運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-12-11 第103回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

安倍国務大臣 これはまだソ連側と打ち合わせしておりませんかる、私の方から一方的に言える立場ではございませんが、これまでの外相会談等の経緯を見ますと、全く何も出なかったときもありますけれども、共同コミュニケ等出した場合が多いのじゃないか、こういうふうに思います。

安倍晋太郎

1982-08-27 第96回国会 衆議院 文教委員会 第21号

その点についてのわれわれの反省共同声明共同コミュニケ等において述べてございますし、また、それが今日といえども変わらないわれわれの反省であるわけでございますが、やはり時間がたつにつれまして、あるいは害を加えた側の意識が害を受けた側の立場というものを時間の経過とともに忘れがちになるということ、ありそうなことで、あってはならぬことでございますけれども、そういうことについての反省を求められたのが、形は教科書批判

宮澤喜一

1982-08-19 第96回国会 参議院 外務委員会 第14号

松前達郎君 日中の共同声明あるいは韓国との共同コミュニケ等について、いま外務大臣がおっしゃったような精神でもって、発表されたものを踏まえて今後やっていこうと、これは当然な話だと私は思うわけでございますが、さて、そうなってきますと、話し合いを続けて、たとえば検定制度というのはこういうものだということを幾ら説明しても、それだけでは事が済まないのじゃないかと私は思うわけです。

松前達郎

1981-08-04 第94回国会 衆議院 決算委員会 第16号

そうするならば、先ほどの基本認識、私は、これまでの経済協力の一定の積み上げ、あるいは外相会議での共同コミュニケ等も踏まえた中で経済協力は進展していくと理解するのですが、韓国側の考えている経済協力はその枠を大きくはみ出すのではないか、こういうふうに思うのですが、その点はどうなんですか。外務省はどう受けとめているのですか。

井上一成

1978-03-24 第84回国会 参議院 予算委員会 第17号

事柄の性質上、そういうことは相場に非常に微妙な影響を及ぼすわけでございますので、その他の内容等共同コミュニケ等のものしか発表されませんが、絶えず会合も重ね、あるいは電話連絡で絶えず言っておるところでございまして、そして、やはりいまのようなものに対しては、まず共同認識を持つということが何より大事であろうということで、われわれも絶えず相働きかけているわけでございます。

村山達雄

1969-04-10 第61回国会 参議院 外務委員会 第6号

○羽生三七君 日中覚書貿易の交渉に行っていた古井さんも昨日帰ってこられ、それから、先般協定もでき、また共同コミュニケ等も出されたわけですが、この問題についてまずお尋ねをしたいと思います。ただお尋ねする前提に一言断わっておきますが、私は中国が言うことなら何でも無条件的にこれをすべて正しいと考える立場に立つものではないわけです。これはまず明らかにいたしておきます。  

羽生三七

1966-07-14 第52回国会 参議院 本会議 第3号

日米合同会議の各種の事案について、具体的に、詳細に説明しろ、こういうお話でございますが、これは共同コミュニケ等ですでに発表しております。また、その詳細等につきましては、それぞれの関係の方々から、他の機会におきまして十分説明も願えるかと思います。私は、いまの共同コミュニケ、これで御了承いただきたいと思います。  

佐藤榮作

1965-12-08 第50回国会 参議院 本会議 第11号

あるいは、指摘されたところでは、ジョンソン大統領朴大統領との間の共同コミュニケ等には、韓日条約の締結を促進することは両国にとって云々とか、具体的な事実をあげて追及をされておりました。とするならば、自由民主党をしてかくあらしめたところの、もう一つ裏のオーソリティーというか、これがあるような感じがしてなりません。

藤田進

1965-04-02 第48回国会 衆議院 外務委員会 第12号

これは、私がアメリカに参りましてジョンソン大統領との共同コミュニケ等を通じて、その後におきましても政府の所信を一貫して説明しておりますが、何だかアメリカから特別な指示でもあったんじゃないか、こういうことをしばしば言われるのでありますが、あの共同コミュニケにもそういう点は触れておりませんし、また、帰朝後におきましても、はっきり、さような問題はございません、かように申しておるのであります。

佐藤榮作

1960-04-14 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第18号

核実験のモラトリアムについて宣言を出しましたが、この宣言に関して、記者会見アイク大統領は、この宣言期間、その期間が私の大統領任期終了後にわたるような場合には、その効力をその後も持続させるためには、私の後継者が停止に関する再確認を行なうべきだ、こういうふうにはっきりおっしゃって、自分宣言あるいは共同コミュニケ等について述べたことは、自分任期中だけしか拘束力がないということを明確にせられました。

飛鳥田一雄

1959-04-08 第31回国会 参議院 本会議 第25号

今回の社会党訪中使節団向うにおける言動や、あるいは共同コミュニケ等に現われておる考え方につきましては、国民の間におきましても相当きびしい批判が行われておりますように、私は、その動機はおそらく、この日中間の関係が一切断絶しているということは、両国のためにも望ましくないがゆえに、これを打開する何らかの手がかりを求めようという趣旨に出ていると承知いたしておりますが、この行動や、あるいは共同声明に現われている

岸信介

1959-03-30 第31回国会 参議院 予算委員会 第18号

ところが、社会党向うに参りまして、周恩来総理の談話あるいは共同コミュニケ等によって、中国側現状打開国交正常化に対する態度というものがきわめてきびしいものがある、こういうことがさらに確認されますると、とたんに今度は全く、実はそういう状態であればこそ、国民としては政府政府のいわゆる外交の常道、原則に従って、いかなる現状打開を考えるか、こういうことに対して政府に大きな期待を持っておるにかかわらず

曾禰益

1958-04-24 第28回国会 参議院 外務委員会 第19号

すなわち、現在の安全保障条約あるいは行政協定、さらにはこれとは多少性質が違いますが、昨年の岸・アイク共同コミュニケ等から、どこをたずねましても、日本に駐留するアメリカ軍隊は、日本プロパーの、日本自体の防衛だけにのみ駐留するのではないのでありまするから、岸総理もわれわれの追及のもとにおいて、結局それは日本を守るための核兵器は使ってもらわないけれども、アメリカが必要とする極東の平和と安全のために使う、あるいはその

曾禰益

1958-03-12 第28回国会 衆議院 外務委員会 第12号

岸国務大臣 もちろんバンドン会議において論議せられ、その結論として採択せられた共同コミュニケ等に表われておることは、経済関係だけにとどまらずして、文化の面、その他の面に広く及んでおると思います。そうしてわれわれが将来インドネシアとの間に真の友好親善関係を深めていく上におきましては、決して経済関係だけでなしに、他の問題ももちろん含めて両国の間の親善友好を進めていくようにしたいと思います。

岸信介

  • 1