運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

そのほか、改正法案では、具体的相続分による分割を確保するため、地方裁判所家庭裁判所のそれぞれで手続を取らなければいけない遺産共有状態にある共有持分とそれ以外の一般共有持分とが併存しているケースに関しまして、相続開始のときから十年間を経過したことなどを要件とした上で、地方裁判所共有物分割手続において一元的に共有関係を解消することができる仕組みを創設しているところでございます。

小出邦夫

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府参考人小出邦夫君) 相続登記を行う義務ですけれども、三年以内に行うことを義務付けておりますけれども、いずれにしても、相続関係登記名義人である被相続人が死亡した後の相続関係につきましては、まず、相続が開始した場合、各相続人相続によって所有権取得する、これは法定相続分による共有持分取得するということになる、その時点でまず相続登記申請義務を負うことになりますが、これは、現行法の下でも可能

小出邦夫

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

第一に、この法律案は、民法の一部を改正して、境界標調査のための隣地使用権及び電気等継続的給付を受けるための設備設置権等の相隣関係に関する規定整備や、所在等が不明な共有者がいる場合における共有物利用及び管理等共有に関する規定整備を行うとともに、所有者所在等を知ることができない土地若しくは建物又はその共有持分及び所有者による管理が不適当である土地又は建物について裁判所管理人による管理を命

上川陽子

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

所有者不明土地所有者不明建物管理人は、裁判所許可を得て当該土地建物共有持分処分することができます。そのため、当該管理人は、裁判所許可を得て、所在が明らかな共同相続人との間で当該土地建物について共有物分割協議をすることも可能でございます。  また、この協議において、所在が明らかな共同相続人所在不明の共同相続人土地建物持分の全部を取得することも可能でございます。

小出邦夫

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

管理人複数名不明者共有持分について選任された場合には、管理人は、その不明者全員のために誠実かつ公平にその権限を行使しなければならないこととしており、まずは管理人において、この義務に違反することがないように適切に判断すべきものでございます。  そして、管理人義務違反が争いになった場合には、最終的には、個別具体的な事案に応じ、裁判所義務違反の有無を判断することになります。

小出邦夫

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

この相続土地国庫帰属制度におきましては、承認申請権者を、相続又は相続人に対する遺贈により土地所有権又は共有持分取得した者に限定しております。  相続人は、類型的に、その土地利用する見込みやその土地から受ける利益等がないにもかかわらず、やむを得ず相続又は遺贈により土地所有権取得し、処分をすることもできずに所有し続けていることがあると指摘されております。

小出邦夫

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そして、不明共有者持分取得、売却ということでございますが、判明している共有者だけで例えば共有物分割手続を行いたい、あるいは第三者に売却したいというようなときにどうすればいいのかというのは、私なりの理解で考えますと、不明共有者がいる場合には、まず不明共有持分を分かっている共有者取得していただく、その上で協議をやったり、あるいは共有分割訴訟をやってもらう、それでめでたく個々の所有権ができるということでありましょうし

山下貴司

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

このような表題部所有者不明土地につきましては、委員指摘表題部所有者不明土地登記及び管理適正化に関する法律に基づいて対応することが可能でありまして、登記官において探索等を行ってもその共有者が不明なケースでは、裁判所管理命令を発し、その選任した管理人がその共有持分管理処分を行うことができる、そういう仕組みは設けられております。  

小出邦夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そして、共有持分取得譲渡所有者不明土地管理人等の新たな財産管理制度など、いずれも多くの司法書士が日常的に関与しており、また対応できる業務であるというふうに考えております。  法案に対して、我々の考えを二点述べさせていただきます。  一点目。相続登記等義務化と過料の制裁は、確かに、新たに国民に負担を課すこととなります。

今川嘉典

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

第一に、この法律案は、民法の一部を改正して、境界標調査のための隣地使用権及び電気等継続的給付を受けるための設備設置等の相隣関係に関する規定整備や、所在等が不明な共有者がいる場合における共有物利用及び管理等共有に関する規定整備を行うとともに、所有者所在等を知ることができない土地若しくは建物又はその共有持分及び所有者による管理が不適当である土地又は建物について裁判所管理人による管理を命ずること

上川陽子

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

特定団地建物所有者敷地共有持分割合の五分の四以上の多数にて敷地分割決議をするということであろうと思います。  この集会を行うに当たっては、この集会招集の通知を行わなければいけないということであります。こうなってきますと、例えば海外居住だったり、相続等やその他の事由によって所有者が不明の案件も出てくる、さらには所有者が五分の一を超えてくる場合も想定をされるところであります。

清水真人

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

しようとしている放棄所有者不明土地問題に関する放棄というのは、相続放棄するのとはちょっと違った概念であって、使用していた場合でも放棄をすることができる、ですから、それまでの、放棄までの間というのは遡及しないということで、利用されていた期間固定資産税というのも課せられていくことに私はなるのではないかなと思うんですが、そうしますと、今度は、その放棄をしたことによって、残された共有者相続人に、放棄をした者の共有持分

串田誠一

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

したがいまして、例えば、遺産分割において、配偶者居住建物についてはその共有状態を維持する、こういったような内容で遺産分割をしたと、こういったような場合には、その共有持分に基づいて居住建物利用することができ、配偶者が被相続人の生前から居住していた建物に居住し続けられるという目的自体は達成することはできます。  

小野瀬厚

2018-05-30 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

先生御指摘農業経営基盤強化促進法等の一部改正につきましては、まさにこれを解消しようということを狙いにしているわけでございまして、共有農地については、一定の範囲の探索農業委員会が行っても共有持分の半分が判明しないという場合には、農業委員会が六カ月の公示を経て、中間管理機構に最長二十年間貸し付けるということにしておりますので、この中間管理機構を介することによって、所有不明農地も含めて、機構による担い

大澤誠

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

指摘のような事案において取得時効が成立するか否かにつきましては、個別具体的な事情によって異なり得るため、一概に申し上げることは困難でございますけれども、その上であくまで一般論として申し上げれば、御指摘がありましたように、土地相続されて共同相続人共有となっている場合には、各共有者共有持分に基づいて共有物全体を使用することができるというそういう権限を有しているわけでございますので、共同相続人の一人

筒井健夫

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

横山信一君 現行基盤強化法では、この共有持分過半を有する者の同意で足りるとされる賃借権存続期間、今大臣も触れてくれましたけれども、五年を超えないものとなっているわけであります。本法案ではこれを二十年に延長します。賃借人が借り受けた農地から収益を上げるようになる時間はある程度必要でありまして、とりわけ遊休農地だった場所を借り受けた場合には、それを農地に復元するという時間も必要になってきます。

横山信一

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

法案では、相続登記であるために共有持分の二分の一以上を有する者が確知できない場合でも、こうした管理者同意により賃借権設定できるという制度になるわけであります。管理費負担している相続人、まあ実態上の管理者でありますが、この管理費負担している相続人以外の者が不確知の場合には、実態上の管理者一人の同意機構への賃借権等設定が可能となります。  

横山信一

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

しかしながら、相続されても登記がなされていない農地等が全農地の約二割を占めておりますが、これらの農地は、共有持分を有する相続人全貌把握ができず、利用権設定に必要な共有持分過半同意を得ることが困難であるなど、農地中間管理機構を通じた集積集約化を進める上で大きな課題となっています。  

齋藤健

2018-04-04 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この共有持分過半を有する者を確知することができない場合についての議論ですけれども、まさに、生産者の皆さんは一刻も早く拡大をしてより収益力を高めていきたい、その一方で、権利も守らなければいけない、その詳細な制度設計が求められているわけですし、改めて、その権利部分も慎重な審議をお願いしたいと思います。  続きまして、コンクリート農地に関して質問をさせていただきます。  

関健一郎

2018-04-04 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

現行基盤強化法において、共有持分過半を有する者の同意設定できる賃借権等存続期間の上限五年とされる背景には、民法第六百二条において、処分権限を有しない者が賃貸借をする場合には五年を超えることができないとされているということであります。  民法では、共有物について、「各共有者は、他の共有者同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。」とされています。

金子恵美

2018-04-04 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

申しわけございませんけれども、共有持分が確知できないということは、確知できないものですから、農地がどれだけあるかというのは正確にはわからないというふうにお答えをせざるを得ないと思います。  九十三万四千ヘクタールの相続登記農地等につきましては、どういうふうに調べたかといいますと、農地台帳住民基本台帳登記簿の突合によって登記名義人が死亡しているかどうかをまず確認いたしました。  

大澤誠

2018-03-28 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

しかしながら、相続されても登記がなされていない農地等が全農地の約二割を占めておりますが、これらの農地は、共有持分を有する相続人全貌把握ができず、利用権設定に必要な共有持分過半同意を得ることが困難であるなど、農地中間管理機構を通じた集積集約化を進める上で大きな課題となっています。  

齋藤健

2018-03-20 第196回国会 衆議院 法務委員会 第2号

また、マイホームを取得するときには共有持分取得することがあるわけでございますが、甲野アオイ五分の二、甲野アオイ五分の三、わけがわからないというようなそんなこともあるでしょうし、また、強制執行をしたときに、夫のものと思って執行したら実は妻のものであったという、第三者異議が出されるというようなこともありまして、これはもう家庭内だけの問題ではなくて、社会的な混乱を招くことが将来十分予想できるというような

串田誠一

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

従来、共有部分共有持分割合基礎としつつ、住戸一戸につき一票の議決権で対応するというケースがほとんどでありました。  ところが、改定された標準規約では、住戸価値に大きな差がある場合においては、単に共用部分共有持分割合によるものではなくて、専有部分の階数、眺望、日照等を考慮した価値の違いに基づく価値割合基礎として議決権割合を決めるということが考えられるとしたわけですね。

辰巳孝太郎