運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

脳科学者でおられて、そして、子育てをしているその行動の中で脳がどのように反応しているかということをデータをつくり、そして、人類は元々共同養育が基本であって、今の日本のように母親一人が孤立しがちな子育ては極めていびつな近代的な社会問題であると、男女共同子育て環境づくり重要性を説いてこられました。  そういう中で、大変重要な実験結果がございます。

嘉田由紀子

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

他の国は、三十年、四十年の間に子供のためということで共同養育、共同親権つくり出してきているんです。日本だけがガラパゴスで取り残されているのは、私はこの法制法務行政構造的在り方関係しているのではないのかと思っております。  そういう中で、まず最初に御質問させていただきますが、前回取り残してしまったんですけれども、私自身DV問題には大変心を痛めてまいりました。

嘉田由紀子

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

離婚をしてもパパとママに両方に会いたいという子供願いを実現する共同養育、共同親権をめぐり、私自身、二〇一九年、参議院議員にならせていただいてから二十五回ほど質問をしてまいりました。しかし、壁は高い、そのことを最近改めて感じております。  実は、私の事務所にも、本当に多くの方が悩みを、あるいは苦しみを打ち明けてくださいます。電話だったり、ファクスだったり、メールだったり。

嘉田由紀子

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

しかし、それぞれの市区町村役場では必ずしもそこがきちんと伝えられてない、指導できていないということで、親子交流が自然と子供と時間を過ごすような、そういう愛着関係が結べるような親子交流など含めて、離婚時の共同養育計画市区町村役場の、あるいは離婚を考えるときの相談に乗る地道な自治体によるサポートが何としても必要だと思っております。  

嘉田由紀子

2021-04-16 第204回国会 衆議院 法務委員会 第14号

児童権利委員会から、平成三十一年二月の総括所見の中で、父母による児童共同養育を実現するため、離婚後の親子関係について定めた法令を改正するとともに、親と離れて暮らしている子と親との人的関係及び直接の接触を維持するための子の権利が定期的に行使できることを確保すべきである旨の勧告があったことは承知しております。  

小出邦夫

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

この共同養育の問題については、DVがあったらどうする、それから、そもそも面会交流で殺人があったじゃないか、先ほど山添さんが指摘しておられました。もちろんそういう問題はありますが、できない理由ばかりを、つまり、後ろ向きの理由ばかりを言って、世界各国では既に、高葛藤であるのは当然です、離婚に直面するんですから。

嘉田由紀子

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

嘉田由紀子君 時間がちょっと迫っておりますのでまとめさせていただきますけれども、先ほど来、協議離婚に対して共同養育計画が必要ではないかと提案させていただきましたけれども、夫婦間の葛藤が高まる前に、ある意味で、共同養育に関するガイダンスなど、自治体で、日本中、市区町村自治体サポートすることが大事ではないかと思います。  

嘉田由紀子

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

国連児童権利委員会からは、平成の三十一年の二月に、父母による児童共同養育を実現するため、離婚後の親子関係について定めた法令を改正すること、また、子供と離れて暮らしている親と子の、子供との定期的な人的関係及び直接の接触を維持することを確保すべきであるとの勧告がなされたところでございます。  

上川陽子

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

自治体の実務を担ってきた立場からいたしますと、離婚協議離婚が特に子供への配慮なしに形式的に離婚が成立してしまう、それも九割もの離婚判こ一つで、これからはもう判こも要らなくなるという形で、それこそ養育費親子交流の約束事もなしでということが現場で起きておりますので、この辺りを、これはまたこの後議論が展開されると思いますけれども、協議離婚が認められる要件として共同養育計画策定義務化なども共同養育議連

嘉田由紀子

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これに対して日本が十分に行われていないということで、国連が、児童最善利益である場合に外国籍の親も含めて児童共同養育を認めるため、離婚後の親子関係について定めた法令を改正するよう勧告をしています。  ですから、そういう意味で、これは国に対して国連勧告をしているわけですけれども、なかなかそれが実現されていないということで、昨年の七月には、ついにEUが日本に対して非難決議というのが行われました。

串田誠一

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

また、私、共同養育議員連盟超党派での議員連盟事務局長で、馳浩先生が会長でございますが、ここでは、なかなか親に会えない、あるいは子供に会えない、こういう面会交流在り方について求め、上川大臣のリーダーシップによって、法務省では新たに、養育費在り方も含めた家族法に関わる法制審の歴史的な検討が始まったところでございます。  

牧原秀樹

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

もちろん、DVや虐待で共同養育、共同親権を阻止しなければならないケースはあります。でも、そのケースがあるからといって、残り全てを共同養育、共同親権を否定するというのは、国民願い、まさに今のN君のような子供さんの願いを踏みにじっていることになるのではないでしょうか。  次に、原告Pさんです。十一月十一日に訴状を出した原告Pさんです。

嘉田由紀子

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

最初に申し上げました、それこそ海外で何で共同養育、共同親権、困難なところも子供のためにといって過去三十年、四十年、皆やってきたのか。日本だけができていない。今回のこの生殖医療もそうですね。オーストラリアの例など、海外ではもう二十年前、三十年前に法整備ができている。日本が出遅れている。  

嘉田由紀子

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

こうしたことからチルドレンファーストという言葉も出てくるんじゃないかというふうに思うんですが、この共同親権の問題と同時に、大臣も所信の中で述べられているように、共同養育の問題ですとか面会交流の問題も同時に出ていますね。これ、やっぱりどこから進めるかというのも一つ大きな課題になるんじゃないかというふうに思っています。  

真山勇一

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

そういう中で、共同養育計画策定の法的な義務化も取り沙汰されておりますけれども、これ根本に返ってみますと、八百十九条、民法で、あなたは親ではありませんと言われて法的に引き離される、その上で養育費の取決めを義務化されるというのは、法制度整備として、国家としても余りにアンバランスではないでしょうか。バランスを欠いた判断と言わざるを得ません。

嘉田由紀子

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

質問通告でも正確にここを引用させていただきましたが、この中で、(b)のところ、「児童最善利益である場合に、外国籍の親も含めて児童共同養育を認めるため、離婚後の親子関係について定めた法令を改正し、また、非同居親との人的な関係及び直接の接触を維持するための児童権利が定期的に行使できることを確保すること。」ということで、これは国連勧告をしているわけでございます。

串田誠一

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

また、ニュージーランドの法務省のウエブサイトには、新型コロナウイルス感染症警戒レベルごと共同養育在り方に関するガイドラインが掲載されてございます。  こういった海外の取組については、非常時における子の養育在り方として参考になるものも多いと思われますので、引き続き情報収集に努めてまいりたいと考えております。

小出邦夫

2020-06-02 第201回国会 衆議院 本会議 第30号

日本の漫画、アニメ、ゲーム等独自文化支援するメディア芸術ナショナルセンター整備法、いわゆる幼児教育類似施設も含め、質的向上を目指す幼児教育振興法性的指向性自認に関する課題を人権問題として全ての国民に理解を求める法律、サッカーにバスケを追加し、スポーツの感染症対策にも支援を拡充するtoto法改正案離婚などのとき、養育費の支払いや安定的な面会交流を実現するための共同養育支援法、これらに一つ一つ

馳浩

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

その上、近年は女性団体の一部が、DVから逃れるためにということで単独親権制度共同養育共同親権に変えることに強く反対をしておられます。確かに、DV被害、壮絶です。いろいろ私も、具体的に知り合いもおりますし、それからいろいろなケースを読ませていただいております。  内閣府の調査平成二十六年の調査がございますけれども、夫婦の中のDV男性側から女性側が二四%、逆に女性側から男性側が一七%。

嘉田由紀子

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

お答えのように、子供居住地、移動することは共同養育の中で大変大事な事柄なので、相手の了解を得ずに監護親が勝手に居住地を移動することは禁止あるいは制限されている国が多いことが分かります。特に海外への移動などは大変大きな制限されている。これが実はハーグ条約の問題につながってくるわけでございます。  

嘉田由紀子

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

小泉さんの基本的な考えは、離婚を考えている、あるいは離婚に直面している夫婦というのは、どっちにしろ大変葛藤が高くてなかなか両方一緒話合いもしにくいけれども、その両方意見を聞きながらできるだけまとめる方向でいく、共同養育ができるようにということを、子供のためにということで大変緻密に丁寧に仲裁をしていただいております。  どこの国でも、もちろん夫婦離婚するということは高葛藤です。

嘉田由紀子

2020-05-26 第201回国会 参議院 法務委員会 第8号

ここでもずっと問題になってまいりました養育費面会交流なども含めて共同養育計画のような方針がなく、裁判所などでの容認もなく簡単に離婚が認められる。これは、市町村窓口で形式的に届け用紙が記入されていたらそれで離婚が認められるという国、日本は今そうなんですけれども、そういう国がこの二十四か国の中にありましたら教えていただきたいんですけれども、法務省さん、お願いいたします。

嘉田由紀子

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

いずれにしろ、これら六か国は、家族法的には共同養育、共同親権が可能となると、選択肢として、あるいは義務としてということでございます。当然、離婚後も父母共共同養育義務があるという国であるならば、日常的に監護していない親が養育費を支払うことへの抵抗感は少ないのではないかと思います。  では、これら六か国で養育費の支払を法的に義務化している国は何か国ございますか。事務方答弁、お願いいたします。

嘉田由紀子

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

これは答弁を求めませんが、そういう中で、男は単なる経済的働き手、女は単なる子供産み手という二極分化した男女役割の発想、これを超えるのが共同養育、共同親権の思想だと思います。それだけに、全世界で、先進国の中で日本だけがこの単独親権、取り残されているということも大きく国際的な中で見るべきだろうと、意見を述べさせていただきます。  

嘉田由紀子

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

日本人の母親約七十人が参加していたようですけれども、そのテープの音声記録と文字起こし記録を入手して見てみますと、逆に、ハーグ条約は連れ去りを未然に防ぐ、そして面会交流を進めるようにと、言わば両親フレンドリー共同養育に入れるようにということを狙いとしているわけですけれども、実はこのテープ起こしをもう一字一句、三度ほど読ませていただきましたけれども、ここでは逆に、ハーグ条約の適用を受けずに希望どおり

嘉田由紀子

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

その後、十年たって二〇一九年の七十周年誌を見ますと、実はこの共同養育共同親権一言も触れられておりません。もちろん、民法七百六十六条、これ二〇一一年に改正されますけれども、養育費面会交流については触れられておりますが、この共同養育、共同親権については一言も触れられておりません。  

嘉田由紀子

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

そもそも、離婚の後も父と母はフレンドリーに、争わずにできるだけ子供最善利益をということが共同養育、共同親権の背景にある哲学であり、理念でございますので、ハーグ条約のバックもそれがあって、二〇一一年から二〇一四年、本当に三年も四年も議論いただいたと伺っておりますけれども、その中央当局として、外務省さんが今後とも子供の真の利益のために国際的な活動の中心を担っていただけたら幸いでございます。  

嘉田由紀子

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

昨年の臨時国会以降、七回にわたりまして、現民法単独親権制度の問題と共同養育、共同親権導入必要性可能性について質問をしてまいりました。第一回の二〇一九年十一月十二日には、森大臣が、一般論としては、父母離婚後も父母の双方が適切な形で子の養育に関わることは、子供利益の観点からも非常に重要であると言及くださいました。  

嘉田由紀子

2020-02-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

昨年の予算委員会でも安倍総理質問させていただいた、共同養育、子ども権利条約なんですが、恐らく、安倍総理が一番この問題についていつも心を痛めているのではないだろうか。昨年のG20では、マクロン大統領コンテ首相からも、この共同養育と連れ去り問題についていろいろな話合いがなされていたと聞いております。  

串田誠一