運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

補正予算に計上する軍事費四千二百八十七億円の実に九割を占めるのが、F35A戦闘機地対空ペトリオットなど、兵器調達分割払前倒しです。補正後の後年度負担額総額五兆六千七百四十八億円に上り、来年度軍事費総額を上回ります。将来の財政収支を圧迫し、国民生活に必要な施策が行えなくなる危険を増大させることは容認できません。  創業三百二十年の老舗百貨店が破産申請する事態に至りました。

山添拓

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

政府は、現行法を審議した四年前、財政硬直化を招くことがないように実施すると説明しましたが、現実には、兵器調達に伴う後年度負担が急増し、補正予算へのツケ回しが常態化する、極めて深刻な事態に立ち至っています。政府責任は重大であります。  ところが、政府は、みずからの責任には頬かむりし、昨年末、史上最大軍拡計画を閣議決定しました。

宮本徹

2019-03-07 第198回国会 衆議院 本会議 第10号

それが今後も継続していくのが明らかである以上、本法律の期限を延長し、引き続き兵器調達費用を縮減していくことで、調達費の一定の縮減効果はあるとしたにせよ、その一方で、長期に契約することで、購入兵器が将来の技術革新によって陳腐化をし、十年後には、受け取っても使えない兵器になっている危険性があります。  

篠原豪

2018-03-28 第196回国会 参議院 本会議 第9号

イージス・アショア関連経費オスプレイ、F35ステルス戦闘機調達など、有償軍事援助FMSによる米国からの兵器調達は四千百二億円に上るとともに、次年度以降の後年度負担は、年間予算に匹敵する五兆七百六十八億円に膨れ上がっています。アメリカ兵器を買えというトランプ大統領追随姿勢は断じて容認できません。  

仁比聡平

2018-03-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第15号

第二次安倍政権発足以降、軍事費増額を続け、四年連続で過去最高を更新し、有償軍事援助、いわゆるFMSによる米国からの兵器調達は四千百二億円に上ります。イージス・アショア関連経費オスプレイやF35Aステルス戦闘機増強敵基地攻撃能力保有に踏み出す長距離巡航ミサイル導入、「いずも」の空母改修など、憲法違反軍拡は認められません。  

辰巳孝太郎

2018-02-28 第196回国会 衆議院 予算委員会 第18号

第二次安倍政権発足以降、軍事費増額を続け、四年連続で過去最高を更新し、有償軍事援助、いわゆるFMSによる米国からの兵器調達は四千百二億円に上っています。イージス・アショア関連経費オスプレイやF35Aステルス戦闘機増強敵基地攻撃能力保有に踏み出す長距離巡航ミサイル導入、「いずも」の空母改修など、憲法違反軍拡はやめるべきです。  

藤野保史

2018-02-01 第196回国会 参議院 本会議 第4号

その実に八割が兵器調達歳出化前倒し、すなわち既に発注し分割払で後の負担としていた分の前払です。緊急性など認められません。  加えて、新規の兵器購入も計上され、補正後の総額で二兆三千二百六十七億円もの新たな後年度負担を生み出そうとしています。継続分を含めた後年度負担の残高は、一九年度以降で五兆七百六十八億円に上ります。

山添拓

2015-05-28 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

一九九三年に登場するクリントン政権は、九七年までに軍事費を三〇%減らし、兵器調達費を五〇%減らす必要に迫られました。クリントンが行ったのはボトムアップ政策であります。必要な武器リストを作りまして、それを生産する少数兵器企業を選びました。ほかの企業民間産業に転換すればいいとしたのです。軍から民への産業転換であります。  しかし、軍産複合体から企業を引き離すのは容易なことではありませんでした。

西川純子

2015-05-26 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

例えば、先日アメリカの国防省が発表いたしました中国軍事及び安全保障の進展に関する年次報告、この中では、外国からの兵器調達でありますとか研究開発といったものを公表国防費の中には含んでいないと、したがって約一・二倍以上になっているのではないかという見積りをしてございます。  その上で、国防費の内訳でございますけれども、これは正直申し上げて非常に見積もるのが難しいと。

黒江哲郎

2015-04-23 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

一九九三年にクリントン政権が登場いたしますが、彼は、九七年までに軍事費を三〇%減らし、兵器調達費を五〇%減らすことにしました。彼が行ったのはボトムアップ政策でありまして、必要な武器リストをまずつくって、それの生産に当たる少数企業というのを選定いたしました。ほかの企業民間産業に転換しろということであったわけです。軍から民間への産業転換であります。  

西川純子

2015-01-30 第189回国会 衆議院 本会議 第3号

こうした兵器調達基地増強経費の、どこが、何ゆえに緊急経済対策なのでしょうか。これらは、中期防衛力整備計画に基づくものであり、本予算で徹底した議論をすべきものであります。  補正で先取りした軍事費二千百十億円と、来年度予算案軍事費四兆九千八百一億円を合わせると、五兆円を超える大軍拡予算となります。  このようなこそくなやり方は、断じて許されません。  

宮本岳志

2015-01-28 第189回国会 参議院 本会議 第2号

ところが、今、ステルス戦闘機F35、無人偵察機グローバルホークオスプレイ水陸両用車両など新しい兵器調達が進められています。これによる装備体系の変更は、自衛隊を海外派兵型につくり替えるものです。  さらに、政府は、武器輸出三原則の撤廃により武器海外輸出を推進し、非軍事に限られていたODA大綱を改定し、他国の軍に対する支援を可能にしようとしています。

井上哲士

2014-03-18 第186回国会 衆議院 本会議 第9号

最後に、島嶼防衛日本海沿岸防衛力強化への人員配置の見直し、コストと効果技術力向上のバランスを鑑みた兵器調達への取り組みなど、課題は山積しています。  今後も、日本維新の会は、二度と戦争を起こさないために徹底した抑止力向上に資するために、国会の議論の場を通じて、その内面まで責任野党として積極的に、是々非々で提言をしてまいります。  

中丸啓

2009-02-26 第171回国会 衆議院 予算委員会 第21号

つまりは、これには他国からの兵器調達にかかわる指数が入っていないんじゃないか、あるいは地域から、つまり、あそこは省ごとですね、山東省とか広東省とか省ごとですね、省から支出をされているものについてもカウントされていないんではないかとか、いろいろな不透明な部分がある、こういうことであります。  浜田大臣、来月中国に行かれるということでありますが、防衛交流ということは大変結構だと私は思います。

前原誠司

2008-01-11 第168回国会 衆議院 本会議 第19号

輸送機などの兵器調達、米軍再編ミサイル防衛など、守屋防衛事務次官のもとで進められてきた防衛政策そのもの根幹から腐敗にまみれているのであります。油を出すよりも腐敗と疑惑のうみを出せというのが、まさに国民の声であります。  以上、本法案は、六年間に及ぶ米軍戦争支援の実態に照らしても、アフガニスタンの現実国際社会の変化からいっても、また国民多数の世論から見ても、全く道理はありません。

穀田恵二