運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3199件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

一九九三年八月に発表されました政府調査結果によりますと、各地における慰安所の開設は当時の軍当局の要請によるものであるが、当時の政府部内資料によれば、旧日本軍占領地域内において日本軍人が住民に対し強姦等の不法な行為を行い、その結果、反日感情が醸成されることを防止する必要性があったこと、防諜、すなわち諜報活動を防止する必要があったこと、性病等の病気による兵力低下を防ぐ必要があったことなどが慰安所設置の理由

安中健

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

政府参考人鈴木敦夫君) 平成二十五年四月に公表された沖縄統合計画におきましては、米海兵隊兵力沖縄から日本国外の場所に移転するに伴い、返還可能となる区域という区分が設けられてございます。例えば、牧港補給地区、キャンプ・キンザーの残余の部分については、海兵隊国外移転完了後に返還されることとされております。  

鈴木敦夫

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

沖縄海兵隊移転などが決定的に恐らく決まったであろうと思われる日米間の交換公文が、岸大臣のおじい様であります岸信介首相とアイゼンハワー、共同コミュニケというのが出されておりまして、その一部ですけれども、アメリカ合衆国は、日本防衛力整備計画を歓迎し、よって、安全保障条約の文言及び精神に従って、明年中に、この共同文書が一九五七年、だから明年中に、五八年までに日本国内合衆国軍隊兵力を、全て、陸上戦闘部隊

屋良朝博

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

また、そのために海兵隊中国ミサイル射程圏内で活動するとし、陸上での兵力を分散する必要性を強調しています。バーガー氏が表明した海兵沿岸連隊沖縄、グアム、ハワイへの配備もこの計画指針に沿ったもので、こうした中で、近年、海兵隊が追求しているのが遠征前進基地作戦、EABOと言われている、そういう作戦構想です。  そこで、中山副大臣に伺いたい。

穀田恵二

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

また、地上戦力につきましても、兵力の約三分の二をDMZ付近に展開していると考えられる、こういった趣旨のことを防衛白書の中でも分析として述べさせていただいております。  一方で、北朝鮮軍というのは、韓国軍、在韓米軍に対して通常戦力において著しく劣勢にある中で、この劣勢を補おうとして大量破壊兵器弾道ミサイルの増強に集中的に取り組んでいるということであろうかと思っております。  

岡真臣

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

今、中国の話をしましたけれども、日本中国、総兵力、日本が約二十三万人、中国は約九十八万人、約四倍です。第四、第五世代戦闘機日本が三百九機、中国は千八十機というのが防衛省資料にあります。約三倍。軍事力がこれだけ違うんですよ。ですから、せめて外交力中国並みかそれ以上にしないと、歴史認識の問題について後で時間があれば触れますけれども、どんどん押し込まれてしまうというふうに思います。  

城内実

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

○重徳委員 兵力というのは数だけじゃないということも大臣はおっしゃいましたけれども、しかし、やはりそれはベースとなるものだと思いますので、少しこの点については今後私の方でもいろいろと調べてみたいと思いますので、もう少しいろいろなデータに基づいて議論させていただきたいと思います。非常に重要なところだと思いますので、お願いいたします。  

重徳和彦

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

基地周辺地域との調和に係る各種施策にしっかりと取り組むとともに、沖縄県を始めとする地元負担軽減を図るための在日米軍兵力態勢見直し等についての具体的措置等を着実に実施します。  以上の防衛省所管予算のほかに、内閣官房及びデジタル庁所管予算百八十七億二百万円が防衛省関係一般会計歳出予算額として計上されております。  これをもちまして、令和三年度の防衛省関係予算概要説明を終わります。  

岸信夫

2021-03-05 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

基地周辺地域との調和に係る各種施策にしっかりと取り組むとともに、沖縄県を始めとする地元負担軽減を図るための在日米軍兵力態勢見直し等についての具体的措置等を着実に実施します。  以上、防衛省所管予算のほかに内閣官房及びデジタル庁所管予算百八十七億二百万円が防衛省関係一般会計歳出予算額として計上されております。  これをもちまして、令和三年度の防衛省関係予算概要説明を終わります。  

中山泰秀

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

基地周辺地域との調和に係る各種施策にしっかりと取り組むとともに、沖縄県を始めとする地元負担軽減を図るための在日米軍兵力態勢見直し等についての具体的措置等を着実に実施します。  以上の防衛省所管予算のほかに、内閣官房及びデジタル庁所管予算百八十七億二百万円が防衛省関係一般会計歳出予算額として計上されております。  これをもちまして令和三年度の防衛省関係予算概要説明を終わります。  

岸信夫

2020-07-09 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

世界の警察官をやめて自国第一主義、海外兵力を本国に戻すことを公約としています。自衛隊が何もやらずにリスクを回避し、米軍打撃力をやらせるというのは、米国民や議会からもなかなか納得できるものではないと思います。  同盟というのは、価値観共有負担共有リスク共有、三つを共有して初めて同盟というものは機能すると言われています。

佐藤正久

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

抑止力を維持し続けるという議論についても、これから沖縄に残っていく兵力を見てみると、これは本当に抑止力たり得るか、実に疑問であるわけですね。  皆様に御提示させていただきました資料でございます。表と裏がありますけれども、右上に1と書いてある面には、海兵遠征隊装備概要、そして主要な任務が書いてあります。  強襲揚陸艦三隻、これは長崎県の佐世保に配備されておって、沖縄にないんですね。

屋良朝博

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

ホスト・ネーション・サポート、まさに今後の協議ということになるわけでありますが、現在、費用負担、適切に分担をされていると考えておりますが、今、安全保障をめぐる問題、通常兵力から、宇宙であったりとかサイバー、電磁波、様々な領域に広がっておりまして、そういった中で日米でどう協力していくかと、こういったことについても安全保障観点から、また日米同盟観点からよく議論していく必要があると思っております。

茂木敏充

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

だから、実戦部隊、実動部隊というのは第三一海兵機動展開部隊、MAGTFの一番小さな規模、アメリカは31MEUとか海兵遠征隊というふうに呼んでいますけれども、その兵力三一海兵遠征機動展開隊ですか、の兵力は何人で、それを構成する司令部、航空、地上戦闘部隊後方支援のそれぞれの兵力がもしわかっていれば教えていただきたい。

屋良朝博

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

屋良委員 御説明いただいたとおり、日本に、沖縄に残る海兵隊主力部隊である第三一海兵遠征隊、31MEU、その地上兵力は八百人なんですね。なぜ二千五百人かというと、恐らく、地上戦闘兵力主要部隊で、そのバックアップなんでしょう。オスプレイもヘリコプターも全てが、地上戦闘兵力を前線に押し出す、そういう輸送力でしかないわけですよ。そのような部隊の、小さい部隊だと僕は思っています。

屋良朝博

2020-06-02 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

また、リーマン・ショックにおいて明らかになったように、国家経営マクロ政策、これを間違えると、逐次投入兵力の逐次投入をやると問題が長引くということですよ。  さて、今回はどうかと。  まず、景気の方ですけれども、消費増税以前の昨年、六月―九月において、もう既に成長は止まっているじゃありませんか。そこへ増税の追い打ちで七・三%、年率、マイナスになった。で、今回、三・四%マイナスになる。

渡辺喜美

2020-05-13 第201回国会 衆議院 外務委員会 第6号

恐らく、岡田議員、多分、もう核については戦略核にとどめて、それ以外のものはできるだけ持たないようにしよう、こういうお考えをお持ちなんじゃないかなと思うんですけれども、現状においては、通常兵力とそういったものを組み合わせた抑止力を持っていくということが現在の環境からは必要なんだろうと思っております。

茂木敏充

2020-03-11 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

少しずつ兵力を派遣しても個別に撃破されてしまう、効果が得られないなんという言葉でありますが、やはり経済という、いろいろな、今二兆円というお話がありました。ぜひ集中的にそういったこと、経済的に悪影響を緩和するためには、本当に地域中小企業地域の疲弊を救済するためには、施策の小出しではなく、思い切った財政出動も含めて常に検討し、この苦境を乗り越えていただきたいと思います。  

長坂康正