運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-08-01 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第9号

対立が生ずるのは、資本主義社会主義という経済組織対立からではなしに、複数意見複数政党とが存在し、市民的、政治的自由を認める開放的なオープンな国家群単一意見単一政党しか認めない一党独裁の閉ざされた共産主義国家群との対立てあります。しかも、ソ連の国是であるところのマルクス・レーニン主義は、世界共産化歴史的必然であり、その必然性を促進する行動は正義であるということを教えております。

関嘉彦

1974-12-24 第74回国会 衆議院 外務委員会 第2号

宮澤外務大臣は、大臣に就任されまして初めての記者会見でいろいろなことを発言しておられるのでありますが、その中で、これからのわが国の外交の大きな柱は、自由主義国家群共産主義国家群、社会主義国家群との間のいろいろな調整の問題等一つの柱となる。それからもう一つは、先進国と資源を持った開発途上国との間の問題というものがさらにもう一つの大きな柱になる、こういうふうに思う。

堂森芳夫

1970-04-09 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

そういった場合の国際監視団というものがどういう性格、使命の監視団になるか、あるいはその参加国構成が、たとえば自由主義国家群共産主義国家群も多くの国が入って、そうしてほんとうに平和を維持するための限定された純粋の目的によってつくられる場合、あるいはそうでない場合というような、いろいろ想定いたしますと、それぞれによって答案が違うんじゃないかと思うのです。

愛知揆一

1967-12-11 第57回国会 衆議院 予算委員会 第2号

共産主義国家群にもポンドを使っている国がございます。したがいまして、その国の通貨としての価値の問題と、また国際通貨決済通貨としてどういう地位を持つか、その二つに分けて考えなければならない、かように私は思います。  そこで、ポンド自身の切り下げというものが及ぼしておる影響、これはたいへんなものだと思います。さらにまた、英米等が利子の引き上げをした、こういうこともまた影響がございます。

佐藤榮作

1964-02-25 第46回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第7号

これはそこまでまいりますと、やはり自由主義国家群共産主義国家群と言いますか、米ソ関係中共との関係、いろいろ起こってこようと思うのでありますけれども、私は素朴な意味において、そういう問題が必ずここ一、二年の間に起こってこようと思いまするので、衛星は、いまは試験的にアメリカのNASAですか、やっておるとして、将来はどうなっていくのかということ、したがいまして、日本といたしましては、国際通信でありまするから

中井徳次郎

1964-02-10 第46回国会 衆議院 予算委員会 第11号

この点を私は、まあ外交問題はこの程度にいたしておきますが、最後にお尋ねをいたしたいのでありまして、どうも、いつも、自由主義国家群からは信頼をされ、共産主義国家群からは畏敬をされる国なんとかいうふうな表現を用いられまするけれども、そういうような用い方も、現在の情勢におきましてはどんなものでございますか。

中井徳次郎

1963-03-14 第43回国会 参議院 文教委員会 第10号

豊瀬禎一君 脳裏にあるなしではなくて、あなたは、かつて矢嶋委員の質問に対して、共産主義国家代表が多いと思いますと、こう答弁をして、矢嶋委員からあやまちを指摘されて、なるほどそうですがと訂正をされたことがあるのですが、私はそのことを再度確認したかったのですが、先ほどのあなたの答弁を聞いていると、依然としてILOの理事会あるいは結社の自由委員会構成は、共産主義国家群が多数を占めている、こういう事実

豊瀬禎一

1959-03-28 第31回国会 衆議院 本会議 第32号

拍手)さらに、日韓台三国の軍事同盟を結んで台湾海峡を守り、金門馬祖両島を守るのは、単に台湾政府の問題ではなくして、自由主義国家群共産主義国家群攻撃から守ることであると、公然と中国を敵視する態度を明らかにしたではないか。(拍手)  第三に、アメリカとの約束に従って、日米安全保障条約相互援助条約の水準まで強化改定しようとしている。

伊藤卯四郎

1958-09-30 第30回国会 衆議院 本会議 第2号

拍手世界自由主義国家群共産主義国家群のみではありません。アジア・アフリカの地域には、西欧植民地主義からみずからの民族を解放して、新しき民族主義のもとに、いずれの陣営にも属さない自主独立国家を形成しつつある国々があるのであります。日本は、アジアの一員として、これら民族国家との提携を強化して、いずれの陣営にも属せず、自主独立外交を展開することでなければならぬと思うのであります。

淺沼稻次郎

1957-11-12 第27回国会 参議院 外務委員会 第6号

すなわち岸総理が当初はっきりしておられたように、貿易や文化の交流、人道問題の交流はやるけれども、国交回復はやらないという線を今も人工衛星が上って共産主義国家群というものが相当強力な、国交の中で新らしい位置を持ち初め、そしてアメリカにおいても中共の承認の世論が高まってきつつある今日、依然として岸総理は日中の国交回復はやらないという態度をとられるのか、あるいは情勢を判断しておられるのか。

竹中勝男

1957-03-07 第26回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それは違うんだ、従来の保守党としては、サンフランシスコ条約を契機に、明確に自由主義陣営自由主義国家群に参加しているのであるから、共産主義国家群に対しましてはこれは別だという、一つの基本的な考え方のもとに自主独立外交を進めていくというのでありますか。それはきはめて重要な点だと思うのであります。

小平忠

1957-02-27 第26回国会 衆議院 本会議 第13号

また、共産主義国家群代表者がそれぞれモスクワをたずねております。ちょうど、徳川時代における、江戸を中心とした参観交代国際的分野において行われるような気がするのであります。(拍手)もし何らの目的を持たず日本総理大臣アメリカを訪問することは、一種の私は屈辱であろうと存ずるのであります。(拍手、発言する者多し)国民がこれを許しません。

淺沼稻次郎