運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-02-22 第132回国会 参議院 建設委員会 第3号

政府委員近藤茂夫君) 基本的にはこの復興共同住宅区、要するに中層基本的には中層共同建築物いわゆるマンションを建てていく地区ということになるわけでございますが、非常に密度が高い地域でございます。また、関係者が非常に多いということで、公共団体ができるだけ用地を先行取得することによって公共団体所有地をそこに集約換地していく。それを基本として物事を進めていきたい。

近藤茂夫

1988-04-01 第112回国会 参議院 予算委員会 第16号

大都市圏既成市街地の中で、特に一体的に総合的に市街地開発促進すべき地域として指定された地域でございますとか、都市計画高度利用地区として定められた地区でございますとか、そういう地区におきまして四階以上の中高層耐火建築物建築する、そういうことでございまして、いわば過密地域のところを再開発いたしまして土地有効利用を行っていただく、これが今回の一つの目標でございますので、そうしたまさに不燃化共同建築物

水野勝

1965-08-31 第49回国会 参議院 決算委員会国有財産に関する小委員会 閉会後第3号

説明員桧垣徳太郎君) 先日の当委員会二宮先生からも御指摘がございましたように、あのかなり狭隘な土地の上に建物が建てられておるといろ感じを受けたのでございますが、土地利用関係と思いますが、いわゆる飼料会館は隣の隣接します麻布台ビル建物と地階及び一階を共通にいたしまして、二階以上が空中で別個の建物として建てられておるということで、一種の共同建築物というふうに私どもとしては見受けてまいりました。

桧垣徳太郎

1962-03-29 第40回国会 参議院 法務、建設委員会連合審査会 第1号

それから住宅局長共同建築物の通念として理解し得る自分所有権というものは、どういうものを現わしているか。たとえば、共同建築物の場合には、柱でも、自分建物として囲っている空間に存在するところの柱の部分というものは、これは共用部分としておっても、これに対して所有権というものはおのずから認められていると思う。

田中一

1961-04-20 第38回国会 参議院 建設委員会 第22号

となってございますが、大規模共同建築物建築促進するために、その基本計画の作成でございますとか、また、既存建築物除却工事、それから共同付帯施設、下水や水道等の屋外の付帯でございますが、そういうものの設置に要する費用等につきまして、国はその三分の一を補助するというように考えておるわけでございます。

稗田治

1961-04-20 第38回国会 参議院 建設委員会 第22号

なおその立ち並ぶ場合にも、できるだけ大規模共同建築物建設ということが望ましいように考えられますので、そういった大規模共同建築ができますように、そのあっせんをする組合というような母体が必要かと存じまして、その組合制度の自主的な意図に基づきまして、都市不燃化促進されるようにという考え方をいたしたわけでございます。

稗田治

1961-04-18 第38回国会 参議院 建設委員会 第21号

第三項は、新たな建築物共用部分共用施設につきまして、その維持管理を十分にはかることでありまして、これにつきましては施行者事業が完了すれば万事終わりだということでは、将来におけるこの事業の円滑な発展は望めないのでありますから、共同建築物維持管理に関する特別立法をする等、円滑な管理を確保する必要があるのでございます。  

内村清次

1961-04-18 第38回国会 参議院 建設委員会 第21号

現行の民法におきましては、共有物管理につきましての共有部分修繕費その他の負担でありますとか、あるいは管理行為についての共有物の変更の場合についての規定でありますとか、その他必要の手続関係規定が備わっているわけでございますが、これは法務省の方におかれましても、現在このような共同建築物共有部分管理につきまして、さらに特別の立法措置を従来のこの種建築物の実際上の状況から見まして、目下検討中でございます

關盛吉雄

1961-04-13 第38回国会 参議院 建設委員会 第20号

共同建築物として、その個人の持ち分と申しますか、その区分が、一体どれくらいになるかというようなことがさっぱりわからない、そのために、やはり所有権者は不安のために反対しておるのだ、こういうようなお言葉があっておりますが、この点は法案の中でも、私たちは、確かにその点は、不安があるだろうと思いますから、十分今審議しておりますけれども、どういうような持ち分が不正確だというような根拠を持っておられるのか、この

内村清次

1961-04-06 第38回国会 参議院 建設委員会 第18号

とこういうことにいたしておりますが、これはたとえば市街地改造地区内の敷地でありますれば、区画街路基準でありますとか、建築物につきましては、集団的な共同建築物の建蔽率でありますとか、あるいは容積率でありますとか、あるいは隣棟間隔形体等がこの技術的基準として定めるおもな内容として考えているのでございます。  

關盛吉雄

1957-09-10 第26回国会 参議院 建設委員会 閉会後第9号

母上が住宅建設計画大要でございますが、現下宅地難に対処するために、日本住宅公団及び住宅金融公庫宅地造成事業を強化し、また既成市街地高度利用都市不燃化をはかるため中高層耐火共同建築物建築促進をはかりたいと存じます。次に都市不燃化をはかり、かつ地方中小都市における火災を防止するため、防火建築帯造成を拡充強化いたしたいと考えております。

根本龍太郎

1957-09-09 第26回国会 衆議院 建設委員会 第28号

以上が住宅建設計画大要でありますが、現下宅地難に対処するために、日本住宅公団及び住宅金融公庫定地造成事業を強化し、また既成市街地高度利用都市不燃化をはかるため中高層耐火共同建築物建築促進をはかりたいと存じます。  次に都市不燃化をはかり、かつ地方中小都市における火災を防止するため、防火建築帯造成を拡充強化いたしたいと考えております。

堀内一雄

1957-06-28 第26回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

また人格が違っている、たとえば千坪のものでも、五名なら五名の共同建築物なら、二百坪なんです。そういうものに対する除外例とか、この除外例をかりに作るとしても、これは親子三人ぐらい除外例を作って千坪。二万坪でも、こういう脱法行為がある。日本橋の横山町のような共同建築をやろうとする場合に、千坪というのは、これは一体どういう工合に扱うのか。

田中一

1957-05-10 第26回国会 参議院 決算委員会 第28号

三十年度の御承認を求めております予備費中繰り越しを生じておりますものは、建設省関係につきましては、まず新潟市の火災による防火建築帯造成に必要な経費でございまして、予備費使用額二百万円中百万円の繰越額を生じておりますが、これは「繰越事由」というところに明示いたしておりますように、用地の問題、それから共同建築物の設計の実施が思う通りいかなかったことと、新潟地方における平年にない積雪の関係でおくれたのが一

關盛吉雄

1950-05-01 第7回国会 参議院 建設委員会 第25号

二、防止地域内における小宅地利用を合理化するため、共同建築物建設促進するよう適切な法的措置を講ずること。  三、中小都市等火災危險地区において、既存建築物防止改修事業を実施し、これに対し国庫補助金を交付すること。  四、新たに建設する官公衙等は、原則として不燃構造とすること。  右決議する。  この決議の理由も載つております。  

中川幸平

1950-04-30 第7回国会 衆議院 本会議 第45号

四、防火地域内における小宅地利用を合理化するため、共同建築物建設促進するよう適切な法的措置を講ずること。  右決議する。  御承知の通り、わが国は火災国というきわめて恥辱的な別名を冠せられております。相次ぐ火災によりまして、勤勉にして精励なる国民の築き上げた国富を、あたら烏有に帰せしめておる現状であります。

江崎真澄

  • 1