運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-18 第189回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

こうした中で、ことし三月に行われた日中韓外相会議では、三カ国による共同報道発表が出され、朝鮮半島非核化の達成に向け実質的な進展を図るため、意味のある六者会合を、六カ国協議のことですけれども、再開するべくともに努力を継続するということが決定されたこと、この間も報告を受けました。  

穀田恵二

2015-05-12 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

まず、環境補足協定についてでありますが、昨年十月の二十日、日米地位協定環境補足協定に実質合意したとの日米共同報道発表が発出されました。しかし、それ以降具体的な日米間の動きがありませんでしたが、今回の2プラス2の共同発表においては、「補足協定についての進展を歓迎し、可能な限り迅速に同協定に付随する文書交渉を継続する意図を確認した。」というふうにあります。  

糸数慶子

2015-04-17 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

さて、昨年十月二十日、日米地位協定環境補足協定に実質合意したとの日米共同報道発表いわば中間報告が発出されました。それ以降、具体的な日米間の動きがありませんが、環境補足協定正式署名の時期はいつごろになりましょうか。また、今月二十七日にワシントンで開催予定の2プラス2で同問題は議題に上がるんでしょうか。岸田大臣に尋ねます。

照屋寛徳

2015-04-01 第189回国会 衆議院 外務委員会 第4号

穀田委員 私は、当委員会において先日質問しましたよね、日中韓外相会議での共同報道発表に言及しました。この文書にあるように、「三外相は、」「三か国協力の深化が翻って各二国間関係及び北東アジア地域の平和、安定、繁栄に貢献することを強調した。」こうあります。さらに、「二国間関係を改善し、三か国協力を強化するために協力することで一致した。」ということを述べて、みんなで一致したばかりではありませんか。  

穀田恵二

2015-03-27 第189回国会 衆議院 外務委員会 第3号

いずれの宣言も、今回の三カ国共同報道発表と同じく、過去を直視することを重要な共通認識として、村山談話で示された核心部分を引き継いだものとなっています。  大臣は、七十年談話という問題について、話が二つと言っていますけれども、もともと、この七十年をどう見るかという問題について、王毅さんからも、韓国からも提起されている、そのつながりで話をしているわけです。

穀田恵二

2015-03-27 第189回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そして、御指摘共同報道発表という形で三国で文書をまとめることができたということ、このことは意義あることだと思いますし、こうした日中韓対話プロセスが再開したことは評価できるのではないかと思っています。  そして、その中で、この共同報道発表に盛り込んだ文言ですが、御指摘のように、「歴史を直視し、未来に向かう」という文言を盛り込んでおります。

岸田文雄

2015-03-26 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

そして、この会議の結果としてまとめました先ほどの共同報道発表という文書の中においては、歴史に関しては、歴史を直視して未来に向かうという表現を使って記載をしておりますが、この表現はこれまでも日中韓サミットの中で度々使われた表現でありますし、例えば昨年十一月の日中の間で確認した四項目がありますが、その中においても、歴史を直視し、未来に向かうという表現を使っていたと存じます。  

岸田文雄

2015-03-26 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

そして、三年ぶりに三か国の外相会談を開催するのと同時に、共同報道発表という形で合意した文書を発出することができた、これは大変大きな成果であったと受け止めています。会議中身におきましても、防災、環境、あるいは青少年交流テロ対策、中東、アフリカなど、幅広い分野にわたりまして日中韓協力について議論を行い、また地域国際情勢につきましても忌憚のない意見交換を行うことができました。

岸田文雄

2015-03-24 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

そして、あわせて、共同記者会見用共同報道発表という文書をまとめることができました。こうした日中韓対話プロセスが再び動き出したことは、これは評価すべきことであると思っております。  そして、その中で、御指摘のこの文言でありますが、議長国韓国中心に三か国で調整を進めた結果、三か国で意見が一致したものであります。

岸田文雄

2014-11-07 第187回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

前回に引き続いて、十月二十日に公表された日米共同報道発表について質問をします。  発表文書によりますと、普天間飛行場返還条件について、「FRFの建設及び二〇一三年四月の統合計画に示す返還のための条件を満たすことは、統合計画に基づく普天間飛行場返還のための手順の不可欠の要素である。」このように述べております。  

赤嶺政賢

2012-03-22 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

さて、次なんですけれども、小さなことのようでちょっと大きいかと思うことは、資料を配付しておりまして、これは二月の日米共同報道発表というもので、基本認識にかかわる実はことであります。英語と日本語で両方配付してございますけれども、この三パラ目のウエルカムという表現について、私はこの表現は勘違いではないかということをちょっとお伝えしたいと思います。  

猪口邦子

2012-03-16 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

この共同報道発表にも、それが如実にあらわれております。四番目のセンテンスのところに、海兵隊グアムへの移転として、普天間飛行場代替施設に関する進展から切り離す、グアムに移転する海兵隊部隊構成及び人数についても見直しを行っているということです。これを数週間ないし数カ月以内に行うということで、今まさに協議中だということでございます。  

玉城デニー

2012-03-07 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

いずれにしましても、その二月八日の日米共同報道発表後におきましても、日米政府は、普天間飛行場を辺野古に移設するとの方針が引き続き最善だと考えておるということで、この方針には変わりないと承知しておりまして、そういう意味で、この返還の動向、今後、進展に応じまして、新たに今般提出させていただきました返還特別措置法の改正が成立いたしますと、それに基づきました対応を適切に対応させていただきたいと思っております

藤本一郎

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

それと、日米共同報道発表二月八日、この経緯ということでございます。  これは、外務省も、また防衛省も、それぞれ担当者米側とまず不断に意思疎通というものを行っているところでございます。  先ほど、かなり率直な私の説明を引用していただいたわけでありますけれども、刻々と安全保障環境は変わる、また変わっているんだと私は考えています。

玄葉光一郎

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

御承知のとおり、二月八日の日米間での共同報道発表にあるとおり、抑止力を維持そして強化しつつ沖縄負担軽減を早期に実現していくという観点から、現行の再編計画調整について議論を行っております。この過程で、外務省防衛省中心となりまして、関係省庁が一体となってさまざまなレベルで全力で取り組んでおります。  

齋藤勁

2012-02-17 第180回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ちょっと視点を変えて、この共同報道発表中身に行きたいと思うんですが、きょう、パネルでは抜粋で三カ所だけにさせていただいております。全部をパネルにすると字が小さくてよくわかりませんので。  それで、ただ、外務大臣、一言ちょっと苦言を呈させていただくと、この共同報道発表私何度も読みましたけれども、これを最初から最後まで読んで抱く感想というのは、日本側に全く主体性がない。

遠山清彦

2004-03-02 第159回国会 衆議院 外務委員会 第3号

さて、次に、北朝鮮との問題、六カ国協議の問題についてちょっとお尋ねをしておきたいんですが、先ほども同僚の末松議員お尋ねをしましたが、二十八日に終わって、共同報道発表文から、これを見送って議長総括という形になったわけですが、この議長総括というのを見ると、「核兵器のない朝鮮半島を実現すること、」という文言があるんですが、これに我が国が同意したとすれば、これはさっきの末松議員質問の確認になるかもしれませんが

今野東

  • 1