運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

ただ、一点、その中で気になっているのがこの公金受取口座登録法案における口座登録ですが、皆さんにあまねく迅速に受け取っていただくためには、この公金口座をしっかりと国民皆さん登録していただくということが必要なんですが、これに関しては今回の法案では任意ということになっているわけであります。  

柳ヶ瀬裕文

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

御質問ですが、現在審議いただいている公金受取口座登録法案が成立した場合には、当該法案に規定されている特定公的給付の指定を受けることで、マイナンバーを利用した管理や課税情報確認が可能になって、申請手続簡素化給付金迅速化を実現することができると考えています。  

平井卓也

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

国務大臣平井卓也君) その法人に関しては、ベースレジストリーの問題として今デジタル庁内部で、内というか、準備室等々で検討をしているところでございますが、今回の公金受取口座登録法マイナンバーを利用して個人に対する給付迅速化を目的としたものであるので、事業者に対するその給付も当然、同様に迅速化する必要があるというふうに考えています。  

平井卓也

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

なお、今般のような事態の対応については、組織だけではなくて制度面での対応も非常に重要であり、今般御審議いただいております公金受取口座登録法案によって初めて緊急時の給付等支給等に、事務等マイナンバーが利用できることになって、これによって申請手続簡素化とか給付迅速化が図られるということでございます。

平井卓也

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

このため、公金受取口座登録法案では、国民皆様任意公金受取のための口座マイナンバーとともに登録していただき、その口座情報災害感染症などの緊急時の給付金等支給に利用できるようにし、緊急時の給付金支給等マイナンバーが利用できることに今回するので、ここが大きいと思います。  

平井卓也

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

そして、委員指摘の、公金受取口座登録情報変更については、預貯金者から登録口座変更登録申請登録情報の修正の届出を行っていただくということにはなっているんですが、こうした預貯金者本人からの申告のほかに、登録主体であるデジタル庁においても、定期的に、住民基本台帳ネットワークシステム本人確認情報個人番号、氏名、住所、性別及び生年月日を利用した確認を行うことによって、これは年に一回程度ですかね

平井卓也

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

今回、マイナポータルからのオンライン申請のほかに、例の公金受取口座ですね、国民が日常的に利用する金融機関の窓口においても申請できるし、そこを手厚くサポートする必要があると思います。  年金の話も全くそうだと思っております。委員指摘年金手続を含めて、既存の事務において口座情報を多く取得している行政機関対応していただけるようにこれから調整を進めていきたい、そのように思います。

平井卓也

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

国務大臣平井卓也君) 公金受取口座登録法案議員指摘法案ですが、国民皆様任意公金受取のための口座マイナンバーとともに登録していただき、その口座情報各種公的給付支給等にできるようにするというものです。これにより、各種給付等申請においては、口座情報記載とか通帳写し添付とか、行政機関における口座情報確認作業等を不要にすることができます。  

平井卓也

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

そこで、本法案において、預貯金者公金受取のための口座マイナンバーとともに登録することを求めることができるということにしておりますが、預貯金者である国民の側からすると、口座マイナンバーとともに登録することによって、具体的にどのようなメリットがあるのか、とても気になるところであります。  そこでお尋ねをしますが、本法案によって、緊急時の給付金等支給はどのように迅速になるのでしょうか。

本田太郎

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

法案は、国民皆様に、任意で、公金受取のための口座マイナンバーとともに登録していただきまして、その口座情報災害感染症などの緊急時の給付金等支給に利用できるようにするものでございます。  これによりまして、具体的には、緊急時の給付金等申請におきまして、口座情報記載通帳写し等添付、あるいは行政機関における口座情報確認作業等を不要とすることができるということでございます。  

向井治紀

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

公金受取口座登録法案についてのお尋ねがありました。  本法案は、国民皆様任意公金受取のための口座マイナンバーとともに登録していただき、その口座情報災害感染症などの緊急時の給付金支給等に利用できるようにするものであります。  これにより、緊急時の給付金申請においては、口座情報記載通帳写し等添付行政機関における口座情報確認作業等を不要にすることができます。  

平井卓也

2020-10-29 第203回国会 衆議院 本会議 第3号

マイナンバー制度は、デジタル社会のインフラとして、国民利便性の向上や行政効率化に資するものであり、来年三月からの健康保険証マイナンバーカードの一体化のほか、運転免許証デジタル化公金受取口座における利用など、その利活用と普及を促進してまいります。  御指摘法案については、議員立法に関するものであることから、国会及び各会派において御議論をいただくものと考えます。  

菅義偉

1951-02-05 第10回国会 参議院 決算委員会 第2号

なおこの点につきましては正当の権限がある職員であつた場合と、正当の権限が認められていない職員であつた場合とにおいて多少法律上の問題はございますが、この点につきましては会計検査院の御了解も得まして、表見代理というような関係におきまして、税務職員納税者から受取つた公金、受取つた金額につきましては納税義務消滅というような解釈をいたしまして、これは国庫の損失ということに考えておる次第でございます。

忠佐市

  • 1