三案ということで、国政重要問題の対象を何らかの方法で限定するA案憲法改正問題に限定するB案、そして、具体的制度設計憲法審査会検討するC案の三案を提示し、先ほどお話にあったように、予備的な国民投票は諮問的なものに限るということでの与党からの歩み寄りも行われた中で、結果とすれば、修正案は、民主党は、憲法改正対象となり得る問題、統治機構に関する問題、生命倫理に関する問題その他の国民投票

武正公一

2013-04-25 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

国政における重要な問題に係る案件、そして憲法改正を要する問題または憲法改正対象となり得る問題、そして具体的制度設計のあり方を憲法審査会検討、三案を提示し、参議院に提出した対案、修正案では、一、憲法改正対象となり得る問題、二、統治機構に関する問題、三、生命倫理に関する問題、その他、国民投票対象とするにふさわしい問題として別に法律で定める問題ということを提示しております。  

武正公一

2012-04-05 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

すなわち、A案、国政問題に係る案件について一定の限定を付する、B案、その限定については、船田修正発言のとおり、憲法改正を要する問題及び憲法改正対象となり得る問題に限定する、C案憲法改正以外の国民投票法制の是非とその具体的制度設計については急がない、船田修正発言のとおり、検討条項とすることも考える、そのような三案でございました。  

橘幸信

2012-04-03 第180回国会 参議院 予算委員会 第17号

今の制度の手直しで果たして可能かどうか、抜本改革まで進まざるを得ないのか、しかし抜本改革ももちろんバラ色ではありませんから、じゃ、どういう具体的制度設計が必要か。これは私は本当に、スウェーデンでも行われたように、党派を超えてしっかりとした議論が必要ではないかというふうに思っているところでございます。  

岡田克也

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

短時間労働者への社会保険適用拡大については、社会保障と税の一体改革大綱にも盛り込まれているところでございまして、現在、社会保障審議会特別部会で、適用拡大具体的制度設計に向けた論点に関する議論や、関係団体からのヒアリングを行うなどしてきているところでございますし、また、民主党でも議論をいただいているところでございます。  

藤田一枝

2012-02-22 第180回国会 衆議院 予算委員会 第14号

岡田国務大臣 私が申し上げましたのは、ですから、社会保険、税、そういったことの負担がどうなっていくかという全体の計算について、それは仮定を置けばお示しできるというふうに申し上げたので、個々の制度について具体的制度設計がこれから動き得る中で、そういったところまで私は申し上げたつもりはございません。

岡田克也

2012-02-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第6号

○小宮山国務大臣 具体的制度設計は、来年の法案提出に向けて民主党内で今検討されていると承知をしていますが、全員に配るということを言っているわけではありません。  低所得者方々に、所得比例年金をベースにいたしまして、その上に、どこまでの年収にかけるか、どこから減らしていってどこからなくすか、その制度設計によってかかる財源は違います。

小宮山洋子

2011-03-24 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

国以外の主体への移管について政府保証などの国の関与を条件に具体的制度設計ができないものか、そしてさらに、それによって特会廃止が可能かどうか、早急に検討をするという評価結果が事業仕分によって出されたのであります。  その後の検討状況がどうなっているのか、手短に野田大臣にお願いします。

佐藤ゆかり

2011-01-28 第177回国会 参議院 本会議 第3号

民主党がマニフェストで国民と約束した年金制度案、すなわち一元化と全額税方式最低保障年金具体的制度設計を早く示してください。  かつて国会年金制度社会保障に関する与野党協議が行われたこと、まさか総理はお忘れではないでしょう。その際、野党だからデータも資料も十分に入手できないから具体的制度設計はできないといって途中から協議を逃げ回っていたのは民主党ではありませんか。

山口那津男